
もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子がいますが気になっていることがあるので相談しました。
先日友人に「1歳になるのにバイバイや指差しが出来ないのは遅い。」と言われてしまいました。
他の知人には「まだ歩けないの?」とビックリされました。
指摘される前から、自分でも気になっていることがあるので、何点か書かせて頂きます。
~気になること~
・歩かない(つたい歩きを1ヶ月以上しています)
・バイバイや万歳や拍手等を教えているけど出来ない
・指差ししない(欲しい物は自分で取りに行くか、泣いて訴えます)
・物まねしない
・私が指を差した方を見ない(これを試し始めたのはまだ1週間ぐらいですが)
・あまり目を合わさない(寝起きなど機嫌が良い時は目を合わせて寄って来たりニコニコしてくれるのは毎日ありますが、顔をのぞきこんでも目をそらしてとことん無視したり嫌がる時もしょっちゅうです)
・呼んでもたまにしか振り向かない
・何でも口に入れる
・おもちゃよりもリモコンや携帯等のおもちゃ以外の物が好き
・単語が出ない(あ~あ~とか、マンマンマンとか声は出します)
・嬉しかったり楽しいと両腕をバタバタさせたり、キャーって奇声をあげます
・お腹が空いていたり機嫌が悪い時は泣いたり後追いをするけど、機嫌が良い時には部屋に1人にされても泣かないで遊んでいられる
・私と遊ぶよりも、甥っこ(高校生)と遊んでいる時の方が目もバッチリ合わせているしケラケラ笑って楽しそう
・子供を見るとニコニコして喜びますが、中年男性にあやされるとギャン泣きします。
友人に指摘されたせいか、特にバイバイやパチパチが出来ないのが気になります。
パチパチは私がすると面白がって私の手を掴んで笑っています。真似する状態では有りません。
バイバイは向かいあってやって見せているけど、他に興味が行くのかあまり見てくれないし、バイバイする相手がいない環境(誰も協力してくれません)だから教え方も悩んでしまいます。
指差しは全く私もやっていませんでした。
ここ1週間ぐらい前から試していますが、指差した方向を見るどころか、指を差している事すら気がついていないです。
これは何か障害や病気の疑いが強いのでしょうか?
それとも、私のコミュニケーション不足でしょうか?
接し方が下手なのでしょうか?
ほとんど子供と私の2人っきりの生活で、同年代の子供と接する機会も少ないです。
長々すみません・・・
アドバイスよろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
双子1歳半です。
別に普通に思いますが。
1歳ってすごく差があると思います。できる子はもっと早く
遅い子は立つのも1歳半くらい2歳近くの子だっています。
うちの双子の遅いほうと比べてみましょう
・歩かない(つたい歩きを1ヶ月以上しています)
⇒同じくつたい歩き2カ月以上歩き出したのは1歳2ヶ月
それから急激に歩きだした。兄は1歳だが一人で歩くまでに時間がかかった。
・バイバイや万歳や拍手等を教えているけど出来ない
⇒1歳 環境がない状態であれば仕方ない。
うちも教えてたけどできなくてお正月たくさんの親戚と出会い
突然バイバイができた。
・指差ししない(欲しい物は自分で取りに行くか、泣いて訴えます)
⇒1歳5カ月 指さしなんてあんまり気にしてなかった
・物まねしない
⇒1歳3カ月 突然多くなった
・私が指を差した方を見ない(これを試し始めたのはまだ1週間ぐらいですが)
⇒1歳5カ月 子供は自由です。興味がなければ見ません。
だんだんと親の言うことがわかりできるようになります
・あまり目を合わさない
⇒子供は自由です。普段目が合うなら問題ない。
大人だっていちいち顔持ってこられたらうざいと思いませんか?
