dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本は島国社会・島国精神と言いますが,私は具体的にどういう点が島国根性なのか、いまいち分かりません。他国の文化も知りませんので。
 あなたが思う日本の島国社会を教えてください。

A 回答 (7件)

『島国根性』というと、閉鎖的なイメージがありますが、日本人がみんなそうであるわけないし、あくまで、欧米のルールに沿わない、彼らから観た日本人を非難した言い方なので、そんなに気にすることはないんじゃない?


 それこそ、アメリカだって、他人が自分のところのルールにはみ出たら、ひどい非難を受ける。それはどこの国でも同じこと
    • good
    • 1

具体的にはスケールが小さいことです。


アメリカ人はスケールがデカければオチ○チンもデカい!
    • good
    • 1

島国根性とは、周りと交流が無くまたはあまりしないために培われる思考の事です。


人々の思考は文化を生み出していきます。新しい風の吹かない所での文化は、異質なものを排除しようとし刷新的な改革が進みにくい。仲間意識が強く排他的というのが島国根性ではないでしょうか。
半面、独自の文化をより色濃く築いていく利点もあります。

島国根性が引き起こしている島国社会の事例としては、次のようなものだと思います。
一昔まえ外国から、日本人は水と安全はタダだと思っていると言われてました。安全については、陸続きの国のように常に侵略にさらされるという経験が乏しいことから、危険に対しての意識が薄い国民性になってしまっています。
ATMのパワーショベルの破壊、盗難のニュースを見た外国の人が言った言葉を知っていますか?「日本はお金を外に放り出してるぞ」と。日本人から見れば、無人ATM機はしっかりしたものに見えていたということですよね。
急増しているカード被害も、金融機関の本人確認体制の甘さから容易に引き出せてしまう結果です。
侵入窃盗被害についても、今でこそ窓やドアに侵入を防ぐ策を講じていますが、最近までは泥棒が入りもしないのに防御するなんて、人を疑うようで。。という考えの人が多かったと聞きます。
よい言葉でいえば、疑うことを知らない、疑わなくても済んできたということです。(犯罪文化も進化しているが、島国ゆえ食い止められてきた部分があったから。)

ビジネスの駆け引きについても、日本人の折衝能力は低いとされています。いま元気な中国では騙されてあたりまえ、騙される方が悪いという考えです。

またコミュニケーションにおいても、島国根性が反映されていると思います。国内のCMは台詞に頼る物が多く、海外での国際的なCMの受賞作品はビジュアルが重視されたものが多いのです。これはなぜかというと、多民族国家では言葉が判らなくとも、見ているだけで伝わるものを製作しないといけないからです。これは言い換えれば、国内CMは日本語が判る人にだけ伝われば良い的な考えが無意識にも刷り込まれていて、他の言語の人たちは無視されている。ゆえに台詞が多様されたCMが多くなってしまうのでしょう。

難民受入人数が他国に比べ少ないというのも、島国根性から来ているのではないでしょうか。

こういう排他的な要素は、島国でなくても閉鎖的なところでは発生するもの、日本に限ったことじゃないと思いますよ。
ネガティブイメージだけじゃなく、先にも述べたように「独自文化が花開く」という面もあります。
また就学率が高く文盲率が低い日本の教育体制というのは、島国根性が少なからずとも関係していると思います。

私が思うのはそんなところです。
    • good
    • 2

私もわかりません。


オーストラリアも大きな島国ですよね?
島国でない所、ヨーロッパ?アフリカ?でも、国々が隣同士だからって、仲良しとも限らないようです。

結局、ワケ知り顔の年配者が、決め付けたように
「だから、日本はダメだ。」
と言いたいために作りだしたのでは?と思います。

若い人や、海外に良く行く人は、あまり言いませんから、私も変だな~と思っていたのですよ。
どこ行っても、いい人はいるし、イヤなヤツもいるし島国だから~陸続きだから~でひとくくりにはできないと思います。

「島国」と言い切りますが、ホントに津々浦々辿ってみて、見てきたのかな?と。
本当に世界を股にかけて、行動してきた人は言わないので、「自虐的なお国自慢」じゃないのかなあ~と思ってます。

私も疑問でした、ありがとうございました。
    • good
    • 0

陸続きの大陸とちがって、外国文化を受け入れなかった「鎖国」をしていた時期のなごり。



しかし・・・・恋の悩み・人間関係のカテゴリーに沿った質問なのか・・・・
    • good
    • 0

・他国文化に興味がない


 (島国だから興味がなくても生きていけた)
・ガイジンがなんとなくキライ(怖い)
・自分たちの村民(グループ)だけで団結している
・よそ者を受け付けない
・転校生をイジメる
・ニッポンチャチャチャ!の応援団


良い意味では 「団結、一致協力」

悪い意味では 「閉鎖的、排他的」
    • good
    • 0

時々テレビや雑誌に出る、米国生まれ日本育ちのアレックス・カーさんは、アメリカも日本以上の島国根性だと言っています。


中はしっていて、外(外国)のスタンダードや地名、風習を知らない、という意味だそうです。

日本でいえば、あなたが断言してしまうような、他国の文化を知らない、と言い切れる、もしくは実際に知らずに、外国を目にせず語ったり解釈したり、その文化や慣習を受け入れない、というのが島国根性です。

外のスタンダード(基準やルール)を知っているか受け入れられるか、が島国根性かそうでないか、と考えるとわかりやすいです。
もちろん、そんな単純ではありませんが、外を受け入れられないだけで、島国(周りがシャットダウンされている)と考えていいでしょう。

日本は日本でええじゃないか、といった段階で島国根性になります。はい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!