
たびたびの質問すいません。
以前心理士の先生が1歳半で共感の指差しができていたらまず自閉症ではない、と言われました。
息子は共感の指差しが1歳5ヶ月の後半から少しずつ出始め、1歳7ヶ月でバンバン共感の指差しをするようになりました。(鳥や動物を見つけたり、テレビにうつっていたりすると『ちー!』と指差して私を見てきます。)また、最近(1歳8ヶ月)では動物がテレビにでていると『じょー!(象)』や『わんわ(犬)』『きーしゃ(キリンさん)』と言いながら指差して私を見てきます。
しかし、自閉症の子がよくやる行動(つま先歩き、くるくるまわる(3回転くらい)、奇声をあげる、排水溝に石をいれたがる、水遊びが好き…)もあります。
よく、『これができたら自閉症ではない』ということはない、と聞きますが、1歳半で共感の指差しをしていたけど、自閉症だったということはあるのでしょうか?
また健常児でもくるくるまわったり、つま先歩きをしたりキーキー奇声をあげたりすることはあるのでしょうか?
詳しいかたやお子さんを見ていてわかることなどありましたら教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
再度の回答になりますが、うちの子は食後にくるくる回ったあげく吐きました。
子どもってなんというアホなんだと衝撃を受けた思い出です。それまでは回っていても「子どものすることだからほっとこう」と傍観してましたが、ほっといてはいけないほどアホだとわかったので、食後の回転は禁止にしました。
奇声あげたり排水溝に石投げたり水遊びしたり。どれも普通の子どもが大好きなことです。自閉症児がよくやることだとは知りませんでしたが、小学生だって大好きですよ。
でもご心配なんですね? もしかしたらお母さんにしかわからない異質な雰囲気とか、何か特殊な感じとかがあるんでしょうか。文面からだとまったく心配いらないとしか言えないのですが。
もし本当に自閉症だったとしても・・・1歳の時点で母親にできることは、愛してあげること以外には何ひとつありません。
あとは保育士さんに経過観察してもらえばOKだと思います。
息子の行動は普通の子でもやるんですね!
息子に異質な雰囲気は感じませんが、同じくらいの他のお子さんを見るとやはりよく動くなーとか落ち着きのなさは感じます。
ママと呼び掛けてくれないことや何かに夢中になっていると呼び掛けを無視するなどもあります。
1歳時点ではただ愛してあげることしかできることはないと思いますが、そのこと事体が心配で不安でうまくできなくなっている気がします。
自閉症でも仕方ない、大丈夫、とどうしても思えなくて涙が出てきます。
最低な親だと思います。
たびたびの回答本当にありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
私はあなたのお子さんは自閉症ではないと思っています。
でも自閉症を心配されているのでしたら、怖がらず、本でも借りたりして自閉症(発達障害)の知識を得ておきませんか。無駄に悩まないで済みますよ。それから、どっちにしても小学校入学までに足並みをそろえておけばいいんですよ。知能に問題がなかったら、驚異的に賢い子かもしれません。発言小町のレスもこちらに書きますので読んでおいてくださいね。↓基礎知識
◎自閉症は、発達障害のなかの広汎性発達障害に分類されます。広汎性発達障害とは「言葉や認知の面など、様々な領域において発達に遅れがみられる障害」のことを指し、自閉症以外にアスペルガー症候群などがあります。発達障害にはこのほか、「学習障害(LD)」や「注意欠如・多動性障害(ADHD)」があります。
↑これを頭に入れながら下記をクリックして読んでください。いろんな方が相談したりしてます。
☆発達障害の疑いの相談(3歳時)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0714/669153. …
☆2歳の息子
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0928/682251. …
☆発達障害じゃないと診断されました。でも不安です。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0426/655247. …
☆発達障害(知的遅れのない自閉症のこと)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0827/676829. …
☆発達障害 自慢しましょ
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0425/655096. …
☆自閉症と診断されたけど、健常児並みになった場合
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0331/707267. …
☆療育について教えて下さい
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0529/660853. …
☆1歳 言葉の遅れ
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0514/658191. …
◎◎↓本はこれ良かったですよ。図書館でかりれます
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
知識をもってすれば、今より落ち着くと思います。
回答ありがとうございます。
ここ数ヵ月自閉症についてネットで調べたりしてきましたが、やはり素人なので判断はつきません。私自身言葉は早く、主人も育児書通りの成長だったそうで、我が子が言葉が遅れるとは全く考えていませんでした。なのでなかなか受け入れることができず悩み続ける日々でしたが、皆さんの回答を読ませていただいて、やっとありのままの息子を受け入れる気持ちになれました。
しかし、息子が健常児であればこんなに嬉しいことはないですし、息子が伸びていけるように自閉症や発達障害についての知識も深めていけたらと思います。
他の子と比べてしまい辛くなるからと行くのをためらっていた療育やリトミックなどの教室にも積極的に参加したいと思います。
また不安になり質問してしまうかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
完全な健常者だと思います。
奥さん、大丈夫です。とくに発育は良いのではないですか?