邪魔なんだよ(^_^;)って感じです^^
この悩みの人多いですが子供だって意思があります。のぞきこまれても
いちいち目合わしませんよ。
普段子供のほうから目が合うなら大丈夫です。
・呼んでもたまにしか振り向かない
⇒子供は自由です。1歳半でもたまにですよ。
名前もまだわかってるかどうか怪しいところです。
双子ですが読んでるときはどっちの名前読んでも振り向きますし
たまにでも振り向くなら問題ない
・何でも口に入れる
⇒1歳半でも入れますよ^^
・おもちゃよりもリモコンや携帯等のおもちゃ以外の物が好き
⇒小さい子全員に共通すると思いますが。
・単語が出ない(あ~あ~とか、マンマンマンとか声は出します)
⇒十分。1歳半 やっと マンマンマンです。(双子なので遅いです)
・嬉しかったり楽しいと両腕をバタバタさせたり、キャーって奇声をあげます
⇒みんなします
・お腹が空いていたり機嫌が悪い時は泣いたり後追いをするけど、機嫌が良い時には部屋に1人にされても泣かないで遊んでいられる
⇒みんなします
・私と遊ぶよりも、甥っこ(高校生)と遊んでいる時の方が目もバッチリ合わせているしケラケラ笑って楽しそう
⇒子供だって珍しいのが新鮮で楽しいのです。
ママはママでしんどい時とか助けてほしいとかには必要で
普段はお兄ちゃんや子供や他人が好きな子はそっちのほうが楽しくて当然なのです。ママは毎日見てますから。
・子供を見るとニコニコして喜びますが、中年男性にあやされるとギャン泣きします。
⇒単なる人見知り。 子供にとって怖い基準がそれぞれです。
うちの子はケバイおばさんだと怖がります。
顔がやさしいそうな男性は大好きです。
なんでもすぐに障害に結びつけるのは本当によくないです。
そして障害だったらどうだというのでしょうか。
偏見にしかすぎません。障害であろうとわが子はわが子ですよ^^
障害であろうとその子はその子で変わることはなくその子のペースでしか成長しないんです。
障害があるならあるで把握することは大切だとは思います。
接し方も変わるかもしれないし、ですが何かの障害があろうとも
不安になるのはよくない。私なら障害か?っと思ったら少し様子みて
検査してそうならそれで納得するだけです、あーだから遅かったのかー
あせってごめんねってくらいです。
初めての子育て私も同じです。お気持ちはわかります。
ですが少し遅かろうがその子のペースをまずは大事にしてあげましょうよ。
比べるのって本当いやです。双子でもね、兄と弟比べてしまうんですよ。
なんでも兄が早くてね、すべてが弟が遅くて比べてはだめだと思っても比べてしまうんです。
でも比べてどうなります?????同じ育て方をしていても接し方をしていてもこうやって二人違うのです。
ましてや環境も違う他人の子と比べるなんておかしいと思いませんか?
でもね1歳半になって突然弟は急成長ですよ!!!
兄にはできないことがたくさんできるようになりました。
兄のオムツを変える時おしりふきを持ってきて一枚一枚
はいどーど! ってくれます。 もういらないよっていうと
ふたをしめてきちんと直してくれ。オムツもサークルの外にぽいっと投げます。
兄には全くできません。ごちそうさまもきちんとできます。
突然急成長しています。それから気がついたのはお正月やお盆でたくさんの親戚に会うんですが、
決まってその頃 言葉がでたり、できなかったことができたりしています。
やっぱり刺激を受けたりするんでしょうね。
私は双子ですし体調が悪いのであまり皆さんのように四六時中子供と一緒というわけにはいかないので
いろんなことが子供も遅いと思います。言葉とか特に。
ですが仕方ないじゃないですか^^
家庭みんなそれぞれ事情は違います。
もっと楽に過ごしてください^^
子供もだってすべてがお受験みたいでかわいそうですよ
自然に身についてきますって!^^
できなかったら不合格みたないなまだ1歳なのに。
お友達は心配して言ってくれたのだろうとは思いますが、
私は関心しませんね、そういうことを言うの。
知ったかぶりですよ。
できない子たちがどれだけごまんといるか知らないんじゃないですか?
どれだけ沢山の子を障害にしたがるのでしょう。
大丈夫ですよ。まだ1歳1カ月でしょう?
まったく問題ない範囲にしか思えません。
あまり気にしないで、お子様ができた事はたっくさん大げさに褒めてあげてください^^
大げさなくらいがちょうどですよ^^
できないことはまだ早いか(^_^;)でいいじゃないですか。
何度もしてたり、興味があれば真似しだします。
興味がなかったり楽しくなければ真似もしませんよ。
子供にもしたいことしたくないことがあるんです。
子供の気持ちも大事にしてあげてくださいね^^
アドバイスありがとうございます。
もし障害を持っていても、我が子は我が子だと思っています。
どんな子供だろうと絶対に守ります!
