dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人類の歴史のなかで
繰り返される戦争

2度の世界大戦が終わってからも
何度も繰り返されています。

なぜ戦争がなくならないのでしょうか?
そして、戦争がおきてしまったとき
どうすればより被害を軽減できるのか?

皆様の考えをおうかがいしたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

戦争しても危ない所へ行かなくても済むヤツらがいるからです。

    • good
    • 3

宗教が有るからだよ・・・・



じゃあ、なぜ、宗教が生まれるか?・・・・
まあ、人間という生物が 知性を持ったから弱いんだろうねえ
    • good
    • 1

人の性と言うより生物の本能ですね。


早い話生存競争です。

人は抑制心を持っていますが、それを越えた後に戦争となります。
事の起りは勘違いや些細なトラブルですが弾みで戦争までに至ります。

軽減策ですか!当事者に任せる、詰り第三者は関わらない事です。

只軍事進攻する国に対しては国連軍が問答無用で総攻撃で撃退
する事です。

イラク、アフガン、アフリカの数か国での対応は中途半端状態で
撤退したため火種が燻り現在に至っているわけです。

しかし現実的には世界の貧富格差は拡大の一途、人々は自己中、
政治家は小粒になりしかも目立ちたがり屋、世も末状態である
事は嘆かわしい事ですね。解決策無が正解!
    • good
    • 2

これ、質問じゃなくてクイズなのか?「国益と言う言葉をやっといただけました」とか・・・




生物は少なからず争う性質を持っています。
で、人間は理性を持ち合わせるゆえ本能以上の欲求があり、また利害性なども考えることも可能。
さらに個々に別の思考があり、兵器など開発し扱う能力も持っているから
自然界に生きる動物より必要以上な大規模で残忍な行動に出る事があるということです。


喧嘩だろうが国内だろうが宗教同士だろうが戦い争う事は言葉面だけ取れば戦争です。
個人の喧嘩では小さすぎて一般的にそういわれないだけ。

個人の対立から双方に支援者が付き大きな戦争になる事だってあります。

国益を狙うものもあれば、異を唱える宗教の弾圧もあるでしょう。

故に人間が本能外の思考を持っている限り絶対に戦争がなくなることはありません。



そして起きたときは先制攻撃で敵を全滅させるのが最も被害の少ない方法です。
    • good
    • 1

No.6 gouzigです。


お礼コメントを読みました。
あなたはまだお若いようですね。
といいますのは、「個の間での争いと団体の間での争いには異なる部分があると思います」
と考えているからです。
普通の個人と国を治める大統領や首相も同じように単なる個人なのですよ。
総理大臣や東大学長、最高裁長官、大会社の社長なども単なる個人なのです。
偉くなった人達が普通の市民よりも立派な人と想像しているとすれば勉強不足です。
これから、いろんな人達と接する機会が増えてくると、え~と驚くことが出てきますよ。
部屋の中で自分の頭の中だけで考えているだけでは世間知らずになってしまいます。
もっと生身の人間と多く接して、世の中を理解するようにしましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

個人の利益と団体の利益は異なると思います。

その中の団体のトップだけが団体の利益を代弁しているわけではないと思います。

公人という言葉はわかりますか?
貴方は、どこかの団体に所属していて、その団体として
こうするという方向性とあなた個人がこうなりたいということは
異なっているはずです。

たとえば政治家などでも私人と公人という言葉があります。

私を若いからと決めつけるのもこれまたおかしな話です。
公表していますが念のため年齢については35です。
貴方は何歳なのでしょう?

個人のつながりでしか考えられない・・・
それこそ会社や組織などでトップだけが方向性をきめ
あとは単なる被支配者という発想なのでしょうか?

国益とか、省益とかそういった個人の利益ではなく
団体としての利益という発想がないのもどうかと思います。

お礼日時:2015/01/26 23:33

国益を守るためです。



戦争が起こるときは、国家間のパワーバランスが崩れ落ちてしまった時です。

だからこそ、核武装が必要なのです。

また、被害を軽減するには、一刻も早く戦争を終わらせるしかありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

国益という言葉
やっといただけました。

ありがとうございます。

種々理由はあるかと思いますが
国家間の均等が崩れたとき戦争が起きますよね。

核武装が必要となると
北朝鮮が持つことも認めてしまうことになるので
それに対して、どうすべきか考える必要がありますね。

お礼日時:2015/01/26 10:48

>なぜ戦争がなくならないのでしょうか?