うちは発語は2歳でした。
共感の指さし、これをお子さんの年でやっているなら大丈夫です。よくお話ししますね、脳はちゃんと発達しています。
つま先歩きは普通の子でもやります。
自閉症の子はつま先歩きは理由があってやるんです。知覚過敏のような感じです。
くるくる、三回転なんて普通です。自閉症の子は三回どころか沢山回るんです。沢山沢山回るんです。
奇声をあげるのはまだ赤ちゃんだからですよ!元気でよろしいのです!
排水溝に石をいれたがる、水遊びが好き・・・って普通の子供過ぎます!
大丈夫です。
回答ありがとうございます。
発育がよいということは確実にないと思います(;_;)
同じくらいに子供(みんな男の子)を産んだ友人4人と集まると息子の発語の遅さや落ち着きのなさ、他の子への興味が薄い、呼び掛けをよく無視するなどはすごく目立ちました…
言葉が遅いだけなら気にならないのですが、上記の他にも発語が10くらいあるのにママ、パパを言わないなど気になることがちょこちょこあり、自閉症なのでは?と気になっています。
しかし、共感の指さしがあったり、見立て遊びができたり、目を見て話しかけてきたり、こちらの言うことの理解もだいぶできているため大丈夫かな?と思ったり…
まだ白黒つけられる時期ではないと思いますが気になって仕方なくて質問させていただきました。
普通の子、大丈夫、と言っていただけてとてもうれしかったです。これからも息子の成長を見守っていきたいと思います。
あらありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お礼読ませていただきました。
自閉症については、ほかのかたたちの回答にある通りだと思います。
でも、質問者様がつらいのはもしかすると
「子どもを愛せないかもしれない、おおらかに見守れない、育児が楽しめない、母親として最低」といった観念のほうかもしれませんね。
自閉症かどうかではなくて。
でしたらそちらの方面から、保育士さんとか育児相談室とかカウンセラーとかにお話されたほうがいいのではないでしょうか。そのほうが気分が楽になるのかも。
私が勝手に「母子ハッピー神話」と名付けている観念があるのですが
「ハッピーな育児が良い育児」「育児は楽しいもの」「楽しいのが愛している証拠」みたいな考えが世間の常識になっていて、私自身そういう育児ができなかったので、一時期ほんとうにつらかったです。
愛せないとは思いませんでしたが、とにかくおおらかにできなくて、楽しめなくて・・・。
おおらかにできないのは真剣な証拠ですよ。
テレビを消したり観察したり、真剣にいろいろ工夫してがんばっていらっしゃいますよね。
それでいいじゃないですか。
あと、ママ以外の他人と目が合わないくらいは普通だと思います。人見知りでもそういうことがありますから。
たびたびの回答、お返事ありがとうございます。
読ませていただいてあまりにも考えすぎていたので涙が出てきました。
息子が大好きで大切なのに、障害があったら愛せないなんておかしいですよね…
障害があっても息子が大切なことに変わりないと思います。
でも、他の子は友達ができる年になっても息子は一人ぼっちなのかな…とか、普通の子だったら…この子がいなければ…大切な息子をそう思いながら、周りに変な目で見られ、同情されながらこれから生きていかなきゃいけないと思うと辛くてどうしていいかわからなくなります。
一生懸命やってるつもりですが、いつまでがんばれるか…一人目の子育ては本当に楽しくて毎日幸せだなーと感じていたのに、今は辛くて…全然楽しめません。
息子にも申し訳ないですし、本当に本当に最低な親だと思います。
いつも励ましてくださり、親身に相談に乗ってくださってありがとうございます。
息子が健常児であることを願っていますし、もしも違っても笑顔ですごせるようにがんばります。
No.3
- 回答日時:
支援学校教員です。
>以前心理士の先生が1歳半で共感の指差しができていたらまず自閉症ではない、と言われました。
診断をしてもらったという事でしょうか? それとも「心理士が話していた」と言うことでしょうか?
