dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問いますので 自由なご批判をお寄せください。

 2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。

 3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。

 4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には――ほかの人の主観真実とのカカハリにおいて―― 問題がないかあるかという問題が生じます。いわゆる善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。



 5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。あらゆる人の主観真実をすでに超えているはずです。ゆえに真理は 至高の善であるとも言われます。

 6. では 美はそれらとどういう関係にあるか? どこに位置しているのか?

 7. 善と悪という相対的な価値をあつかう主観真実をたずさえて生きるとき――神ならぬ人間はそのようにしか生きることがかなわないと思われるとき―― 広く善悪観をめぐる主観真実としての何をとうとび 複数の《何》のあいだでいづれの真実に重きを置くか?・・・ここが 美学の生じるところだと考えられます。

 8. やむを得ず人びとの集まり(つまり家族という集まりから出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素をも採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。実際問題として余儀なくされることがあるかと考えられます。




 9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。よりよく生きる以前の《生きる あるいは ともに生きる》にとうとぶべき意味があり これを善と呼ぶこととします。

 10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。

 11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。善の損傷です。

 12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。

 13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。

 14. つまり 悪は どこかに悪なるものが存在していてそれが起こるのではなく そうではなく善(存在ないし生きること)があってそれを損傷する行為として 起きるものである。




 

 15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。

 16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。

 17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれの知識としてのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする。このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔が赤らみ 言葉もしどろもどろになります。

 18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでなくなるところの悪かが決まると捉えます。つまり ワタシの主観真実としてです。

 19. このヤマシサ反応としての感性を認識した上で言葉に表わし(概念とするなら それなりの知性とし)その知性としての主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 主観が共同化したと考えられる。ワタシの主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。

 20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。
 (共同主観≒常識として成ります。絶対的にただしいとは決まりませんが)。

 21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。

 22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり(わが心にさからっていない であり)  《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。






 23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。

 23-1. じつは 実際に具体的には人間が人間どうしの間で当てはめて使うことの出来ない物指しである。しかも 物指しとしては 想定されている。

 23-2. それでも想定しておくのは ただただ相対性なる経験世界だけだと言ってしまい見てしまうなら 世の中は 押しなべてのっぺらぼうの世界にしかならないからである。顔がのっぺらぼうだというのは 心において主観真実としての善や悪やを考える意味が無くなる。

 23-3. 言いかえると 《相対性》ということは すでに《絶対》なるナゾを想定したことをみづからの概念の内に含んでいる。つまりじつは 相対的な人間の真実は 絶対なる真理をみづからの内に想定済みである。

 24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もがはたらいている)動きだと考えます。


 25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。

 26. ひとの世界にウソ・イツハリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ理念や規範をも超えてなおうつくしきものを見たいという美についての渇きは必然的なことだと見ます。しかも 自然なことであると。

 27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?





 28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。

 29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたにいろんな風に形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めに想定されているところの真理ないしわが心にしたがう善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。道草を食ったり脱線したり。

 30. それは 侵して来たウソ・イツハリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。




 31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。

 32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツハリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。

 33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。同じ一人のひとでも 歳とともに違って来る。

 34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。

 35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善・超善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が――想定じょう――共有されます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。






 36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をあゆむ。われに還り わたしがわたしであると成る。そのありさまは 人それぞれである。

 37. そしてその違いは 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺院としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも大きく広く 普遍性がある。

