
教えてください。
現在、実家を解体後新築で2世帯住宅を建設中です。
既に上棟確認して12月引渡し予定です。
建物は、住宅メーカーで建てていて、ローン契約をする銀行の
審査も通っている状況です。
住宅メーカーから紹介されたという司法書士さんから、登記に関する
ご連絡というものが郵送で着ました。
抵当権の設定は銀行ローンの諸経費に含まれているのですが、
我が家のような状態で登記する内容はどのようなものがありますか?
また、住宅ローンの抵当権を除きこの時期に行う登記にかかる費用
の目安を教えてください。
ちなみに、土地は親名義のままでこの先も変更する予定はありません。
建物は、夫婦共同名義ということで住宅メーカーと契約しました。
共働きなので、双方収入はありますがローン契約は夫のみで、頭金等を
妻から支払ったという形になっています。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>我が家のような状態で登記する内容はどのようなものがありますか?
土地について関連してくるのは(設定するならば)抵当権のみでしょうからこちらは関係ありませんね。
で、
・解体した建物の滅失登記(まだ行っていない場合)
・新築建物の表示登記(これは厳密には土地家屋調査士の仕事)
・新築建物の所有権保存登記
という内容になりそうです。
>抵当権の設定は銀行ローンの諸経費に含まれているのですが
これも司法書士がやりますからね。登録免許税や専住証明の費用を含めていたとしても、書士への報酬まで含んでいるのでしょうか?抵当権だけ別計上している意味はよく解りません。
>住宅ローンの抵当権を除きこの時期に行う登記にかかる費用の目安を教えてください。
登記費用というのは、登録免許税(税金)と司法書士や家屋調査士への報酬、それと謄本取得費等の実費から構成されています。
質問者の件の内容がわかりませんので目安をお答えするのは難しいのですが、保存登記の税率は評価額の0.15%(要件を満たせば)、あとは殆ど実費と報酬でしょうが表示登記も絡んでくるでしょうから内容によりけりです。抵当権設定登記だけが別計上という部分も予算取りの内訳が不明です。
安全を見て大枠で20~30万円見ておけば、とりあえず良いのでは?(としか、書きようがないです・・)
No.1
- 回答日時:
費用の目安といわれても。
。。登記する建物の価格がわからないと登録免許税がわかりませんよ。
登録免許税は、新築建物の保存登記の場合、不動産価額の1000分の4がかかります。
また、滅失した建物の抹消も必要ですので、1不動産につき1000円かかります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7191.htm
その他に支払うものとしては司法書士の報酬や日当・交通費などがあります。
報酬などは司法書士により金額に差があるかと思いますし、抵当権の設定などもすればその分の報酬が必要です。
また、地域により融資実行銀行から登記所(法務局)までの距離が遠ければ、交通費や日当も高くなるかと思います。
不明な点があればお願いする司法書士に確認してからにした方がよいですよ。
明細をもらうのも必要かと思います。
回答ありがとうございます。
司法書士さんは、建築メーカーから紹介されたので他に頼むと
金額がどのくらい変わるのかな?と思って、質問しました。
基本的には、かわらないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験と引越し時期について
-
登記せずに建物を解体する場合
-
住所にある甲や乙について
-
地番の「外1筆」について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
「外一筆」事情
-
70坪の土地に36坪の建物を
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
南西角地はの土地を買われたかた
-
協定道路と申請
-
境界杭を取り外す行為について
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
相続した土地が市道だった。何...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事請負契約書と登記について...
-
閉鎖 の意味
-
登記せずに建物を解体する場合
-
抵当権設定と登記住所について
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
一件一申請主義 不動産登記令4...
-
倒産した会社の表題登記がある...
-
国有地の相談窓口はどこですか
-
登記されていない地上権の対抗...
-
共同担保目録と登記簿記載の内...
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
抵当権設定登記の流れについて...
-
新築の登記費用、相場でしょうか?
-
登記費用について
-
登記と確認申請って別物?
-
分譲住宅購入の登記タイミング...
-
不動産競売で未登記増設部分と...
-
土地の所有権移転登記について...
-
結婚50年目土地、建物を2分の1...
おすすめ情報