
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
先行ご回答の方もおっしゃるように、「落とす」には多様な意味があります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/32068/m1u/% …
大辞泉を参照した場合、ビジネスのシーンであれば、次のような用法が該当するように思います。
(ア)
【2 - ㋓ 入るはずのものを入れないでおく。ぬかす。もらす。「名簿から名前を―・す」「一字―・してしまった」】
⇒「書き忘れる」「入れ忘れる」といった意味で使う場合もあります。ですから、この意味で「落としてください」という表現はしません。
「落ちる」は「落とす」の自動詞。
「このデータだけど、日付が落ちているよ」のように使います。
(イ)
【5 - ㋔ 物事の決まりをつける。処理する。「必要経費で―・す」「口座から―・す」】
⇒すでに詳しいご回答がありますが、「今日の昼食代は経費で落としてください」のように使います。
(ウ)
【6 コンピューターで、本体に記憶されているデータなどを別の媒体に移す。「文書をフロッピーディスクに―・す」】
⇒「見積もりのデータは、こちらの表に落としてください」のように使います。
今回のご質問のケースは、おそらく、この用法に該当するように思いますが、詳しい状況が不明ですので、はっきりとはわかりません。
No.5さんのお礼欄をお借りしてまとめてお礼させていただきます。短時間ですが、たくさんの親切なご回答をいただきまして誠にありがとうございます。皆さんのおかげで、すっきりいたしました。本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
落ちる=自動詞、その対象となっているものが、自然に落ちる(自らの意思で)、又は、自らの意思とは逆の状況(例 試験に落ちた)。
落とす=他動詞、対象物を自然の法則によることなく、他の意思、力で落とす。
>なんとなく目の前のその紙に書いてくださいのような意味
真意を理解しかねます。
紙に書く、筆跡を残す、を、落とす、と表現する場合もありえます、会話ではあまり聞きませんが。
落款、落胤、落筆・・・・等。
No.7
- 回答日時:
「落ちる」は自動詞で「花が落ちる」のように使います。
「落とす」は他動詞で「花を落とす」のように使います。「落ちる」にも「落とす」にも使うケースによっていろいろな意味があります。辞書で確かめてください。
「ください」は「くださる」という尊敬の意味の「補助動詞」の命令形で、相手に物事の依頼をするときに使います。
>目の前のその紙に書いてくださいのような意味のような気がします。
そのとおりで、相手に「敬語」で依頼する(頼む)言い方です。しかし、他動詞ですから「落としてください」は言えますが、相手に対して「落ちてください」とは、普通言いませんね。
No.6
- 回答日時:
#6です。
少し添削を。
1.
>なんとなく目の前のその紙に書いてくださいのような意味のような気がします。
⇒なんとなく目の前のその紙に書いてください【といった】意味のような気がします。
:
「ような」の重複を避けるため、似たような意味の「といった」を使います。
2.
>「落とす」と「落ちる」のそういう挙げさせていただいた使い方について、もう少し教えていただけませんか。
⇒「落とす」と「落ちる」のそういう【】使い方について、もう少し教えていただけませんか。
or
⇒挙げさせていただいたような「落とす」と「落ちる」の使い方について、もう少し教えていただけませんか。
:
「挙げさせていただいた使い方=そういう使い方」なので重複を避けます。
3.
>その用法は、会話の時でよく使いますか。
⇒その用法は、会話の時によく使いますか。
or
⇒その用法は、日常会話(ビジネスシーン)でよく使いますか。
:
「~で使う」という表現はしますが、「~の時で使う」という表現はしません。
No.4
- 回答日時:
仕事上や仕事としての外出先での支払時などで使う「落とす」の事でしたら、
「会社の経費として落と(=計上/経理[帳簿]上の処理を)して下さい」の略です。
噛み砕くと「会社のお金で購入・支払いにした事にして下さい。」と言う意味なので、
従って「落としてください」の場合は、3通りの意味が有り
「会社の経費として、処理願います。(=指示・要求)」と
「会社の経費として、処理して貰えませんか?(=許可を求める)」か
若しくは「会社の経費として購入しませんか?(誘い・意見)」ととも取れます。
ですので、この「落とす」で有れば、仕事(経費)と無関係で有れば使いません。
また、仕事上でお金(支払い)と無関係な「落とす」で有れば、
「相手(取引先)を口説き落とす」か「買収・傘下、味方にしてしまう」の意味で、
噛み砕くと「(自社にとって都合の良い)契約を取り付ける」と言う事ですが、
この「落とす」は、異性との「恋愛関係」の言葉としても普通に使います。
これは「難攻不落の城を陥落させる(攻め落とす。侵略・攻略する)」と同じで、
「城」は「敵」でも有り、自分が欲する「お宝」でも有るだけなのです。
これ以外の場合で有れば、沢山有って書ききれないので下記リンクを参照
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/31631/m0u/
色んな意味の「落とす」が有り、前後の言葉で判断出来ます。
他の動詞で例えると、外れる、剥がれる、入手する…など多数有り、
殆どの意味を日常会話として使い分けています。
更に、上記リンクに無い若者言葉(俗語、スラング)で有れば、
(パソコン、ゲーム機、携帯電話の)電源を切る、オークションなどで落札・購入する、
睡魔に勝てず無意識に寝てしまう(寝落ちする)なども有りますし、
落語(らくご)の「落ち(オチ)」から転じた「面白い事を言って終わる」もそうですね。

No.2
- 回答日時:
もう少し詳しい状況がわからないと、いったい何を「落とす」のかわかりません。
「落としてください」という言葉単体では会話として成り立ちませんので。
どういう場面で言われた言葉ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「いるところにはいる」と「あ...
-
作者の人間性が何となくわかる...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
笑点の回答は放送作家が作って...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お堅くて冗談のひとつも言えな...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
古典落語「寝床」だと思うので...
-
わざと老けた年齢を言う年配女性
-
ドイツ語の auf の意味がわか...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
”うお”と”さかな”の使い分け
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
-
シーンという擬音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
落語の「墓息」の意味をおしえ...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
おすすめ情報