アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

動物は痛みを感じるのでしょうか?

人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。
では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。
では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう?
怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。
では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう?
もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。
魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・

一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。
だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。

今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。

ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか?
彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。

(しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

A 回答 (12件中1~10件)

闘牛などをする人たちは生物としてクズです そして動物はいたみをかんじます

    • good
    • 4

今更、レスするのもなんですが、


質問主さん本当に「カエルの解剖」した事あるんですか?

私が小学生の時、担任の先生とクラス全員でトノサマガエルの解剖しました。
そして、手足とか針刺して固定しているのに、
真っ白なトノサマのガエルのお腹にメスを入れた瞬間、
トノサマガエルは五メートルくらいぶっ飛びましたよ。
よっぽど痛かったんだなあ、と皆で言い合ったものでした。

>もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。

うーん、どうして貴方のやったという「カエルの解剖」がおぞましさや痛みを感じさせないものなのかわかりませんね?
事前に殺しておいたとか、薬かなにか使ったのではないですか?
私の見ていたカエルの解剖は「とてもおぞましく、痛そうなもの」でした。
    • good
    • 2

当然ありますって(^^


ちなみに、肉料理はいかにその動物を残酷に調理するかで
味の善し悪しは決まってきます。

だってただ焼いたのと塩を刷り込んで焼いたのとどっちがおいしいですか?

普通にそのまんま湯通しした肉と
おもいっきり叩いて油で揚げた肉

どっちが旨いとかんじます?

悪魔な言い方ですが、
人は残酷な手法を料理を以て再現し
幸福を得る生物であることに間違いないでしょう

だから人間に食べられる動物に痛覚がなければ
私たち人間の味覚が満足しない

人肉がうまいと言ってるのは、痛覚もありとろける脂肪も多少はあり人間として最も残酷に感じるからではないのかと思う。
人体の解剖博物館かな…
そのあとの焼き肉がすごく旨く感じたから確信がある

人は残酷な生き物
だから権力者は戦争とかいって平気で人殺しをするし
異端者はすぐ迫害の的にして優越にひたる
また、人を傷つける事でエンターテイメントにするわけだ

当たり前なことだよ
人間ならばそれが本能なんだから
    • good
    • 0

魚には“痛点”ってのが無いので痛みを感じないと言うのをテレビで見たことがあります。

短くてすみません。
    • good
    • 1

 痛みを感じるというのは「怖い」ことです。

「怖い」という感覚は本能的に「死への恐怖」と結び付くものです。人間を含めあらゆる生命体はできる限りこの「死」というものを回避して、種の保存に努めようとするものです。生存競争において優位に立つためには「危険回避能力」が備わっている必要があります。「危険回避能力」はつまり「死への恐怖」を感じることであり、それを恐ろしいものとして認識することです。
 全ての生命体が「痛み」という感覚を感じるのかは今後の研究結果を待たなければなりませんが、少なくとも「恐怖」というものは感じているでしょう。No.1のnyanzowさんがお答えになっていたように、ゾウリムシでさえ自分の身の危険を感じると本能的に「危険回避能力」を働かせるのですから。
 また、脊椎動物は基本的に痛みを感じるというお話が前にもありました。これに関連することなのですが、南米にペーシュカショーロという魚がいまして、日本でも熱帯魚として飼われている方が結構いらっしゃいます。ペーシュカショーロとはポルトガル語で「犬のような魚」という意味なのですが、本種の最大の特徴が下顎から生えている牙にあるため、そのように名付けられたようです。ところで、この下顎の牙には、それに見合った「さや」があるのですが、つまり上顎に牙を収納するための穴が2つ開いているのです。これについて、以前おもしろい話を聞いたことがあります。あるお宅で飼われていたペーシュカショーロが、ある事故によって2本あるうちの1本の牙を折ってしまいました。しかし、数日後には新しい牙が生えてきました。ところが牙が復活してから、魚がやけに暴れるようになってしまいました。不思議に思った飼育者が目を皿のようにして観察していると、どうもエラを動かす、すなわち口が開閉するのに合わせて暴れていることが分かりました。さらに観察を続けると、なんと、新しい牙が納まるべき場所よりも少し前にせり出してしまい、上顎の先端を突き刺していたのです。明らかにこのペーシュカショーロは痛みを感じて暴れていたのです。
 無脊椎動物に関しても以前おもしろい話を聞いたことがあります。オーストラリアではロブスターの調理法に関して法律があるそうです。この法律というのが、国家としての法律なのか、あるいは州としての法律なのかは忘れてしまいましたが、ある研究機関が「無脊椎動物であるロブスターも痛みを感じている」という研究結果を発表したのです。残念ながら、どういった研究方法によってこのような結果を導き出したのかは私にもよく分かりませんが、オーストラリアではこの研究結果を受けて、レストランや一般家庭を問わずロブスターの調理法に関して細かい条件がつくようになりました。例えば、ロブスターを生きたまま茹でることの禁止、活き作りの禁止、また、ロブスターに包丁を入れる際にもロブスターができるだけ痛みを感じないようなさばき方などが事細かに規定されています。もちろん法律ですから、これに違反しますとそれ相応の懲罰が科されることになっています。
 人間が勝手に「こんな小さな動物は痛みなんか感じない」と思っているだけで、実際はどんな生物でも痛み、あるいは恐怖を感じるのではないでしょうか。そうでなければ、ほとんどの生物は危険を回避する術を知らないがために、現在ではすでに過去の生物となっていたことと思われますがいかがなものでしょうか。
 
