
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
鍵ではなく錠ですね。
その錠はチューブラ錠ですので、両面シリンダーは原則としてありません。
いわゆる両面シリンダーの可能な錠ケースに交換しなります。そのようなチューブラや家庭用の錠(業界言葉でレディーメイド)ではありませんので、いわゆるビル用の製品から探すことになります。
理由は簡単で、そのシリンダーは裏側から2本のビスで固定されていたでしょ。・・内側にシリンダーをつけたとしてもそのビスを外せば・・・(^^)
フロント(カンヌキが出入りする戸先)側から固定できるケースでないとなりません。これまた当然になりますが、カンヌキの中心とシリンダーの中心をずらさなければなりませんから、ドア加工を行なっての作業になります。
アルミ扉でしたら、穴加工して取付ステーでケースを固定します。
カンヌキ(デッドボルト)の位置が変わりますので、ドア枠の受け座(ストライク)をずらします。
またはストライクの位置を変えたくなければ、ドアのシリンダー穴をずらす必要があります。その場合専用のエスカチオン(飾り板)で古い穴を隠す必要があります。
住宅用でない一般の錠前でしたら、サムターンをシリンダーに交換するだけで済む場合もあります。


No.3
- 回答日時:
セキュリティのうるさい職場のドアがそうでした。
入るときも出るときも、勝手に出られませんでした。面倒な鍵ではなく、パスワードでした。知っている人だけ出入りができます。月一度変わっていました。ドアひとつでなく館内全部を防犯したいなら、警備会社のシステムを利用すればよい。侵入された場合に、出動してきます。検索用語は、防犯ドア、セキュリティドア、わからなければ電話すればよいと思いますが。さっそく営業マンがやってきます。No.1
- 回答日時:
ありますよ。
脱出させたくない場合にはシリンダーを両面に装着します。
既存の錠前のシリンダー(外側の鍵部)とサムターン(内側のフリーで廻す部分)をシリンダーに交換するだけでもいける場合があります。
自前で上記の部分を交換したいなら、錠ケースの横、扉を開けた端面の鍵を掛けると出っ張ってくる部分(デッドボルトと言います)のプレートに型番が書かれていると思います。
その型番と「両面シリンダー」で出てくることが多いかと思います。
また、街の鍵屋さんで大手鍵メーカーの代理店やサービス指定店で相談して買ってもいけますよ。
ただし、防犯設計上はよいですが非常時の脱出に難が生じますので採用時はご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドアの外と内の両側に施錠キー...
-
オフィスチェアのガスシリンダ...
-
個室トイレで人がいるのに開け...
-
貯金箱の鍵を中にいれてしまい...
-
シャーメゾンに引越します。こ...
-
夫が自室に鍵を掛けます。 私は...
-
トイレ開けちゃった人と鍵をし...
-
クビになるでしょうか?
-
MINIの鍵
-
いきなり知らない人に玄関を開...
-
防火、盗難予防おすすめの金庫...
-
ダイヤル式南京錠が閉まらない ...
-
何も言わずに帰られました
-
空き巣の前触れでしょうか?
-
友人が平日に自宅に泊まる際、...
-
壊れた雨戸錠のはずし方
-
現在、町内会の班長をしていま...
-
南京錠について
-
夜中にウォーキングしていた女...
-
急いでます! 今日の朝6時から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報