
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
私の場合は、約15%でした。
っで、この15%は、キャッシュで残しておきました。
つまり、ローンで賄えるものと、キャッシュが必要なものがあります。
例えば、土地・本体・登記なんかは、住宅ローンに含めることができますが、
設備・内装・引越し・税金などはキャッシュ(orほぼキャッシュ)で支払う必要があります。
建売の場合、まずは今お持ちの現金から、土地/建物の10%分を引いてください。
注文の場合、15%くらいが目安です。大きな家になるほど%は下がっていきますが、
まぁ10%はくだらないと思います。
残りが頭金に回せる金額です。
これを元に、ローン計画を進めるのがスマートだと思います。
%分引いても 十分に残高あれば、キャッシュで全てを処理できると思います。
No.3
- 回答日時:
一般的に物件価格の5~10%程度だと言われていますが、中古住宅の方が高く新築の方が安くなる傾向があります。
登記費用のほか各種税金、ローンの手数料や火災保険や団信、引っ越し代、カーテン代…家具家電が必要ならその辺りも見ておかないといけません。http://allabout.co.jp/gm/gc/25735/
http://suumo.jp/edit/money/hissi/shohiyou/index. …
http://house.goo.ne.jp/useful/hiyou/kd01.html
http://myhome.nifty.com/loan/hiyou/
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験と引越し時期について
-
登記せずに建物を解体する場合
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
「外一筆」事情
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
協定道路と申請
-
境界杭を取り外す行為について
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事請負契約書と登記について...
-
閉鎖 の意味
-
登記せずに建物を解体する場合
-
抵当権設定と登記住所について
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
一件一申請主義 不動産登記令4...
-
倒産した会社の表題登記がある...
-
国有地の相談窓口はどこですか
-
登記されていない地上権の対抗...
-
共同担保目録と登記簿記載の内...
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
抵当権設定登記の流れについて...
-
新築の登記費用、相場でしょうか?
-
登記費用について
-
登記と確認申請って別物?
-
分譲住宅購入の登記タイミング...
-
不動産競売で未登記増設部分と...
-
土地の所有権移転登記について...
-
結婚50年目土地、建物を2分の1...
おすすめ情報