

質問があります。工芸作業のため太さ1.6mmの釘を、
「フジ矢 電工名人強力ニッパ No.770 175MM」を
使って切断していたのですが、100本ほど切ってみて
刃先がダメになりました。やはり、配線用では
無理があるのですが、刃の形状が釘の刺さっている
底面付近にあてられるので使っていました。他の強力ニッパ
などは刃の切断部に厚みがあり、底面ぎりぎり
にあてられるものがありません。
そこで、上記の理由から、1.6mmの釘を切断するのに
相応しい道具を教えてください。別メーカーで
おすすめも教えてください。
また、刃先がダメになったニッパの修理方法を
教えてください。分解はできますか? 砥石、グラインダー
などひととおりの道具は持ってます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そもそも作業工程、工具の選択が間違っている。
770の強力ニッパーは軟鉄線2.0mmが許容範囲です。ただ、この場合の鉄線とは低炭素鋼--軟鉄です。ステンレスや高炭素鋼ではありません。鉄釘の材質が軟鉄ではないのじゃないかと。
ついで、作業手順です。770は際まで切れるタイプですが、打ち込んだ釘を際で切断すると刃が欠けます。あくまで鋼線が自由に移動しないと刃が欠けます。
|/
|\ 切断する時に刃先に横向きの力が加わり刃先がかけてしまいます。
そのためにいったん、強力型--同じフジヤでしたら、70Hなどで切断した後に改めて770で切断するか、ポンチ(オートポンチでもよい)で打ち込むか、はなから切断したものを打ち込むかでしょう。
何を作られているのかわかりませんが、釘の頭を切断すると釘の役目をしません。枕頭釘(カップヘッドやT頭)の釘を使うなり、取り付ける部材に座グリをして沈頭鋲を使うべきではないですか?
ニッパーの再生はとても難しいですが、挑戦されるのでしたら鋸の目立てに使用する木の葉型の油目片面の100~125mm程度が良いでしょう。分解はできませんので刃を開いての補修になります。ただ、とても熟練を要する作業なのでメーカーに送り返して債権ましてもらったほうが良いでしょう。
添付はプラスチックニッパーの再研磨です。--私は刃物研ぎプロなので・・。プラスチックニッパーは、細目、極細目程度の油砥石--ラッピング砥石--で仕上げますので、さらに難しいですがね。

No.4
- 回答日時:
電工ニッパーや電工ペンチは銅線切断用です
釘など鉄を切断すると刃がかけたりニッパーなら歯の根元から折れたりする場合があります
釘を切断するなら「エンドニッパー」が良いかと思います
http://www.monotaro.com/p/5811/1155/
http://www.monotaro.com/g/00529149/
No.3
- 回答日時:
そういう用途には喰い切りがいいと思いますがどうでしょう。
http://www.webike.net/sd/2132798/
どうしてもニッパーという事なら
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82 …
BAHCOがいいと思います。
昔持ってたけど、こじったら歯が欠けました。
刃先は固い分、もろいと思います。
http://www.bahco.com/
経験談ですが、ニッパーは磨いてもよく切れる事はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
焼入してある鋼を、熱をあたえ...
-
アセチレンガス溶断
-
鋼片と鋳片
-
アルミフェンスの切断方法
-
コンクリートの切断
-
木材の切断面を木口面と呼びま...
-
はみ出たネジを切断したい。
-
給湯器の電源コード切ってしま...
-
パプアニューギニアにおける肉...
-
最近、中国軍の潜水艦が日本付...
-
スチールパイプの切断
-
Windowsでリモートデスクトップ...
-
ステンレス板の切断
-
縞鉄板を切断するのに最適は工具は
-
ステンレス、アルミ、鉄の切断
-
大谷石を切断したいが道具等を...
-
板を切断する方法について
-
【金属切断】2〜3mm厚のL字型鉄...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報