しかし、旦那が完全に育児放棄してしまう事や、親の目もあるし、すべてを私の責任にしてくるのもわかるので、その点の重さやプレッシャーがありました。
また友人や知人の子供達と比較された言葉をしょっちゅう聞かされていたので、私自身が焦ってたかもしれません。
子供のペースを崩しかけていたように思います。
反省しつつ、子供の気持ちを一番に考えて気長に頑張ります!
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
気にしすぎだと思います。
うちの子は歩くのは早く、10か月で歩き始めましたが、言葉は遅かったです。初めて「お母さん」と言ったのは2歳の誕生日の前日でした。(ものすっごく嬉しかったです。)
1歳のころは単語ひとつ話せませんでした。
質問者さんが気になっていることを娘と比較してみました。
・歩かない(つたい歩きを1ヶ月以上しています)
→娘の友達はほとんど1歳3か月以降でした。うちはたまたま早かっただけ。
・バイバイや万歳や拍手等を教えているけど出来ない
→教えなかったせいか、最近(もうすぐ3歳)やっとできるようになりました。
・指差ししない(欲しい物は自分で取りに行くか、泣いて訴えます)
→しませんでした。今でもそんなにしません。自分で歩いて取りに行きます。
・物まねしない
→しなかったです。するものなのでしょうか。
・私が指を差した方を見ない(これを試し始めたのはまだ1週間ぐらいですが)
→これもあまり見ません。何を指差しているかわからないようでした。
・あまり目を合わさない(寝起きなど機嫌が良い時は目を合わせて寄って来たりニコニコしてくれるのは毎日ありますが、顔をのぞきこんでも目をそらしてとことん無視したり嫌がる時もしょっちゅうです)
→意識していなかったので、覚えていないです。気にはなりませんでした。
・呼んでもたまにしか振り向かない
→2歳くらいまでは全然振り向きませんでした。最近、やっと振り向くようになりました。
・何でも口に入れる
→赤ちゃんですから、健全に成長している証ですね。うちもものすごかったです。
・おもちゃよりもリモコンや携帯等のおもちゃ以外の物が好き
→今でもそうです。やっとリモコンや携帯のお仕事が理解できるようになりました。1歳の頃には携帯をなめまくり、私のも夫のも使用不可能になり、買い替えを余儀なくされました(涙)
・単語が出ない(あ~あ~とか、マンマンマンとか声は出します)
→1歳1カ月の時には何も言いませんでした。理解もしていなかったようです。うちは1歳半くらいからやっとアンマンマン、とか言うようになりました。
・嬉しかったり楽しいと両腕をバタバタさせたり、キャーって奇声をあげます
→これは今でもやります。奇声は声が大きくなった分、ものすごいです。
思わず窓を閉めます。(近所迷惑になるので)
・お腹が空いていたり機嫌が悪い時は泣いたり後追いをするけど、機嫌が良い時には部屋に1人にされても泣かないで遊んでいられる
→1歳くらいになってようやく少しずつ一人遊びをしてくれるようになりました。
・私と遊ぶよりも、甥っこ(高校生)と遊んでいる時の方が目もバッチリ合わせているしケラケラ笑って楽しそう
→うちでは私よりも夫と遊ぶほうが楽しそうです。たまにしか会えないから?
・子供を見るとニコニコして喜びますが、中年男性にあやされるとギャン泣きします。
→そういう時期がありました。今でも女性のほうが好きです。夫は一時期、何をしてもなついてくれず、かなりブルーになっていました。
私は娘の成長がたまに少しゆっくりだったけど、おかしいと感じたことはありませんでした。普通かなぁと。
どの赤ちゃんもみんな違っていましたし。
比較してもまだ個人差が大きすぎますから、ゆったりと過ごしてくださいね。
アドバイスありがとうございます。
やっぱり気にし過ぎですね;
周りに同じ歳ぐらいの子供があまりいないから、丁寧な比較した回答を頂けるととても参考になります。
どの子供もみんな違いますよね。
比較してるとキリが無いので、だんだん不安になるだけでした。
ゆったりと楽しく子育てしようと思います。
ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
1歳4ヶ月の子を持つ母です。
他の回答者様もおっしゃているようにそこまで気にする事ないかなと思います。
確かにパチパチやバイバイをしないのは少し気になりますが、パチパチには真似しなくても興味は持っているようですからね。
携帯やリモコンはほとんどのお子さんが好きだと思いますよ?
