dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に何度か振り出し竿(渓流竿)が固着して仕舞えなくなり、最悪継部分で折ってしまったこともあります。雨の中で使用することになったり、晴れていても沢では水しぶきが竿にかかることなどザラにあります。そうした場合、いざ釣り終えて竿を仕舞おうという段で、どうしても戻らなくなってしまうことに困っています。しょっちゅう起こることでもありませんが、私の場合、ひとたび起こってしまうと竿を台無しにしてしまう結果につながることばかりだったので、この先もいつ固着してしまうか不安があります。
 この固着を防ぐ有効な方法をおしえていただきたく質問します。お願いします。

A 回答 (3件)

主な固着原因は汚れなので使用後に綺麗な水道水やぬるま湯で洗うことが必要です。

河川の水には細かい粒子が含まれていますので厳禁です。昔ですが、極端な例なのですが鮎竿を濁った河川で使用後洗わないで置いた竿を延ばすと内側から縦に亀裂となりその日のうちパコっと割れました。

それと時々あると感じるのが、雨降っている時に延ばしてもののその後に太陽が出て強く乾燥したようなときの固着です。防げるようで防げない部分ですが、私は、むやみに強く延ばさないようなほど良さを覚えて使っています。穂先やその下を収納するときが一番危険ですので先の方は力はかなり控えめに伸ばしています。(延ばしたのが勝手に落ちるのはもっと下の方なので。)

その他として、鮎/渓流 名人の伊藤稔さんは著書の中で品物は知りませんが自動車のコーティング系ワックスで綺麗に磨くと書いていました。私も鮎ロッドで自動車ワックスでやりますが調子はよかったです。最近は、おそらくそういった塗り系のつり用竿専用のグッズが販売されていると思われます。

まとめると、私のやり方は、使用後の手入れとしては全節抜いて1本ごと洗浄して乾燥すること。伸ばすときのほど良い力加減で先の節ほどゆる~くです。渓流でも笹濁りはけっこう釣れたりしますがこういうときは特に要注意です。(塗り物は問題が多い竿では有効かもしれません。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
塗りものはよさそうですね。試してみます。
やはり先端(穂先)ほど慎重に伸ばしておくことが大事なようですね。
力加減には気を付けているのですが、テンカラ竿なので、日にかなりの
回数を振っているうちにきつくなってしまうのでしょうか。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/13 22:11

教えてgooにはあなたの質問と同じ質問がが過去に沢山たくさんありますよ、安易に聞く前にちょっと調べてみたらいかがですか。

    • good
    • 15
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
安易、ですか。失礼しました。

お礼日時:2015/02/13 22:07

渓流釣り用の細身の振り出し竿はテーパーがゆるいために、しばしば固着してしまいますね。


特に濡れている時には水が潤滑剤の役目をしてはまりすぎて、イザ抜こうとすると抜けない。
 もちろん、あまり細めのものや段数が多いものは買わないのがよいのですが、どうしても取り回しの関係で細身の物や縮めたら短くなるものを選んでしまいね。(^^)
 固着したときは、竿尻キャップを外して、固着したより先の竿をすべて抜いてから、キャップをして固着した上をしっかり持って、竿全体をコンコンと下に叩きます。それで大抵は外れるはずです。
 私は、木工旋盤を持っているので段々のタケノコ状の木栓を作っていて、それで外します。
 水濡れで滑り込んだものはシリコーンオイルを吹けば良いですが、砂粒が挟まった物はこの方法でしか外れない。

 固着を防ぐ方法ですが、シリコンオイルなどが残ると返って固着させてしまいますから、シリコンオイルを使ったときはトルエンなどでよくふき取っておきます。
 そして、固形パラフィンを塗っておくと良いでしょう。

 なによりも、竿を伸ばすときに砂粒をかんでいるのは分かるはずですから、その時はあせらず分解して掃除すること。そして伸ばすときはゆっくりと強すぎず軽すぎず確実に伸ばすこと。これに気をつければ早々固着する物ではありません。強く伸ばしすぎると固着するし、ゆるいと合わせ時に反動でしまってしまいます。
 当地---というか私の釣行先は、狭い渓流が多いので長めの竿に「ちょうちん仕掛け」で、竿を適当な長さに伸縮して釣りますので、固着させたら泣くことになるので、竿を伸ばすときは本当に慎重に行ないます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コンコン叩きをやっても無理な穂先の固着に悩んでいます。
竿を伸ばす際にあまりきつく伸ばすのは厳禁ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/13 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!