

現在横浜に住んでいます。
都内に新築のマンションを購入し、3月に引渡しを予定しています。
4月には引っ越して住む予定です。
購入に際して売主とは提携していない金融機関にて、
住宅ローンを組む予定をしています。
そこで売主から抵当権登記は新住所ではなく、現在の住所で登記します、
との説明を受けました。
(売主と提携している金融機関によるローンでは新住所にて登記するのだそうです)
可能であれば新住所で抵当権設定登記をして欲しいのですが、
なぜ非提携ローンでは新住所での登記ができないのか、わからないのです。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば、
売主非提携ローンでの抵当権設定登記を現住所で行なわなければならない理由を教えていただけないでしょうか。
また、入居前に勝手に住民票を移しちゃって、異動後の住所で登記しても差し支えないか、合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私も非提携のローンでマンションを購入した経験がありますが、そのときは新住所で登記してもらえましたし、そうでないとローンの契約ができないように思います(居住物件に対する抵当権設定をするのが、住宅ローンなので)。
非提携だと一斉登記で新住所にしてくれないというのは、ずいぶん不親切ですね。
理由として想定できるのは、非提携で新住所で登記しようと思うと、引き渡し-住民票移動-登記-抵当権設定という一連の引き渡し関係のことを、一日で行わないといけなくなるのですが(抵当権が設定できて初めてローンからお金が下りて、引き渡しができるので)、提携ローンでは提携なので銀行と売り主側が協調していて、新住所での住民票を一週間程度待てるのです。
ですから、提携ローンでの登記手続きでは、新住所での住民票と受け取るやいなや登記と抵当権設定を同時に行ってという、バタバタしたところがないので、そういう「一日でやる」対応は今回はしない、ということなのかもしれません。
ただ、そういう「一日でやる」場合でも、引き渡し前に住民票を移しているわけなので、入居前に住民票を移してしまうこと自体は、問題ありません。(まったく移転の予定もないのに移すのはいけないと思いますが)
実際、マンションの引き渡しで1ヶ月も前に住民票を移すことになったという話も聞きますので、処理上は可能だと思います。もしそれで、非提携でも新住所で登記できるなら、そうしてしまわないと、また登記を変更して、それを銀行に通知して…という手続きが必要になるので、売り主の意見も聞いて、その方向で実施なさることをお勧めします。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
司法書士と打ち合わせしましたが、
提携ローンだと住民票の提出を猶予してもらえるから、
という趣旨のようです。
逆に住民票を取得できるのであれば、いいですよ、新住所で登記しましょう、
という話でしたので、
住民票を取得する方向でやってみようと思います。
いまいちローン実行から引き渡しまでの具体的な手続きを、
きちんと整理できていないので、
そこからなんでしょうねー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工事請負契約書と登記について...
-
住宅購入時の登記費用について
-
閉鎖 の意味
-
住所にある甲や乙について
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地番の「外1筆」について
-
横浜市根岸台
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
土地建物の価値
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
首都高からの距離と大気汚染
-
セットバック部分にある植木や...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
登記せずに建物を解体する場合
-
工事請負契約書と登記について...
-
国有地の相談窓口はどこですか
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
登記されていない地上権の対抗...
-
共同担保目録と登記簿記載の内...
-
一件一申請主義 不動産登記令4...
-
新築建替えの登記について
-
建物滅失登記は必要か
-
建売住宅購入時の諸費用につい...
-
土地の所有権移転登記について...
-
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
新築一戸建ての諸費用について...
-
登記する建物の屋根の種類?
-
登記名義人のが単身赴任の時
-
真正な登記名義人の回復について
-
増築した未登記分が含まれる建...
-
所有権移転保全登記について
-
受験と引越し時期について
おすすめ情報