
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
宇都宮線E231系は1号車から
←1号車(上野・池袋)
クハw-モハ-モハ-サハ-サハ-サハw-モハ-モハ-サハ-クハ+
クハw-モハ-モハ-サハ-クハ 15号車→
となっています。
クハは運転台付き付随車、モハは運転台無しモーター車、サハは運転台無し付随車です。
3号車と8号車はともにモハとなっています。E231系などの一般型は、クハかサハにトイレを設置するのが基本です。これはモハの床下に制御機器などが多数艤装されているため、スペースにあまり余裕がないのが理由と言われています。トイレの設置には、汚物処理装置以外に水タンクが必要なので、結構床下スペースを使います。従って、トイレは1・6・11号車、4・9・14号車あるいは5・10・15号車といった配置になるでしょうか。3・8・13号車はモハなので設置しづらいというのも1つの理由だと思います。
E231系以前の211系や115系は
←上野・池袋
クハw-サハ-サハ-モハ-クモハ
が基本の編成で、10連、15連の時は今と同じく1・5・11号車にトイレがありました。E231系の位置も基本的にはこの位置にあわせたものになっています。
トイレは多いほど便利ではありますが、その分乗車できる人数が減ってしまいますので、首都圏のラッシュを考えるとあまり設置数を増やせません。また、車両基地での汚物処理やトイレ内の清掃・消毒などのコストもかかります。
ここからは私見となりますが、宇都宮線のように列車本数がある程度確保され、多くの駅にトイレの設備があり、ラッシュ時などにかなりの混雑を呈する路線では、必要最低限の(トイレがあふれない程度の)個数が5両あたりに1個であり、設置箇所は従来からの位置を踏襲した方が、乗り慣れた人にはわかりやすいという理由で、現在の位置となっているのではないでしょうか。
確かに、3・8・13号車にしたほうが便利だと思います。ただ、この秋の改正から4・5号車にグリーン車が組み込まれていきますので、現在6号車に連結されているトイレ付き車両がどうなるのか興味のあるところです。
ちなみに、参考URLのレスも読んでみて下さい。全車2階建ての215系は3・8号車にトイレがあります。東海道線と宇都宮線との違いも興味深いものがあります。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=810729
モーター付車両で床下に余裕がないというのは意外でした。そこまで考えが回らなかったです。
また、素人考えで恐縮ですが、モハはモーターなし車両と入れ替えられないのでしょうか。
例えば、
クハ-サハ-サハ-モハ-モハ-モハ-モハ-サハ-サハ-クハ
のようにすればこれからの新製車では、3、8号車にトイレを設置することも可能ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
#2のPAPです。
お礼を書いていただき、ありがとうございました。
さて、モハの連結位置の変更ですが、素人的には可能だと思います。ただ、各種系列の長大編成を見てみますと、基本的にモーター車を編成の1箇所に集中させないようです。これには、加減速・走行安定性・パンタの架線に与える振動の影響・電気的な影響などが関係しているのではないかと思いますが、詳しいことはわかりません。
従って、玄人的にはモハを集中する方法は好ましくないのかもしれません。
ちなみに、この秋の改正から順次
クハw-モハ-モハ-サロ-サロ-サハw-モハ-モハ-サハ-クハ
となる予定です。ただ、5号車のトイレ付きサハの連結位置が変わる可能性もないとは言えません。
あまり的確にお答えできなくて、すいません。

No.4
- 回答日時:
まず、前身の211系が5両編成×2(または3)で走っていたことと、E231系にも5両編成があるので「トイレは5両おき」が定着しているのだと思います。
そのうえで、トイレが3・8号車だった場合、2号車なら後ろへ、9号車なら前へ、と導く方向が分かれてしまいます。宇都宮線には号車表示がありませんでした(付属編成+付属編成で走る列車があるため)。自分が今何号車にいるかわからないから、導く方向が分かれるのはまずいということなのでしょう(いちおう車内に矢印案内はありますが全ての人の目に留まるほどではない)。
それなら、少し移動が長くてもいいから、「ひたすら前へ進めば(後ろへ進めば)必ずトイレに着く」という案内の仕方がよい、ということだと思います。
いずれにしても、「ここは何号車でトイレは何号車ですよ」という車内の案内がちゃんと出来ていれば、今の位置にこだわることもないと思います。
211系というとあまり見かけませんが、JRとしてはどの形式でも同じ号車にトイレがあるように配慮しているのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
クハ(クモハ)にWCは、割と踏襲されています。
編成端のWCは、
○将来の組成変更で両数が減らされたとき、WCがTc(MTc)にあると、最小単位の2両編成にしてもWCが残るからだと思います。
現に、かつて長大編成で活躍した117系や221も、
今は2両編成とかでがんばっています。
TcにWCがあるので、どの編成にも必ずトイレがあります。
6号車WCの理由は解りません。
失礼します。
鉄道車両は長く使い続けることを考慮しているのですね。
はっとさせられた鋭いご意見でした。
ただE231系に限れば、その開発コンセプトも考え合わせると、2両というのは考えにくいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 宇都宮線の宇都宮以北黒磯以南って 当分は既存の車両のままですか? E231系、E233系に置き換えら 1 2023/02/21 12:24
- 電車・路線・地下鉄 軽井沢のLRTは、良いと思いませんか? 3 2023/08/11 12:59
- 新幹線 「つばさ」号が大宮・福島間をノンストップで走破したなら… 2 2023/06/18 12:46
- 電車・路線・地下鉄 なんでJR東海って金持ちなのに静岡エリアの車両にトイレを新設しなかったの? 1 2022/03/29 23:35
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
- 電車・路線・地下鉄 鉄道ファンや鉄道関係者に質問。 1 2022/06/18 12:49
- 東北 横浜から青森(大間)まで下道で行くことを計画中 10 2022/09/23 20:00
- 電車・路線・地下鉄 身延線は富士周辺を改善出来ませんか? 5 2023/07/29 12:03
- 電車・路線・地下鉄 京王線8000系は運転台付の車両がひどく揺れると聞きました。 10両編成の1号車と10号車は同程度の 2 2022/08/02 06:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都駅・湖西線の新快速の切り離し
-
小田急の電車の車両番号のつけ...
-
東海道、山陽新幹線を走る車両...
-
昭和64年製鉄道車両はあるのか?
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
明日こだまの自由席に乗ります...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
新幹線で隣の空いた席を倒す人
-
新幹線の座席の背もたれはなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都駅・湖西線の新快速の切り離し
-
今後、E131系の6両固定バージ...
-
宇都宮線、高崎線のE231系9,10号車
-
名鉄セントレアに行く、ミュー...
-
JR逗子駅のせいで横須賀・総...
-
神戸~京都の新快速のトイレ
-
鉄道の車庫について
-
現在、jr東日本に定期運用で残...
-
昭和64年製鉄道車両はあるのか?
-
踊り子号の車内販売の、全編成...
-
JR東海に681・683系
-
宇都宮線トイレの位置
-
高崎線などの211系サハはな...
-
外房線の乗車率について
-
ドイツの1等と2等の違い
-
JR東の特急踊り子について
-
新幹線300系の乗り心地
-
相模鉄道・8両編成急行運用に...
-
分割併合をやるくらいなら全区...
-
北斗星1往復化による余剰24...
おすすめ情報