
築46年の家を、古家付き土地で売却しようと考えています。
そこで、困った問題があります。まず過去に増築した部分が未登記なんです。
先に増築分の登記をした上でなければ売却できないでしょうか?
もし、売れたとしても、買主から未登記分の事で、揉めないでしょうか?
また、家を取り壊してからでしか、売れないとしても、家を解体するにあたって、
未登記の事で解体業者から、登記してある建物の図面と実際の家の寸法が違えば、
解体してもらえるんでしょうか?
誰か詳しい方お答えお願いします。雨漏りがひどくて、もう直ぐにでも売りたいです!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
古屋付き『土地』、すなわち土地の取引なので上物はどうでもいい。
不動産の特定をする際にも、少しの未登記部分であれば全く問題はない。
土地では住宅ローンが組めないので「古屋つき土地」ではなく「中古戸建」(建物の瑕疵は問わない契約)にする手法があるが、その場合は未登記があるとローンが通らない。
本件で未登記部分が影響するとしたらそれくらいかなぁ。
未登記部分も固定資産税を支払っているのであれば、保存登記ができるだろうから、司法書士に相談してみるのも一つ。
登記費用は自分でできるなら登録免許税で数千円くらいで済むと思う。
・・・というか、登記は気にしなくてもいいはずなので、不動産業者へ相談してみれば済むような気もする。
No.1
- 回答日時:
築46年でしょ。
買った人も取り壊すしかないでしょ。>未登記の事で解体業者から、登記してある建物の図面と実際の家の寸法が違えば、
解体してもらえるんでしょうか?
解体業者は登記のことだとか図面のことなんか気にしない。現物をみて、解体工事費を算出し、建物の持ち主に請求するだけです。(建物の抹消登記は持ち主のやるべき話であり、解体業者の関知するところではない。
>先に増築分の登記をした上でなければ売却できないでしょうか?
解体が前提となるならば(築46年だから、そうなると思うが)、未登記ということは大きな問題ではなくなるから、売却の支障にはならんでしょ。
>売れたとしても、買主から未登記分の事で、揉めないでしょうか?
未登記であることを事前に説明しておけば、問題はない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
住宅ローン 土地の決済
-
柄の名前を知りたいです
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
至急 実家戸建ての隣の家が、庭...
-
プレハブ住宅について
-
借地に建てている建物を残して...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
アパートで天井からの水漏れ被...
-
不動産
-
プレハブ事務所建築費について
-
住むなら・・
-
エアコンの吹き出し口、左右の...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事請負契約書と登記について...
-
閉鎖 の意味
-
登記せずに建物を解体する場合
-
抵当権設定と登記住所について
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
一件一申請主義 不動産登記令4...
-
倒産した会社の表題登記がある...
-
国有地の相談窓口はどこですか
-
登記されていない地上権の対抗...
-
共同担保目録と登記簿記載の内...
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
抵当権設定登記の流れについて...
-
新築の登記費用、相場でしょうか?
-
登記費用について
-
登記と確認申請って別物?
-
分譲住宅購入の登記タイミング...
-
不動産競売で未登記増設部分と...
-
土地の所有権移転登記について...
-
結婚50年目土地、建物を2分の1...
おすすめ情報