自分の所有でない財産を奪おうとする我欲を抑えられない人がいるからです。

>どうすればより被害を軽減できるのか?

相手よりも圧倒的に強い戦力を有する事で我が方の被害を軽減できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えーっとすいません

それは個人間の財産闘争ですよね?

国家間の戦争とは違うと思います。

お礼日時:2015/01/26 10:49

>なぜ戦争がなくならないのでしょうか?



基本はお互いの不信です。不信がお互いの恐怖を生み、恐怖に耐え切れなくなった方が先に手を出すというのが典型的な戦争のパターンです。不信の発生は、やはり異なった言葉による相互理解の不足だと思います。

日本の不戦憲法第9条はこのパターンを研究し尽くして作られました。つまり相互理解、相互信頼が基本になっています。相手が手を出さなければ、こちらからは攻撃しないということです。これは完璧な論理です。

>そして、戦争がおきてしまったとき
どうすればより被害を軽減できるのか?

このままではお互いが不幸になるという相互理解が肝心です。お互いの信頼を取り戻し、同時に攻撃をやめるということしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

相互理解が肝要なのですね

であれば、日本国だけでなく
中国や北朝鮮にも日本国憲法9条が必要となりますね。

現状の状態であれば
こちらが手を出さなくても
向こうが手を出す可能性が多分にあるため

昨年の中国の領海侵犯などを見れば火を見るより明らかです。

どうやったら日本国憲法を受け入れていただけるのでしょう?

お礼日時:2015/01/26 10:45

"なぜ戦争がなくならないのでしょうか?"


 ↑
歴史を見ましょう。

鋤や鍬などの鉄器が発明され、土地が価値を持つようになり
戦争が多くなりました。
550年も続いた中国の戦国時代はこれが原因でした。

その後の戦争も、領土と資源を巡る争いでした。
EUは、石炭と鉄鋼を巡る争いを防止するための
組織が発端になっています。

イラク戦争は石油目当ての戦争であったことは、
多くの国際政治学者が指摘するところです。

つまり、欲望、それも物的欲望が戦争の原因
ということです。

欲望があるから、戦争が無くならないのです。


”そして、戦争がおきてしまったとき
どうすればより被害を軽減できるのか?”
     ↑
ルールを決めておくことです。
非戦闘員を殺害してはいけない、とか
使用武器を制限するとか、戦争の終わらせ方を
初めから決めておく、とかです。
核とか地雷とか毒ガスなどは使用しない、と
いうルールが一応出来つつあります。


”皆様の考えをおうかがいしたいです。”
    ↑
原始以来、人は常に競い合い、凌ぎ合い、いのちを賭けて戦った。
その闘争本能と生存本能のせめぎあいの中で、人は知能を磨き
力を養い、心と体を鍛え、
一面で道徳律を築き上げた。
その結果、文明が築かれ文化が創られた。

戦争にはこうした面があります。
戦争がなかったら人類はここまで発展したか
疑問です。

こういう考えもあるので、戦争が無くならない
のかもしれません。
    • good
    • 2

人間だからです


欲望の塊だからです
相手が持ってるものは自分もほしいのです

動物同士だって戦争はしています
しかし人間のように文明が無いから大ごとにならないだけの事です



後は…
アメリカが居るからです
アメリカが世界の戦争の元凶です
アメリカが居なくなればイスラムも北朝鮮もアフリカも戦争をする理由がなくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手が持っているものを奪うことだけが戦争ですか?

むしろ、現在、アメリカが顕著ですが
他国を守るために戦争をしていると思います。
もしくは他国を守ることで世界平和を保つことができるなど。


アメリカが原因
現在の情勢からすると、わからなくもないですが
西欧世界を敵に回すテロ国家などのやり方は
アメリカだけが原因でないと思います。

あと、第二次世界大戦後の朝鮮戦争は
共産勢力が先に侵攻しています。

その後の北朝鮮、中国などの共産主義を母体とする国家は
アメリカ以外の国も敵視して挑発行為を繰り返しています。

お礼日時:2015/01/26 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!