まぁ、どちらにしても「一つの診断基準」ではあります。
ただ、1歳8か月では「よっぽど重度の自閉症」でない限り「誰が見てもわからない」のです。基本的に「3歳以降」でないと「自閉症なのか違うのか」は診断できません。
また、「自閉症の子がよくやる行動」はすべて「他の子も」します。ただ、自閉症児の場合「際限なく」やるのです。親が「育てにくい」と思うほど。
1歳半健診・3歳児検診で「疑い」を言われない限り、「ほぼ心配する必要はない」と経験上、思います。「大人になってから、わかった」と、ネットなどでは見ますが、それは「本人が」という事です。周囲には「ちょっと育てにくい子だ」との認識はあります。(ただ、親が「かたくなに認めない」場合もあります)
ご参考までに。
1歳半の頃に心理士さんに少し見ていただいて様子見と言われました。
くるくる回りを際限なくやるということはありません。多くて4回転を2回くらいです。フラフラになって笑っています。まだうまく回転できないようでそんなにたくさんは回れないんだと思います。
爪先歩きは本当にしょっちゅうしています。
特に初めての場所ではよくしています。
1歳半健診では眠くて?嫌で?泣いてしまい、積み木も2こしかつめずしませんでした。家ではアンパンマンとかはできていたのですが…
できなかったし、発語も少ないので2歳でまた来てくださいと言われました。
1歳半健診でこのような状態だとやはり健常児ではないと思った方がよいのでしょうか…
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も保育士の資格を取る最低限の知識しかありませんが…
基本的に自閉症というのはものすごくざっくりいうと他者とのかかわりができないことを言います。
他者の気持ちが分からない、自分のこだわりが並はずれて強い、コミュニケーションができない、重度になると言語や知能障害・発達遅延などがあります。
指さしができるというのはコミュニケーションができるので重度の自閉症では高い確率でないでしょう。
ただ自閉症というのは100人いれば100人、一万人いれば一万人全員違う症状があります。
3回転くらいくるくる回るというのはどんな子にもよく見られます。
規制を挙げるのも乳幼児ならだいたい誰もがするでしょう。
水遊びというのは経験上好きな子の方がはるかに多いです。
不安に思われるなら一度診てもらってはいかがでしょうか。
知能やコミュニケーション能力まで調べてもらえると思います。
「我が子に障がいなんてありえない」と受け入れられず苦悩し対応できないのはよく聞く話ですが、お子さんのためを思えば早めに見てもらう方が結果的にご自身の精神的にもいいのです。
おそらく結果は様子を見ようと言われると思います。
障がいというのはある程度成長し期間をかけて見ないと判断できないからです。
書いてないのですが目線は合いますか?
