dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近販売されているPCによくリカバリディスクが付属していないものを見かけます。
今回購入したDELLものもそうですが、自分で作るような仕様になっています。
数年前まではNECでもBTOものでもリカバリディスクは必ずと言っていいほど付属していたのに、最近はHDD領域に入っているとか、自己作成が必要とか、有料で別途注文する必要があるとか、素人ユーザーにはハードルが高いPC仕様に感じます。
どうしてわざわざハードルを高くしているのでしょうか?
壊れることがあまりなくなってきているから?それとも簡単にできるようになったから?もしくはコストダウンの為?

知らないままクラッシュしたら、おしまいです。なのに案内も手薄で初期時になにかしないといけないなんで初心者には知る由もありません。

非常に不便に感じているのですが、考え違いでしょうか?理由がわかるかた教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

すでに回答がありますが、PCの値段が昔にくらべて激安にしないと売れなくなっています。


それに対応するため、コスト削減ということでリカバリーディスクが添付されないようになったみたいです。

また、BTOでも、リカバリディスクを作るための仕組みが、昔に比べて手軽に作れるように、技術アップしたのも理由だと思います。

確かに初心者にとって、厳しい状況だと思いますけど、PCにしてもスマホにしても、いずれも自助努力と勉強が必要な製品だと思います。

購入時についていた簡易マニュアル、もしくは付属のDVDあるいは、HDD内の電子マニュアル(PDF)を印刷して、しっかり読むと、リカバリディスク作成に必要な情報が(たぶん)見つかると思います。
    • good
    • 0

結局コスト低減&海賊対策です。

リカバリーメディアもメーカーによりBTOで選択できない場合は購入不可の場合もあります。(プロダクトキーにしてもBIOS等に情報があるので、COAラベルにはプロダクトキーは記載がないものがあります。)
    • good
    • 0

初心者?


リカバリディスクつけてやったって、重要性理解しないでどっかに捨てちゃって、後からギャーギャー喚くからじゃん。
    • good
    • 0

コストダウンのためです。



なお、リカバリディスクを使う可能性がかなり低いからというのもありますが、保証期間内は無料でリカバリしてくれます。

再セットアップは、通常、内蔵ハードディスク内の再セットアップ用データを利用して行いますが、ハードディスクが故障したり、再セットアップ用データを消去したりした場合、内蔵ハードディスクからの再セットアップができなくなります。

このような場合、あらかじめ再セットアップメディアを作成しておくと、パソコンの再セットアップができますので、作成しておくことをおすすめします。

再セットアップメディアの作成には、2~3時間程度かかります。(使用する再セットアップメディアはUSBメモリがお勧め)
    • good
    • 0

単純に、コスト削減でしょう。



*最近は(昔から?)マニュアルも読まない人は居ますからね。
 PCは白物家電と違い、ある程度の自助努力が必要な製品なんですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!