重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知人宅が家をリフォーム・増築しようと考えています。

そこで、確認申請通りに建築されているかって、建築後にわざわざ確認に来るんでしょうか?また、来るならばそれは誰なんでしょう?

また、現在ブロック塀で出来ている屋根付きの駐車場があるのですが、それは登記されていません。
増築部分に関しても登記しない方向で考えているのですが、そうすると結果として確認申請と登記が合わないことになりますが、問題でしょうか?

話に聞いたところ、
確認申請と登記は別物なので大丈夫と聞きましたが、本当なのか心配です。

お願いします!

A 回答 (5件)

お察しの通り建築確認と登記は基準となる法も管轄部署(役所)も全く別ですのでリンクはしていません。



確認通り(適法)に建てられているかどうかを確認するのは役所の建築課等で、時期によっては「建築パトロール」と称して見回っていますが、余程悪質な違反や通報等があった場合以外は、一つ一つわざわざ確認には行きません。
ただし、建築主には工事完了後(物件によっては中間時にも)に完了検査申請書を提出し検査を受ける「義務」があります。

登記に関しては専門外ですが、登記の目的は権利関係を法的に明確にするってことですので、所有権を明確にする必要がある場合や、融資を受けていて銀行の抵当権を付ける必要がある場合以外は登記しなくても問題ないと思います。
    • good
    • 1

>増築で既存の建物・土地は親(登記済み)の所有、増改築するのはその息子(知人:登記しないつもり)なのですが、今回確認申請(建て主)は息子名義です。



税務署対策について
建物名義は、資金を出した方が「名義人」が妥当です。
税務署から「建築資金の出所のお尋ね」が翌年来ます。
対応できるように。

固定資産税について
未登記家屋であるなら建物評価時に「新増築届け」を提出することになりますので、確認申請の申請人に関係なく所有者を決めれます。

登記された場合
1.横増築の場合
既存の建物にくっ付いた横、縦増築の場合は、増築分だけ息子名義と言う訳にはできません。
全体で親と息子で持分共有になります。

2.別棟の場合
基本は表示登記に確認申請副本を添付しますので、息子名義になります。
    • good
    • 0

#1です。


固定資産税については、多分、建築確認を参照することは無いようですので、父あての税額が変わるという形ではないでしょうか。
確か、複数人名義の物件でも、代表する誰かに一括して送られて、特に持ち分割合で分けて送られることも無かったように思いますが、ちょっとうろ覚えです。
持ち分に応じて負担したいなら、自分たちで分けなさい。支払いは代表が一括しなさいというような感じでしょうか。
    • good
    • 0

登記しなくてもかまいません



固定資産税は登記の有無に関わらず、現状調査の上課税されます

なお、未登記だと火災保険の契約に支障があったように記憶しています

詳しくは確認してください

なお、自治体によっては、家屋の新築等の調査には定期的に航空写真を撮り、変化があった場所の現況確認を行っているそうです
    • good
    • 0

登記は、確認申請と関係なく、申請されたとおりに登記され、特に確認にも来ません。


また、登記をしなくても、それ自体が違反ではありません。
違反建築でもごく普通に登記されていますね。
確認に来るのは、固定資産税の評価員です。
ですから、固定資産税をごまかすために登記しないでおこうと思っても無駄です(笑)。
登記されていなくても、固定資産税の通知は来ます。

ただ、違反建築かどうかを確認に来るのではなく、税額評価のために来ますので、現実問題として、建ってしまった違反建築物を指導しに来るところは無いようですね。
だからといって、違反建築をしてはいけませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり別物なのですね。
参考になりました。
追加で質問です。
増築で既存の建物・土地は親(登記済み)の所有、増改築するのはその息子(知人:登記しないつもり)なのですが、今回確認申請(建て主)は息子名義です。
その場合、固定資産税は既存の建物を所有している親宛てなのか、その息子宛てなのでしょうか?

お礼日時:2006/07/03 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!