一番自閉症かな? と思う要素は目線が合うかどうかです。
特にだっこや授乳中に目線があったかどうかは重要ですよ。
「我が子に障害なんてありえない」と受け入れられない…まさに私のことです。
きっと障害でもちゃんと可愛がれる、大丈夫、と思えれば早期に診断も受けて、適切な対応ができるんだと思います。
私も受け入れなければいけないと実際息子が自閉症だと診断されれば表面的には受け入れるかもしれません。
ただ、息子が自閉症と診断されたら、今までのように心から笑える日は二度と来ないと思います。
私はひどい親だと思いますし、人としてもおかしいと思います。こんな私のところに何で自閉症の子が?そんな風にしか思えません。
これから息子の成長をおおらかに見守っていけるようになりたいです。
目線は授乳中(1歳4ヶ月まで)は自閉症だなんて全く思っていなかったので気にしていませんでしたが、目が合って、私が変な顔をすると笑って飲めなくなっていたので合っていたと思います。
授乳をやめてから食事中などに目が合わないと思いだし、テレビを消したら目が合うようになりました。
今抱っこ中に私の顔を見てくることはほとんどありません。寝かすときの横抱きだと見つめると目を見てくることはあります。
何かを要求するときや共感を求めるときはしっかり目が合います。
ただ、私以外とちゃんと目が合ってるかは微妙です。友人が息子に呼び掛けても無視します。バイバイやこんにちはもしますが、相手の顔はほとんど見ていません。
やはり、目が合いにくいということになるのでしょうか…
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害について 現在1歳7ヶ月の息子が居ます。 低月齢から特性が強く、自閉症・ADHD・感覚過敏を 2 2023/06/01 12:33
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 子育て 自閉症?発達障害? 5 2023/02/21 23:51
- 子育て 怖いもの知らず? 2 2022/10/06 17:41
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 よろしくお願いします。私には2人の自閉症スペクトラムの子供がいます。1人は不登校でしたが高校は何とか 3 2022/03/26 13:46
- 子育て 1歳3ヶ月の子の相談です。 「パパ」と「ママ」とたくさん言えていたのですがら 何日か前から急に言わな 4 2022/03/23 09:31
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達の遅れについて 1 2023/08/15 01:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自閉症を覚悟したほうがいいですよね。。。
子育て
-
10ヶ月自閉症について(長文です)
子育て
-
自閉症を疑った赤ちゃんのその後
その他(妊娠・出産・子育て)
-
-
4
2歳の息子が自閉症と診断されました。
子育て
-
5
自閉症ですか?
赤ちゃん
-
6
自閉症でしょうか?
子育て
-
7
1歳2ヶ月半の息子について悩んでいます(自閉症にあてはまるものがいくつかあります)
子育て
-
8
1歳3ヶ月の息子,自閉症でしょうか?
妊娠
-
9
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
10
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
11
指差し遅かった子はどの位で出来ましたか?
子育て
-
12
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
13
1歳の息子…自閉症?
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症の悩み
-
自閉症の手をひらひらさせる動...
-
健常児後追いをしないお子さん...
-
バイバイをタテに振る 2歳2か月
-
息子のお友達が自閉症と診断さ...
-
自閉症の特徴にことごとくあて...
-
自閉症を疑った赤ちゃんのその後
-
一歳4ヶ月の息子について。自...
-
うちの子(7か月)は、自閉症?
-
3ヶ月後半の赤ちゃん抱っこの...
-
不安で頭がおかしくなりそうです。
-
シンプルフォーカスについて
-
8ヶ月の子がいます。 足をクロ...
-
左右に揺れる 自閉症?
-
自閉症
-
9ヶ月の息子、ちょっと違うな...
-
1歳2ヶ月半の息子について悩...
-
生後6ヶ月自閉症について。
-
自閉症ですか?
-
自閉症でしょうか? 9ヶ月半の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症の手をひらひらさせる動...
-
自閉症を疑った赤ちゃんのその後
-
バイバイをタテに振る 2歳2か月
-
一歳4ヶ月の息子について。自...
-
健常児後追いをしないお子さん...
-
不安で頭がおかしくなりそうです。
-
自閉症ですか?
-
10ヶ月自閉症について(長文...
-
左右に揺れる 自閉症?
-
指差しはするけど初語がない場...
-
目が合いにくい赤ちゃんは自閉...
-
2歳の息子。自閉症ですか?
-
机のまわりをまわる 1歳4ヶ月 1...
-
自閉症の特徴にことごとくあて...
-
11ヶ月 一人遊びしてるときに...
-
視線が合いにくい4ヶ月半の赤...
-
8ヶ月の子がいます。 足をクロ...
-
自閉症、くるくる回る行動につ...
-
2歳児です。目を合わせないと...
-
1歳10ヶ月、自閉症??
おすすめ情報