
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現実的な対処法は見つかったようですので、もう不要な情報かもしれませんが・・・。
まず、タグが勝手に書き込まれるのは、WMPの仕業でしょう。
あまり知られていないようですが、WMPには曲の音声を解析してその結果を元に楽曲情報をネットから取得する機能があるんですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ただこれ、あまりデータが充実していないようで、取得できない事も多いし、間違った情報を取ってくることも多いです。
また、WMPの情報は中国の方々が積極的に利用されてるようで、中国語情報や中国製CDベースの情報を取ってくることも多いようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
尚、この機能は先にも書いた通り「曲の音声を解析してその結果を元に楽曲情報をネットから取得する」ものなので、曲自体の特定はできても、CDはそもそも特定できません(複数アルバムに収録されてる曲だと、音声だけではアルバムの特定はできるはずがありませんよね)ので、特にアルバム名はメチャクチャになる場合が多いです。
今試しに、タグを全部消した古い邦楽のMP3をWMPにいれてみましたら、アーティストとタイトルは日本語でしたが、アルバム名が「ASIAN COLLECTION '97」なるものになりました。邦楽を ASIAN COLLECTION と呼ぶのは、明らかに日本以外で発売のCD情報ですよね。多分、某国で発売されてる海賊版のコンピレーションアルバムの名前なんでしょうねえ・・・。
この機能は、[ツール]-[オプション]-[ライブラリ]にある、「インターネットから追加情報を取得する」という項目のチェックを外せばオフに出来ます(WMP11の場合)。当方では勿論オフにしてます(^^; と言うか、そもそもWMPは普段使ってません。
akier01さま
akier01さまのご回答で全てすっきり致しました。もちろんご教示の設定変更は実行いたしました。
私もWMPは使わないようにします。本当にありがとうございました。
ちなみにakier01さまは音楽ファイルの再生にどんなプログラムをお使いなのでしょうか?良かったら教えてください。
No.5
- 回答日時:
何がいいかは、どんな機能・性能を求めるかによるので、人それぞれでしょうね。
当方は、ライブラリ管理型のメイン:MediaMonkey Gold版、サブ:MusicBee、軽量な再生専用:XMPlay、他に主にユーティリティとして:foobar2000、タグ取得専用:QMP、というラインナップですね。尚、MediaMonkeyは入力、出力プラグインとも、標準のものから他のものに変えており、またすべてのソフトでDSPとしてVSTエフェクトを組み込んでいます。
QMPにも「曲の音声を解析してその結果を元に楽曲情報をネットから取得する」機能があり、こちらはWMPよりもずっと出来がいいですし、何より手動で操作できます。同様の機能はソニーのx-アプリ、Media Go にもあります。
akier01さま
本格的なんですね。最後にあげてくださいましたMedia-Goは持っておりますので再生はこれを使用することとしました。Sonyのサポートに電話をしてネットから音楽情報を取り込む機能ははずしてもらいました。
これですっきり!!です。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一番良いのは、TAG編集プログラムを使えるようになることですね。
↓こういう解説とかを参考に。
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/MP3ta …
Audacityの最新バージョンは、2.0.6みたいですが、
Audacityは、そのレコードplayerと抱き合わせの時にカスタマイズしてるのか、
通常のフリー配布のものなのかが不明なので、何ともいえませんね。
MP3保存の時は、
「ファイル」
「オーディオの書き出し」もしくは、「選択したオーディオの書き出し」
MP3ファイルを選択して保存を押すとタグ情報編集の
「メタデータを編集」が出てくるが、デフォルトは何も書かれていない。
何か書かれていれば、「削除」か「消去」をクリックすれば書き込まれないと思います。
しかし、項目に「作曲者」までは含まれてないので、いまいちどこで書き込まれているか不明です。
一度、↓こういうところにMP3 FileをUPしていただいて見せていただくと
もう少し先にすすめるのですが。
https://www.tenpu.me/
http://gigafile.nu/
Hilltonさま
Hilltonさまのご親切に感謝します。世の中にはこんなに詳しい方がいらっしゃるんだと感心しました。
MP3ファイルをお見せしてもいいのですがUPの方法がわからなくて・・・(笑)
偶然にもWalkmanに付属していたMedia Goというプログラムでtagを含むさまざまな情報を編集できることがわかり、そこですべてきれいにしたファイルを作成することができました。
本件は抜本的な解決には至らなかったのですが最終的にきれいなMP3にすることが出来ましたのでこれにて一応私はhappyです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>Geaneeというプレーヤーに付属していたAudacityというソフトを使用して直接MP3化しました。
そのPlayerの詳細はわからないのですが、Audacityを使ってPCで録音し、
File saveの時にMP3に変換するんでしょうか?
