dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このうちどれがいちばんカットするのに手間がかかるでしょうか?
切断にグラインダーを使うときの注意点を教えてください。

A 回答 (3件)

同じ形状である時。


ステンレス→アルミ→鉄です。
グラインダーで切断する時の注意点。
防護メガネと防塵マスクは必ず装着すること。
ステンレスは熱伝導が悪く、熱を持ちやすいため摩擦が減って切り難いです。(焼けてしまうと切れません)
ステンレス専用の切断砥石でできるだけ薄いものを使うのがいいでしょう。
コツとしては冷ましながら切る。
アルミは粘りがあるので砥石の隙間に詰まりやすく、そのため摩擦が減って切りにくいです。
薄くて柔らかめの砥石が使いやすいでしょう。
すぐなくなってしまうくらいのものが使いやすいです。
鉄もあまり時間をかけて切ると赤熱して切れませんので、冷ましながらが良いと思います。
どの材料も切ってすぐは熱くなってますので火傷に注意してください。
グラインダーの火花もかなりの熱なので火事に気をつけてください。(ダンボールくらいはすぐ火が付きます)
後は切断砥石に均等に力がかかるようにする事と、深く切り込まない(砥石が引っかかった時に弾かれて危険)
    • good
    • 6

切断砥石での切断で答えればよいでしょうか?



綺麗にと言う事だと鉄>ステンレス>アルミの順番に切りにくくなります
特にアルミは、切断面が溶けて余り綺麗には行きません

サンダーなどでも刃を軽金属用チップに替えるだけで
アルミが一番切り易くなります。

材料に合わせた切断がよいのです

なお、砥石での切断は、防護をちゃんとしないと
目にゴミが入る
刃が砕けて飛び散る
など、なれないと危険です。保護具は必ず着けましょう

刃の交換は、本来講習を受けなくてはいけませんので、自信が無いときは、誰かに頼むのが良いかもしれません
・・・みんな普通に交換しては居ますけどね^^;
    • good
    • 4

やっぱり、ステンレスだよ。


オイラも職場で工作するときにディスクグラインダー(1000回転/分)だけど、ステンレスの2mm厚だと硬さを実感するよ。

保護メガネ と 軍手(皮手袋も可能)をするようにね。

切りたい角度の問題もあるけど、サス(SUS= ステンレス)が硬いから鉄よりも ちゃんと固定してないと、薄いサスの板だと、ブレルから切り込みが変にならないようにね。 アルミは、切る時に、固定する万力などでアルミ素材を傷付けないようにね。柔らかいから。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!