 38. 真善美は 一体である。このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

質問者からの補足コメント

  • 言い訳してらあ。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/27 18:41
  • だめ。

     これは 信条ないし心情の吐露までです。

     経験合理性において推論をすすめなければ何の意味もありません。

     しかも神は 経験世界を超えているからには その合理性――つまりは人間の能力と努力――によっては 明らかに成すことは不可能です。

     (つまりそういう場合には 人間にも手があって 非経験なる神を想定するということをとおしてそれとして可能だと人間は考えます。その手でこころみてください)。

     (つまりは 両性の存在というのは 経験事象です。神はそれを超えています)。

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/01 05:23
  • ○ (ひとは 神の似像である。) ~~~~~~~~
     ・・・
     [S者/S圏]
     個体・・・・・・・・・・家  族(秩序・・・・・労働・・・・・愛 )
     社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・・共同自治 )
     経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・生産・・・・・経営 )
     政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓ 
     [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓
     社会科学主体・・・・・・社会形態(社会組織・・・経済活動・・・・政治 )
      〃・・・・・・・・・・〃(国家)(司法・・・・立法・・・・・・行政 )
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     ☆ このように社会を成して――共に――生きる。この条件は 自然本性として互いに等しく自由です。シガラミが問題となっているのみ。

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/02 10:01

A 回答 (28件中11~20件)

ブラジュロンヌさん、明日323さんは通りすがりの野次馬だったんですね。


 それにしては"解った"ような"悟った"ような雰囲気を残していきましたよ。
 でも、その雰囲気は私には不快なものでしたね。

 すっきりしません。

 言いたいことが有るならばはっきり言えばいいのに・・・、たぶん言えないのでしょう。
 思いはあっても、言葉が見つからないから。

 ここ哲学カテでは言葉が「総て」だと思うので、言葉に出来なければ"解った"とは言えないはずです。

 どう、思いますか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

野次馬のくせに 捨て台詞がうまいのかも知れません。

 そう言えば いましたよ。
 たしか エホバの証人。へんなキリスト教徒です。名前は ころころっと変えます。

 思わせぶりなところは いつもの手ですよ。いました。そういうヤカラが。


 気にすると――あるいは気にしないでおこうと思うと―― いやに気に成ります。
 だから 捨て台詞がうまいんですよ。


 もちろん 言葉で説明するかたちで答えて ここは ナンボの話です。

お礼日時:2015/02/27 22:10

解る、解る、解る・・・・・



 なんか、この"解る"に答えを持って居るようだけど、それならその中身を開陳することがここ回答欄に投稿する勉め、義務、なのではないでしょうか。

 なぞなぞのカテゴリーではないのだから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

★ なぞなぞのカテゴリーではないのだから。
 ☆ どうもヤツは人にナゾをかけて 引っかかって来たら 何か言ってやろうという魂胆なのかな。よく分かりません。という回答者のようでした。

お礼日時:2015/02/27 22:05

いいえ(#^.^#)わざわざでは ありません



たまたま 通りすがったから(#^.^#)

肉体の ある内に 知ってた方が良いかな・・って思って・・(#^.^#)

別に あなたに 必要無いなら それでも構いませんよ(#^.^#)

どの道 知る事になるのには 変わり無いから・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 3

理解したから それを あなたに理解して貰うには 実践しか無い事も判ったのです・・・



他人に聞いて 「あっ そうだったんだ」で 終わる問題では無かったのです

「真 美 善 」の事は・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それをわざわざ言いに来たんですか?

お礼日時:2015/02/27 18:26

知る、というのは聞くことから始まるのではないでしょうか。


 知識欲旺盛な子供を見れば"知る"ということは"聞く"ことから、だと云うことがわかります。

 「回答」がここの主意。

 知ると云う事は聞くことではない、と云うならば回答しなければいい!(怒)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ほかの人の回答にぶつかってどうするんですか。

 すっきりしましたけど。

お礼日時:2015/02/27 17:14

「知る」というのは「聞く」では無いのです・・・



あなたが 追求し 実践し 初めて解かる事なのです・・・

肉体での人生経験が 精神(心)の成長を促します・・・

どんな事でも 一生懸命やってれば その内 あなたにも解かります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ここは すでに解かったひとが 回答を寄せる情報交換の場です。よ。

お礼日時:2015/02/27 17:01

其処まで考えてるのに どうして その先が考えられないの!?



地球に・・・宇宙に 負が無い処まで追求してみて下さい・・

そうすれば 全て解かります・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いえ よく分かりません。

 ★ 其処まで考えてるのに
 ☆ って どこまでですか?