    • good
    • 2

こんばんわ。

是非一度お読みになってみて下さい↓。
ちなみに、保健所での犬猫の処分は、炭酸ガスはいいほうで、もっと悲惨なやり方を取っている自治体もあります。中でも、犬を長い棒の先に板の付いた物で壁に押しつけ、さらに棒の先に付けた致死性の毒薬を胸腔内に注射するというやり方は、地獄の沙汰だそうです。「拷問死」ですね。
それから、闘犬に関して、私も犬はあくまで戦わされているんだということを訴えたいですね。「犬がやりたいから~」は体のいい言い訳ですよ。

参考URL:http://www.fuefuki.com/zatsubun/38.html
    • good
    • 2

長文の御礼を有り難うございます。


御礼の中で再質問があるようなので、答えさせていただきます。

1:瀕死の重傷の場合は痛みは感じないのですか!?

これは、私個人に限ると言った方が良いかもしれませんが、本当です。
顎の粉砕骨折と、腰椎4番の座滅骨折(身長が3.6cm低くなりました)で、路上に投げ出され、危険回避のため動こうとしても動けませんでした。
 それとランナーズハイという言葉だったと思います。
マラソンランナーは、限界まで走って苦しみを通り越すと気持ちよくなると言う現象です。
あれなんかも苦しみの限界まで来ると感じなくなると言う良い例かもしれません。
草食動物も、肉食動物に捕食された瞬間にはもう痛みは感じていないと言う記述を見たことがあります。

2:遊びで動物を傷付けたり殺したりすることは、やめるべきなのでは?

勿論ですね。
私もそう思います。
でも、今ここで、では闘牛が野蛮な行為だという議論をしても、一方で文化だという見方がある以上、あなたの質問の主旨から離れてしまう危険も有ります。
闘牛や闘犬はもうすでにただ単に見て喜んでいるだけではなくなっています。
それを言い始めると競馬だって品種改良までして馬を無理矢理走らせているわけですから、考えようによってはもっと残酷かもしれません。
ですから、この場では、”痛みを感じているのか、いないのか。 ”と言うことにして、別の場で闘牛や闘犬についての議論をしたら如何でしょう。

3:動物に対しての人間の接し方については、問題が多いように思えます。

そうですね。
確かにそう思います。
特に子犬に対する虐待や、昔の矢ガモの話なんかは心が凍りますね。
弱いものにはどんな残酷なことでもしてみたいという、強者の論理に征服された人、独裁者には到底なれない独裁者予備軍団、酷いときにはホームレスの人たちさえターゲットにし、暴走行為で車を襲ったりします。
動物に対してと言うより、生命に対する畏れというものがないですよね。
慈しむ心、これは大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

ものすごい経験をなされてるんですね。σ(^◇^;)
僕も腎臓を損傷して病院に担ぎ込まれたことがありますが、その時は無茶苦茶痛かったです。まだまだ、瀕死じゃなかったからなのでしょう。

「慈しむ心」というのを聞いて、思い出した事があります。
英語でいう"LOVE"。一般に「愛(する)」と訳されてはいますが、本当に日本語の中で最も近い意味を持つのは、「慈しむ・慈悲」なんだそうです。
ただ、それだと仏教用語になってしまい、英語を持ち込んだキリスト教としては都合が悪いので無理矢理「愛」としたんだとか。