うちもそうで携帯のおもちゃでもダメなので昔の携帯をたまに持たせてます。これって大人の使ってるものに興味がある証拠だと思うんです。
そのうち真似するようになるかもしれませんね。
あと1歳1ヶ月でまだ歩かない子なんてザラですよ。
息子は9ヶ月から伝い歩きをしてましたが、ひとり立ちは11ヶ月。
最初の1歩は1歳過ぎ。本格的に歩けるようになったのはもうすぐ1歳2ヶ月という頃でした。
今では走り回って階段も上り下りしてます。
同じ保育園に通うお子さんも11人中1歳の誕生日前にあんよが出来てたのは1人だけです。
運動面においても情緒面(コミュニケーション等)においても1歳1~2ヶ月の間にめまぐるしく成長したな~という印象です。
近くに児童館や公園はありませんか?
1歳過ぎだと結構そういうところに同年代のお子さんが遊んでたりしますよ。
回答ありがとうございます。
1か月1ヶ月でどんどん成長するものなんですねー。
今朝も「バイバイ」をやって見せたら、何故か大ウケしてケラケラ笑っていました。
とりあえず興味を持っているようなので、気長にまた頑張ってみます。
それに1歳1ヶ月でまだ歩けない子はザラなんですね。
友人は「1歳で歩けないなんて珍しい」って言ってたけどそんな事ないですね;
近くの児童館は歩ける子供が対象らしいです。
なので、歩けるようになるまで待っていました。
公園はあるんですが、近所に幼児や赤ちゃんがほとんどいないので、誰もいなくて寂しい公園なんです;
遠くてもいいからハイハイでも遊べる場所を探してみようと思います。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
おはようございます。
違う立場からの意見です。
わが子は同じ1歳1ヶ月ですが、全てにおいて猛スピードでいろいろ出来るようになりました。
もちろん、成長が早いのは嬉しいことではありますが、絶対に他のお子さんに対して「遅い」とか「まだ」とか言ったりなんてしません。
きっと、ご友人の方々はご自分のお子さんが「出来る(出来た)」ことに対してあなた様のお子さんと比較して、優越感に浸っているだけです。(ご本人達には自覚はないです)
私の周りの1歳児の中で、たっちさえまだの子もいます。でも、ママ本人は苦痛とも感じておらず、悠々と子育てなさってます。
きっと周囲の環境のせいだと思います。
子供の成長って、身長・体重だけでなく、心や身体能力の発達も個人差があります。
それまで何も出来なかったのに、1ヶ月間でおすわりとハイハイが急に出来るようになった子も知ってます。
もちろん、このままずっと、2歳くらいになっても同じ状態なら心配するべきでしょうが、まだ焦らないでいいと思います。
わが子は「1歳」って指を1本立てるのを何度もしつこく教えていますが、教えれば教えるほど無視します。でも「こんにちは」と言うと頭をペコっと下げるのは、誰も教えてないのにある日突然やるようになりました。
子供ってそんなもんです。
周囲の心無い言葉(また言いますが、ご本人達には自覚はきっとないです)に惑わされず、ゆったりとした気持ちで頑張ってください。
回答ありがとうございます。
友人や知人の言葉に惑わされすぎていました;
「まだ歩かないの?」とビックリしていた知人は、3歳の子供がいて何事も育児書通りで優等生だったようです。
自覚がないけど、自慢したかっただけかもしれませんね。
これからは聞き流すことにします。
私も悠々と子育てしていきたいです!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
二児の母です。うちは長男が自閉症と知的遅延、長女が普通の子です。
一才一ヶ月では、発達に個人差がありますので、心配ないと思いますよ。
うちは障害児と健常児両方の成長をみてきたけれど、赤ちゃんの頃の違いは、よく笑うか、そうでないかくらいです。
長男はいつもきりっとひきしまった顔をして、よほどのことをしないと笑いませんでした。 (よほどのこと・・・うちわで顔に強い風をあてる、激しく高い高いをするなど)
人を見てニコニコするなんて、まずありませんでした。
○おもちゃより、リモコンや携帯の方が好き
これはほとんどの子がそうだと思います。
市販のおもちゃにも、リモコンや携帯の形をしたものがありますよね。
○バイバイ、パチパチ、指差しをしない。
これは、微妙なところです。 バイバイはまねて見せるけど、手のひらを自分に向けて(つまり表裏逆で)バイバイしていました。
