dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を卒業してから、医学部に編入学できるというのは本当ですか?
たとえば、国公立の大学で偏差値50弱の理系の学部から、大分大学の医学部へ編入学も
できますか?
もし可能なら、編入試験前の在学期間中に何か準備すべきことはありますか?

質問者からの補足コメント

  • 難易度や、医学とは関係のない学部卒からの受験についても知っている方がいらっしゃいましたら
    教えてください。
    受験科目の小論文で、学部で専攻して学んだ知識を生かして医学に活用したいことなどを
    課題にしている大学は、何かしら医学と関係のある学部卒ではないと無理ですか?

      補足日時:2015/03/13 08:55

A 回答 (3件)

元塾講師です。

まやかしの言葉を書く方がよくないと思うので、私の知りうる限りの現実を書きます。

 あなたの状況からでは、おそらく編入学というのは現実的でありません。
 他の方がデータなどを挙げられているので今回は割愛しますが、国公立医学部の編入学試験かなりの高倍率です。また、その大学にふつうに入学する場合でもかなりの難関であり、その大学に一般試験を経ないで合格させるとなると「一般試験の学力以外でかなりの能力の持ち主」しか合格しません。社会人として取ることの(大学側のメリットは)「人の考えを理解できる医師」の発掘でありそこが、高校からそのまま大学に進学する学生の弱いところです。医師への道というのは「高校までひたすら勉強だけをし、大学入学後も勉強だけをし、その人が医師になる」というものでしたが、そうなると人の心を理解できない医師が誕生が誕生し、治療等の最も重要な部分で問題が起きてしまう可能性があります。こうした人間よりも多少人の心を理解できる人に門戸を広げようとする一つの試みが社会人入試(または編入学試試験)です。社会人を経験している場合にはこうした経験があることを聞かれることが多く、こうしたことがないと(理系を悪く言うつもりはありませんが、人の心を理解しない人は医学部に限らず理系には少なからずいます)大学側の目的にはかないません。

 また、高倍率も考えて、かなりの学力やそれらに見合うだけの能力が必要です。社会人入試としては、吉田小江子さんというタレントの方がいますが、彼女は京大卒です。また一般試験か社会人入試かは不明ですが、タレントの八田亜矢子さんの旦那さん(一般人なので名称不明)は東大の同窓生で、現在は京都府立大学の医大生です。二つの情報とも公にされている事実なのでネットで捜せばすぐに見つかります。このように、国公立の医学部に入学するには、先に挙げた「学力以外の能力」はもちろんですが、高倍率のために「以前の大学」もしっかり見られます。医大生の勉強は簡単ではなく、普通の学力ではおそらく脱落するでしょう。医大生を教育するのにはかなりのお金がかかりそれは国公立大の場合ほとんどが税金です。卒業・免許取得ができないような人間を大量発生するようなことは許されず、学力も求められます。失礼な書き方ですが、高校3年生時にその医学部に到底かなわないような人間を合格させるほど編入学は甘くありません。先に挙げた八田亜矢子さんの旦那さんのように「東大から公立大学の医学部」等のように、以前と同じか、多少下がるくらいが合格者の基準であり、。偏差値で10以上も上の大学を目指すことには無理があります。ちなみに、学部以前に大学の偏差値がモノを言います。

 それなら、私立の社会人入試などの方が現実的です。「そんなお金がないから…」と思われるかもしれませんが、国公立に入学するということは、そのお金を国が負担し(税金を使うということです)将来医師になって(金銭的だけではなく社会貢献も含めて)返してもらうことを期待しています(私立と国公立では授業料にはかなりの開きがありますが、あれは私立が利益を上乗せしているというより、医学部教育はかなりお金がかかるからであり、私立と国公立の差額の多くが税金投入されている額になります)。つまり、国公立に入学するということは、その税金を融資(実際に借りるわけではありませんが、国としてはその人に使います)するようなもので、それだけ融資させる人材かを考えるべきです。

 正直、一般試験で合格を目指す方が現実的だと思います。編入学して2年時次の授業では、周りはその一般試験を潜り抜けてきた精鋭です。授業も彼らを基準に進んでいきます。一般試験で歯が立たない人が(1年進んだ)2年次の授業に追いつけるか疑問です。
 現在医学部には「かなり優秀だが経済的には普通以下なので国公立」か「とにかく金持なので私立の医学部」しかなく「学力もお金もない人間は医師にはなれない」のが日本です。どちらかを身につけるしかありません(両方あれば金持ちで国公立の医学部というのもあり得ますが)。
ご参考までに
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
身近な人に訊くには勇気がなく、こうした方法をとりましたが
とても良いお話をしていただいて感謝しています。
センター試験で失敗し、浪人する経済力もなく、就職に有利であろうというだけで学部を選びましたが
諦めきれない気持ちがあったのだと思います。

お礼日時:2015/03/15 02:05

不合格体験記を書いている人がいますが、


http://blogs.yahoo.co.jp/arishi77777/15467005.html
かなり難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
よく調べるとあるものですね。

お礼日時:2015/03/15 01:47

>大学を卒業してから、医学部に編入学できるというのは本当ですか?


2年次に学士編入可能です。

後のことはHPで確認してみてください。
http://www.oita-u.ac.jp/06nyushi/gakubu/gakubu-h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり学士編入というのですね。
すみません、おおまかな質問でした。HPは見ていましたが、実際の難易度とかも知りたいので、補足しますね。

お礼日時:2015/03/13 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!