仏教といえば、ガンジーも動物実験に反対してました。むやみに殺生をしてはいけないとも、うたっています。
元来、そういう意味でも、日本は、動物虐待の後進国だったのですが、いつのまにか、動物愛護の後進国になってしまいました。

hiro1001さんのおかげで、今回の疑問に対して、さらに深く考えることができました。本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/16 00:22

痛みというか、刺激を刺激として感じない生物は恐らく病気のもの以外居ないのではないかと思われます。


オジギソウは植物ですが、刺激に対して反応する植物としてよく例に挙げられますよね。
実際植物だって嫌な場所が有れば、何世代かを要しますが、ちゃんと逃げます。
ただ、私の経験から言いますと、瀕死の重傷の場合は痛みは感じません。
その時点では苦しさも感じません。
病院に運ばれて何時間か経過して初めて苦しさを感じます。
痛みを感じるのはそのかなり後、二日後くらいになります。
ですから、場でも急所に一撃を与えると聞いています。
急所に瀕死の受傷をすると痛みは感じないのではないかと思います。
ですから、動物同士の戦いなどでは、その時には精神が高揚していますから、痛みは感じないかもしれません。
今や闘牛や闘犬は、一つの文化にもなっています。
食の形態も一つの文化です。
それを一概に痛みを感じているのが判っていてと言う言葉で非難の対象とすることにはいささかの疑問もあります。
むしろ、先日有ったような子犬への虐待や、拷問にこそ疑問の目が向けられるべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文脈から察するところ、獣医さんでいらっしゃるのでしょうか?
専門家の貴重なご意見、ありがとうございます。

瀕死の重傷の場合は痛みは感じないのですか!?
一種の自己防衛機能なのでしょうか。なぜ、人間は感じるんでしょうねぇ?

僕自身、活け作りが悪いとか肉食はやめるべきだとかといった極端な意見を持っているわけではありません。
ただ、痛みを感じているという事を意識しないまま、遊びで動物を傷付けたり殺したりすることは、やめるべきなのでは?と思っています。
ドラキュラのモデルとなった伯爵は、自らの楽しみの為に人間同士に殺し合いをさせたり、串刺しにしたりとかして、残酷な人間として有名ですよね。それとある意味同じ事を普通の人がそれを残酷な事と気付かないまま、やってる事があるのではないでしょうか?
「闘牛や闘犬は一つの文化となっている」確かにそうです。だからといって、それが正しいこととは限らないのではないでしょうか。
ご指摘の通り、他にももっともっと、目を向けなければいけない問題はあると思います。ただ、だからといって目をそむけていていいという道理にはならないと思います。闘牛も、立派な虐待ではないでしょうか。

話は変わりますが、場で急所一撃で安楽死という事ですが、保健所で捨て犬や捨て猫の処分は、炭酸ガスと聞きました。それも大きいのも小さいのもまとめて一度に処分する為、効きの悪いのも中にはいて、「安楽」な死ではないという話を聞きました。

考えれば考えるほど、いろんなことを知れば知るほど、動物に対しての人間の接し方については、問題が多いように思えます。

お礼日時:2001/06/15 00:51

 えーとですね。


 脊椎動物は基本的に痛覚神経を持っていますので、痛みを感じます。
 それに対し節足動物は痛覚神経がありません。バッタなどは、触角でないと触れられたことが分かりません。

 ところで余計なお世話ですが……(^_^;
 動物に苦痛を与えて楽しむことの野蛮性を訴える書き込みであれば、「生物学」は少々ジャンル違いなのではないかと思います(^_^; 社会問題のジャンルであれば、昨今の動物虐待の話とかできたんですが……。

 ちなみに昔、動物は痛みを感じない、という考え方があったのは、そう考えないとやっていけなかったからでは? 昔の仏教徒、あるいはベジタリアンと呼ばれた人達は、命を持った生き物を殺すことは野蛮であると大昔から考えたわけですが、そうでもしないと、昔の人だって肉食えなかったわけです。
 しかも、昔は「植物は生き物ではない」という考えがあったのでそれでもよかったんですが、現在では植物にも生命があるという考えが主流なので、「野蛮な行為をしなければ人間が死ぬしかない」わけです。