指差しをすることも、親が指をさしたほうを見ることもありませんでしたが、そのかわり、親の手をもって目的物の方へひっぱる(専門用語でクレーンといいます)ことをしていました。
○単語がでない 一人立ちしない
これは個人差です。
私の兄は、三歳で単語くらいしか話さず、歩くのも遅かったけど、その後、東大の大学院を卒業しています。
歩きはじめる時期とか、言葉の早さは、その後の成長にあまり関係ないです。
○目をあわさない 呼んでも振り返らない
育児書には自閉症について、上のような特徴がかいてあるかもしれませんが、これは2~3歳を対象とした内容です。
○子どもをみてよろこぶ
これはありませんでした。 子どもが遊ぶところへベビーカーで通りがかると、泣くか両目をつぶって視界をとざしていましたね。
脳の発達の関係で、動きの早いものを見るのがむずかしいようで、特に子どもは動きが定まらず早いので、苦手でした。
小さい子の泣き声なんて聞いたら、固まってましたよ。
○うれしいと奇声をあげる、きげんがいいと一人であそぶ
ふつうです。
おっとりした子やかんの虫がきつい子など、いろいろいますので、ゆっくりおだやかに子育てを楽しんでください。
うちの長女は赤ちゃんのとき飛びきり手のかかる子で、かんの虫がきつく、怒ると髪をひっこぬき、耳をかきむしって、皮膚が切れて血が出ることがしょっちゅうでした。
「もしかして長男と一緒でこの子も障害児では?」と不安にもなりましたが、四年生の今、普通の子です。
そうですね。 二歳半くらいで気になるようでしたら保健所などで相談してみてください。
アドバイスありがとうございます。
とても丁寧でわかりやすいアドバイスに感謝致します。
嬉しいと奇声をあげるとか気になっていましたが普通なんですね!
目が合った時やあやした時は良く笑うのですが、他の行動が引っ掛かりだして気にし過ぎたようです。
まだ1歳だし、おっしゃる通りにユックリ穏やかに子育てを楽しもうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
40歳代男、3人の娘がいます。
乳児の発育は個人差があります。うちも1歳3ヶ月ぐらいで歩き出した長女や10ヶ月で歩き出した三女など様々です。小学校低学年ぐらいまでは成長の早さに差がでますが、小学校高学年ぐらいでほぼ追いつきますよ。
特に問題はないと思いますが、気になるようであれば住んでいる地域(市区町村)の保健センターなどに相談してみたらどうですか? あと「○ヶ月検診」というのを行政から通知がきて行うと思います。その時の結果で異常があれば連絡が来ますよ。
アドバイスありがとうございます。
同じ姉妹でも幼いうちは大きな差があるものなんですね。
小学校低学年までは差が出ることも覚えておこうと思います。
そうですね。
保険センターの育児相談をもっと活用してみることにします。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
ウチはモノマネ好きな1歳1ヶ月の女の子ですが、同じくまだ歩けません。
毎日つたい歩きしてます^^
ハイハイが始まったのが10ヶ月終わりなので、そんなもんかなと思ってます!
サークルで出会ったお友達は、9ヶ月でかけ足出来る子から1歳3ヶ月でまだハイハイの子、様々です!
1歳1ヶ月だとヨチヨチ歩いてる子が多いですが、他の回答者様のおっしゃる通りただの誤差だと思います。
最初の1歩がなかなか出ない子って多いらしいですし、私は今はあまり気にしてません!
(ウチは10ヶ月の終わりまでホントに何もしなかったので、その時の方が心配してました^^;)
あと内面的な事ですが、それもそんなに気にしなくていいと思います。
ウチの子が今出来る事ですが…
・いないいないばぁ
・ちょうだい
・どうぞ
・パチパチ
・バイバイ
・おいしい、おいしい
・バンザイ
・名前を呼ばれてハーイ
・人の名前を聞いてその人を指差し
・遠くを指差してそっちの方を見る(ような感じ)
ジーバーがウチに遊びに来たり、実家へ帰省した時にジーバーが少しずつ教えてくれて出来るようになった事が結構あります。
ウチの子は私が教えるよりもジーバーの教え方のほうが楽しいらしくすぐに覚えます。
「おいしいおいしい」は5分位で覚えさせてました(笑)
私は「おいしいおいしい」なんて素振りさえ知りませんでしたから、ビックリしました!
