アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんか、先日、

テレビの調査でやってましたが、

現在、「女子高生は、一日平均7時間スマホしてる」
って言ってましたが、

男子高校生は、4時間平均ですが、

何故、女子高生は、「1日7時間」もネットに触りたがるのでしょうか?
今、人に聞いたら、

「恐らくですが、リアルコミュ障では無いですか?だから、リアルのコミュニケーションがうまくいかないから、ラインとかをする」って・・・

でも、私もネット長年やってますが、「リアルよりもネット」の方が難しいですよね?

何故ですか??

わざわざ、「難しい環境」に身を置くのが信じられません><

お願いします!!><

A 回答 (4件)

その記事を読みましたが、そもそもどういう基準の調査なのかいまいちよくわかりませんでした。


ただスマホを悪としたいのか問題としたいのかはわかりませんが。

スマホはミュージックプレイヤーにもなるし、本にも手帳にも様々な事ができるツールです。
今まで分散されていたことが一台に集約されただけなので、当然スマホを利用する時間は長くなるでしょう。何が問題なのかわかりません。
    • good
    • 1

テレビの平均視聴時間は3-4時間くらいだったと記憶してます。


最近の若い子はテレビがネットに置き換わっているでしょうし。2時間くらいと仮定しますか?

通学中も触っているでしょう。行き帰り電車が90分位ですか?音楽聞いてるかもしれないし、ツムツムやってるかもしれないし。ブログ読んでるか、ツイッター見てるか。
友達とLineで長電話で90分位ですか?
これだけで5時間ですね。
家に帰ってきたらiPhoneで音楽流してるかもしれないですよ?

だいたいスマホでネットしかしてないと思う考えが古くさいですよ。
音楽聴ける、写真撮れる、電話出来る、メール出来る、見逃したドラマも探せば見つかる、twitterもfacebookも、ゲームも、読書も、漫画も、勉強中の調べ物、計算、部屋のBGM、簡単なメイクの時の鏡代わりなんでもスマホ一台で済む時代なんですよ。
貴方が他のことで手間暇かけて古くさくやっていることも今時の子たちは賢くスマホ一台で何でも済ませてしまうのです。

このスマホを使っている時間が、能動的に常に何かをしている時間だけなのか、BGM代わりにスマホで音楽かけてるだけも使っていることになるのか、テレビの調査した人と、答えた子供たちの認識の差などは全く考慮されてませんよね。
ただ貴方はどれくらいスマホ使ってますか?とスマホやネットが嫌いなテレビ局のやりそうな手段ですよね。

男子高校生と女子高校生の差はたぶんライン等のコミュニケーションの差でしょう。
でもそんなのははるか昔からだと思いませんか?
携帯電話の無い時代は家電つかって親に怒られるまで友達同士で電話するのはだいたい女の子だったでしょう。

やることなんか大して変わっちゃいませんよ。
家電がLINEの電話に変わり
テレビがYOUTUBEに変わり
CDもラジオも全部スマホに取って代わられただけ。
    • good
    • 2

ネット上で誰かとつながるだけではなく、ただ閲覧するだけちというのもあるでしょうし、ゲームをしている時間もあるでしょう。


それにしても、平均で7時間はちょっと多いですよね。
夏休みに取ったアンケートなんでしょうか?
平日、学校がある日ならここまではいかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。。。

ありがとうございますw

お礼日時:2015/03/02 20:25

> 何故、女子高生は、「1日7時間」もネットに触りたがるのでしょうか?