 ちなみに闘犬が痛みを感じてなお戦いつづけるのは、「痛みを感じる=戦いをやめる」ではないからです。彼らにだって自らの意志もプライドもあるんですから。それを見て楽しむ人間側が野蛮だと思うなら、それは見なければいいだけのことですし。俺は好き好んで見ようとは思いませんけどね。

 何が野蛮で何が野蛮でないかは自分で決めることであって、人から教わるものでも、人に教えるものでもないと思います。まあ、親が子に教える場合は除いて。
 俺に言わせりゃ、生き作りを食うよりも、無作為に女の子をナンパする方がよっぽど野蛮です(もちろん程度の問題ではありますが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答・ご指摘、ありがとうございます。

確かに、意識的に、もしくは無意識の内に、「動物は痛みを感じない」と思わなければ、精神的に参ってしまうというのは、あったのかも知れませんね。
ただ、それが当たり前の事になりすぎて、生きるため以外の娯楽・スポーツなどでさえも、深く動物の痛みを感じない様になってしまったのかも。

ただ、だからといってこのまま、これから先も考えないでいいという事ではないのでは、と思います。
生きるために、肉食獣は他の生き物を殺して食べます。植物にも生命があるという点では、草食動物も然りです。ただ、彼等は遊びの為には殺さないでしょう。
(人間以外にもシャチとかも遊びで他の生物を傷つけると聞きましたが、それはちょっと置いといて・・・)

食べる為に動物を殺すことと、無意味に動物を傷つける事では、全く意味が変わってくるような気がするんですけど・・・
一言で「野蛮な行為」とくくってしまうのは、おかしくないでしょうか?

また、闘犬の件ですが、「自らの意思もプライドもある」というのは、果たしてそうと言えるのでしょうか?他の犬を傷つけるように人間に仕込まれ、より激しく闘うようにストレスを与えられ、無理矢理狭い競技場で闘わされて、それでも自らの意思なのでしょうか?
戦争において、戦地に赴き、やらなければやられる状況に追い込まれた兵士達が、殺し合いを行う事を自らの意思と呼びますか?

ところで、「プライド」っていうのは、動物達も持ってるんですかねぇ?
持ってるとして、どこまでの動物がもってるものなのでしょう?
質問が、かぶっちゃいますので、これは、別の機会にとっておきましょうか。

無作為に女の子をナンパするのは、確かに、あまりにも本能のままで、野蛮な行為かも知れませんね。(笑)

ちなみに、「生物学」にしたのは、実際に動物を解剖したり、動物実験をされたり、治療したりといった生き物の専門家の方々の意見が聞けるかな、という思いがあって一応選びました。
「社会問題」だと、虐待だとか、最近のクマの話とかで、動物愛護家よりの意見に偏るような気がして。

お礼日時:2001/06/15 00:26

痛みを感じなかったら、自分の体が傷ついていることがわからずに、平然と死ぬまでそのまま、危険回避できずに要ることになります。

そういうことでは、生存競争に生き残れないから、とっくに絶滅していると思います。(植物は、逃げようがないからしかたないけれど)

カエルの解剖は、麻酔しませんでしたか?脱脂綿にエーテルかなんかで・・・。
昆虫採集の虫ピンでも、いきたままでしません。

魚は、苦しませると、ATPがっ消費されてまずくなるので、安楽死(シメ)させて食べたほうがおいしいはずです。活きづくりは、「見た目」(あるいは、料理旅館が「冷凍ではないぞ」というアピール、および、職人の腕自慢)だけのもので、本当に美味しいものを食べるための行為ではないでしょう。

闘牛は、牛にとっては迷惑そのものですが、人間にとっては、ボクシングみたいに、痛いのを承知でやっているのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

カエル・昆虫・魚については、痛みを感じないように、してさえやれば殺しても大丈夫、という風に理解すればいいのでしょうか?
それとも、殺さないといけない事情の際には、痛みを感じさせないようにするべきだ、というご意見なのでしょうか?

申し訳ないですけど、闘牛の件は、ちょっと理解できなかったのですが...
「人間にとっては、痛いのを承知で・・・」
ボクシングと違って痛いのは、牛ですよねぇ?牛は痛いのを承知した覚えはないと思うのですが・・・

「動物も痛みを感じる」という、そもそもの僕の質問に対しての回答は、理解できたのですが、ちょっと、nozomi500さんの回答の主旨が理解できませんでしたので、お手数ですが、補足お願いできませんでしょうか。

お礼日時:2001/06/14 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!