
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
一般的に入手しやすいのは、建築環境工学の教科書です。
書店もしくは、図書館で探してみてください。
基礎的な音響学知識は、網羅されています。
電気・電子音響工学の分野に関しては、日本音響学会の入門書などを見てみたらいかがでしょうか?
オーディオなどの入門書なども理解しやすいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
ネット検索をしてみて驚いたのは検定試験が中止になるのか・・・と驚いた。
>ラジオ・音響技能検定
>http://ar-kentei.com/
オーディオ用語集としてはこういうもの。
>現代オーディオ用語総辞典 AV・デジタル対応 (オーディオ選書)
>http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%82 …
※日付がちょっと古いかな?
No.1
- 回答日時:
音響工学には、建築環境工学の分野と、電子・電気音響工学の分野があります。
建築環境工学系の場合は、音の伝搬・反射・室内の残響、各物質の吸音率・反射率が取り扱う範囲となります。
応用としては、コンサートホール・会議場等の建築仕上材料の選定や、空間形態の決定に利用出来ます。
また、隣室との遮音や、騒音防止計画なども行います。
電子・電気音響学の場合は、主に音声の増幅装置や伝送装置、音響調整回路、音響加工回路、もしくはそれらを行うコンピュータープログラムなどの開発などが取り扱う範囲となります。
通われている大学に工学部があるのならば、建築系学科や電気・電子工学科などで、上記の科目の授業が開講されているはずです。
そのような授業を聴講・受講してみるか、それらの授業で使われている教材などを見てみたらいかがでしょうか?
数学的な知識としては、対数・指数計算、三角関数、微積分の基礎知識(微分方程式も含む)が必要です。
物理学の知識としては、一般力学、波動・振動力学、電磁気学などですね。
化学については、特に知識は不要ですが、基礎知識程度はあった方が良いでしょう。
電気・電子工学に関しては、音響回路理論・デジタル回路理論・コンピュータープログラミングなどです。
これらは、工学部などの授業として開講されています。
web上では、音響工学などで検索をかければ、解説している場所もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOBISHI クーリングファンの購...
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
九州大学工学部gpaについて
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
高圧需要家の受電方式「出迎え...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
【電柱】電柱には受電用1号柱以...
-
学会と国際会議の違い
-
私文って楽なんですか?
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
名古屋大学工学部に詳しい方に...
-
九州大学工学部gpaについて
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
高崎経済大学と東京理科大学(...
-
材料物性を学べる学校を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOBISHI クーリングファンの購...
-
電気工学での数学
-
音響工学を0から学ぶに良い参...
-
電気系の勉強の仕方について
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
定常波と定在波の違いについて
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
工学部→技能職に就くと思ってい...
-
【電柱】電柱には受電用1号柱以...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
私は今私立大の情報学部に通っているのですが、講義内容は「広く浅く」に近いので、通常の工学部よりも遥かに内容の薄い講義しかありません。
学内で理系学部は私の通う学部しかないので、学内でこれ以上工学を学べる学部はなく、困っていました。
回答ありがとうございます。
図書館で音響工学の本を見てみたのですが、入門書でも難しくて内容が理解できない本がたくさんありました...
フーリエ解析や電子回路など、音響工学の前に数学や物理の知識がなさすぎるのかもしれません...