Audacityのバージョンはいくつでしょうか?
いずれにせよ、再生の時に表示される画像やプロパティの記載は、全てタグデータが
反映しているはずです。トロイと言ったあくどい物は、いくらなんでも仕込まれていないと
思います。
まず、下記のようなタグエディタで余分なデータを消してみて画像が見えなくなるか
確認してください。関係ない作曲者とかも削除できます。
http://www.mp3tag.de/en/download.html
http://www.xrecode.com/#Download
これらのタグデータはAudacityでMP3保存する時に、普通問い合わせがあると思うのですが、
いかがですか?そこで何もしないとデフォルトの関係無いものが入れられるのかもしれません。
hillton様 詳しいご指摘をありがとうございます。
>そのPlayerの詳細はわからないのですが、Audacityを使ってPCで録音し、
File saveの時にMP3に変換するんでしょうか?
そうです。
Audacityのバージョンはいくつでしょうか?
2.0.3です。
ご紹介いただいたTAG編集プログラムは私には使いこなせそうもありません。
出来ることといえば最新のAUDACITYを入れなおすことくらいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
レコードからMP3を作る際に、MP3 Fileに画像Dataが埋め込まれたのだと思います。
どういうソフトでどういう手順で作られたのでしょうか?
「レコード」→PCで録音 wav data ⇒ MP3に変換?
もしくは、ダイレクトにMP3に変換?
いずれにせよ、無断でそういう画像を挿入するようなソフトは行儀が悪いですね。
中国製かなにかのフリーソフトを使用されてるのでしたら、別の行儀の良いものに
代えた方が良いでしょうね。
hilltonさま
早速のご回答を深謝します。Geaneeというプレーヤーに付属していたAudacityというソフトを使用して直接MP3化しました。Audacityそのものはフリーソフトですのでそこに組み込まれていたのかもしれません。
Geaneeに付属していたAudacityを削除して新たにAudacityをダウンロードすれば問題はなくなる感じもしますがよくなる保証もないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- GYAO! You tubeなどでダウンロードした動画ファイルの再生について 7 2023/07/03 16:05
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- その他(コンピューター・テクノロジー) PowerDVDで再生したときだけエコー音がかかる 2 2023/01/07 19:22
- Chrome(クローム) 最近Win10にてブラウザが左にスッと隠れていく現象に悩まされてます 3 2023/07/22 23:11
- アジア映画 中国語のDVDを日本で購入できませんか? また動画アプリもあれば教えて下さい 4 2022/07/21 14:50
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- ビデオカード・サウンドカード 映像(MP4)が乱れ始めました 3 2022/04/14 13:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
音声のファイルの拡張子が「vm1...
-
MPEG 音声が出ない
-
MP4とMP4v2の違い
-
mp4 -> mp3 抜き出しソフト
-
Lavie LL570/G/Office
-
ICレコーダー→Mac→CDーR 音声...
-
ホームシアターのAACとPC...
-
Windows Media Player再生中に...
-
Win7でWMP12の音声切り替え方法
-
エクセルの機能の中に文字を音...
-
DVDStylerでDVDを作成するとノ...
-
片チャネル mono MP3 の作り方
-
PowerProducerで作ったDVDの音...
-
aviutlについて質問なのですが...
-
動画と音声の結合
-
アドビ・プレミアの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
MP4とMP4v2の違い
-
周辺音を削除して、声のみ抽出...
-
音声ファイルを1秒単位で巻き戻...
-
aviutlについて質問なのですが...
-
ram→avi,mpeg,mp3などに 変換の...
-
フィモーラ11で動画編集をして...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
著作権フリーの英語音読音声が...
-
動画,動画の音声処理について教...
-
単語帳の動画を作りたい
-
リモートデスクトップにおける...
-
アフターエフェクトで動画ファ...
-
DVDを作成すると音がずれて...
-
Avidemuxで再生されるも音声が...
-
アナログVHSのノイズ処理に...
-
TSファイルから音声を抜き出す...
-
VoiceMail
おすすめ情報
今ふと思ったんですが犯人はwindows Media Player(WMP)なのではないかと思いました。ネットで探しますと同じ現象がたくさん報告されていました。
現象を回避する為の方法も載っていましたので合わせてそれも実行してみます。