 ★ 地球に・・・宇宙に 負が無い処まで
 ☆ って いったいどういうところなのですか? 
 あるいは 《負の無いところ》って 想像による観念の世界でなければ どこですか? そんなところは あるか無いかは 分からない。分かるか分からないかが分からない。でしょう。

 ちがいますか?

お礼日時:2015/02/27 15:56

学んでいたら・・・


 私の帰依する“お坊さん”の著書に「衆生の必ず向上しつつあるは、如来の目的すなわち衆生を最終の眞なる善なる霊界に帰趣せしめんとの目的あればなり」と、ありました。

 ブラジュロンヌさんが“真善美のみなもとは同じひとつである”というのは正しいのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか。

 ただし 《“真善美のみなもとは同じひとつである”》というのは 哲学として言えば(つまり 信仰としてではなくということですが) そのことはあくまで想定だということです。

 そしてその作業仮説のような想定について いろんなことを持ち出して いちおう論証して行こうという恰好です。

 美が十人十色であるのは ヤマシサ反応に逆らって《善の損傷や善の欠け》をおのが心に与えたその傷を癒すために求める《うつくしさ》は 傷のありさまに応じて十人十色だからだという理屈をつけるわけです。

 そういう論証をいくつもいくつもおこなって行く。それが 想定の確認になります。

 ▲ 最終の眞なる善なる霊界に帰趣せしめん
 ☆ これは 信仰の立ち場です。自由ですが 哲学の議論としてはよわよわしいわけです。

お礼日時:2015/02/27 10:56

考えれば考えるほど、分からなくなってくるのは“真・真理”の解釈が出来ていないからだと、思いました。


 これじゃダメですね。
 勉強してみますが単に“知識”を得るだけでなく、これを消化できるようになるには時間がかかりそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。


 《わたし》・・・・非経験(神):真理:これは 信じる(無条件に受け容れる)
   〃  ・・・・経験事象:これを認識⇒主観真実:これは 考える。



 真理:神
 事実:経験事象:認識の際にバイアスがかかる。
 真実:それぞれのワタシの主観真実

お礼日時:2015/02/26 19:23

真理と云う言葉を神のこととして使い、また、準じて経験事象にも使うのならばその都度、断る必要が生じると思いますが。



 そして、主観事実が私の使う《実体》に対応する、というところには疑問があります。
 私は《実体》をブラジュロンヌさんが想定する《神》に置いて使っているのですから。

 《実体・神》は釈尊やキリストの体験した世界といえる、とするならばそれは経験事象、となりますが、われわれ凡夫は“想定”の域を出ないはずなので、あえて言えば主観的想定なのであって、《実体》は“主観真実・認識上の真”とは云えないと思うのです。

 凡人にとっての神は“想定”上の産物。
 とは云っても、ささやかに“神”を感じてはいる、はずです。
 我々の心の良心(やさしさとか、思いやりとかの心情)を通して。

 このように考えてみました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

《真理》の――非経験のほうか経験のほうかの――使い分けは 自然科学などではうまくやっていると思いますよ。つまり 自然科学では神については 触れないのだという前提を置いているからです。

 ★(№9) 大海を実体とすれば、大海の持つ「要素」として、生物を生かす養分を持っていたり、うねりとか温度とかの環境を作り出している働きが有ると云えると思いますが、
 ☆ 《大海》は その持つ《要素》とともに 明らかに経験事象です。ですから《真理としての実体》には ふつう当てはめないはずです。

 たしかに《実体》は おっしゃるように神のことをふつう言います。つまりゆえに まさに
 ★ 《実体》は“主観真実・認識上の真”とは云えないと思うのです。
 
 前回での認識は 互いにだいたい同じようであると思いますよ。わたしがしたのは 非経験と経験事象とにきちんと分けたわけです。どうでしょう。

お礼日時:2015/02/26 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す