それは各個人で答えの変わる質問では?相応にして便利だからというのが一般的な解釈だと考えれています

> 「恐らくですが、リアルコミュ障では無いですか?だから、リアルのコミュニケーションがうまくいかないから、ラインとかをする」って・・・
この答えに賛同する人は自身もコミュニティ障害だと考えた方が良いです というか自覚を持って下さい
現代社会において相手と顔と膝を突き合わせ直接対話で持ってコミュニケーションを築く事は絶対的な価値観では無くなりつつあります こういった価値観しか無かった古い時代において遠方の人とのコミュニケーション手段は、オンラインが電話による通話、オフラインは手紙による通信 であった筈です

それを現代社会ではインターネットという通信基盤で持って常時オンライン化が確立されつつあるという”だけ”の話です その基盤の上で やりとりされている内容を見てみれば SNSだのLINEだのツイッターだの と言っても所詮は 言葉 つまり 手紙に書いていた事と同じ文字です
そして 電話さえも通信基盤上で行うことが出来るようになってきていますし その中身は 音声による通話 でしかありません

リアルコミュニティ障害と間違った見識を持つ人に見られる傾向は
「現実に合ってお互いが触れる立場にいる事だけがコミュニケーションの絶対条件」
と考えている、そして
「コンピュータ(インターネット)上でのコミュニケーションは現実では無い」
と考えている。大体、この二つの考えを持つ人が大多数を示します
ここまでなら まだ救いようがありますが最悪なのは
「自身がコンピュータ(インターネット)上でのコミュニケーションを取れない 又は 苦手としている」
という三番目の状態を持っている場合、残念ながら この人は「重度のコミュニティ障害」と判断される可能性を秘めています

先の説明で分かるように昔であろうが現代であろうがコミュニケーションの本質は「人間と人間、自分と他人との関わり方」に過ぎません。だから昔は3つしか無かった手段が現代では4種類になって その4番目が非常に便利だから皆が常用してるだけ という現状認識の差でしか無いのです

質問者さんは「ネットが難しい」という自覚をお持ちのようですが それは個人的主観に過ぎません
事実、ネットを利用している人に「何故、○○を利用するんですか?」と問えば多くの人から判を押したように必ず「簡単だから」という単語が含まれた回答が得られます
つまり「ネットが難しい」と感じている質問者さんの方が どちらかと言えばネット社会ではマイノリティであるとうだけの話です
雑な例えですが 質問者さんが阪神ファンで巨人vs阪神 戦を東京ドームで観戦するパターンが良い例になります。普段は甲子園で阪神を応援しているいるから周りは全部、自分と同じ考えと手段を持ち行動も全てが合点のいく活力ある世界に居るが 東京ドームとなると完全に敵地本拠地ど真中、そんな世界観の中に一人 しかも1塁側座席しか取れなかったという状況下で「なんで こっちには阪神応援団が おらんのや!?」と周りの人に聞いて廻ってる状況のソレと考えれば納得できるのでは無いでしょうか?

時代は常に動いています コミュニケーション手段に使われているコンピュータであれインターネットであれ 全ては道具、ツールに過ぎません。その上で 取り交わされている 言葉、会話 は全て「実在する人間が発したもの」である以上、これも立派なリアル・コミュニケーションのひとつ です
この現実を 受け入れられない 拒否する とお考えなら それはソレで別に良いのでは無いですか?
少なくとも4番目のコミュニティ手段を取らなくても生活に支障が出ないのであれば無理をして新しい手段を常用するのは非合理的ですよね 言ってみれば手紙のやり取りが億劫だから毎日、大阪-東京の往復します みたいな選択はフツウしないってだけです

でも、コミュニティ障害に成らない為には相応にしてどんな手段でもコミュニティを形成し維持できるスキルがあった方が万能である とは言えます

自身は健常者であるという自負がある人において「現実に合って話し合う事しかできない人」又は「ネット上でしか話し合う事ができない人」はどちらも何かしらの精神障害を持つ人です。両方を状況に応じて使い分けられる人が万能でフツウという事ですから正しい認識で持って「コミュニティ障害者」とは向き合って下さい

因みに、女子高生に多く見られるスマホべったりの生活者はスマホ依存症であってコミュニティ障害とは全く別の問題疾患ですから入り口を間違えないよう気をつけて下さい
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!