今は離乳食食べながら得意気にやって見せてくれます。
母が言ってましたが、何事も反復練習だそうです。
で、遊びながら子供も楽しく覚えるそうです。
私も一日中娘とほぼマンツーマンなのですが、ジーバーの協力の甲斐あって1つ1つ覚えていってくれてるようです。
やっぱり親やまわりが実際にやって見せないと子供は分からないですね~
やって見せていればそのうちに出来ると思いますよ!
ウチはバイバイを覚えたての頃、手の平を自分の方に向けていわゆる逆さバイバイをしていて少し心配しました。
今は普通にバイバイしてますが、質問文を拝見して思いました。
ネットや育児書にはいろんな事が書かれていますが、あまり気にしない方がいいです!
情報化社会のドツボにハマりますから…。
読めば読むほど心配や不安になるし、自分の子に当てはめて考えてしまうものです。
単語は動作と共に出てくるし(バイバイとか、いないいないばぁ、等)。
ママはまだ言えませんが、「ママはどこかな?」と聞くと私を指差します。
「ジジ」はしっかり言ってるので、やはり相当好きな様子です。
リモコンも大好きだし一人遊びもよくします。
集中してる時は呼んでも振り向かない事はしょっちゅう。
目が合わない時もあります。
そういう時はとことん遊んであげてます。
質問文を拝見していて、もう少し色んな物を見せたり聞かせたりしてもいいかな?とも思いました。
が、全然普通だと思います、ウチとおんなじような感じですよ!
同じような事で気にされてるママさん、結構いますよ。
サークルで会うママさんともそういうお話しします。
絵本を読みながらママが指差ししてみたり、パパがお仕事に行く時にバイバイして見送ったり、バス停のベンチに座って通る人にバイバイしたり(ウチは最初こうしてました)。
今は色んな人にバイバイするので良いのか悪いのか分かりませんが…(苦笑)
半月前と半月後って大人はあっという間ですが、子供ってかなり成長してますから、あまり焦らずに実践してみて下さい!
情報が多過ぎて、多くのママ達がドツボにハマってます。
ネットで出てる事を当てはめたり、深く考えたりしない方がいいと思いますよ~(^-^)/
個人差があって当然だ!という気分で行きましょうよっ
回答ありがとうございます!
友人の言葉がきっかけでネットや本であれこれ調べ始めてドツボにハマっていたところです;
まだ1歳1ヶ月だし、個人差があって当然!って気楽な気持ちで行くことにします。
やっぱりパパやおじいちゃんおばあちゃんとか周りの協力も時には必要かもしれませんね。
周りは全員忙しくて育児は誰も協力してくれないので、1人で行き詰まっていたのかもしれません。
これからもっと、色々な物も見せたり聞かせたりしてみようと思います。
それにやっぱり教え方が上手だと覚えるのも早いようですね!
私の教え方には興味が無いようなので、色々と趣向を変えてみようとも思います。
とても参考になる意見をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
8人兄弟の2番目で一人子持ちです
書いてあること読みましたが問題があるとはまったく感じません
ご友人はお子さんが4人いたりとか保育士さんや保健士さんですか?
ご自分の一人か二人育てただけの知識で言ってるだけなら
データサンプルとしては遅いと思います
1歳過ぎて伝い歩きが出来ないなら問題もあるかもしれませんが普通の範囲と思います
アドバイスありがとうございます。
友人は3人の子持ちで、一番下の男の子4歳が言葉が遅れているらしく、色々と勉強したり相談へ行ったりしているようです。
でも言葉の遅れは愛情不足と言われたそうです。
だから私も愛情やコミュニケーションが足りないのでは?とも指摘されました。
でもまだ普通の範囲だと言ってもらえたので一安心です。
友人の言葉を気にせず、マイペースで頑張ります!

No.2
- 回答日時:
息子もほぼ同じでした。
歩いたのは1歳半です。いいじゃんそれ位、程度に思っとけばいいのです。
・目は合わせる
・呼べば振り向く
・あまり口に入れないタイプ
違うのはこれ位です。自力歩行は最初の一歩が肝心で、自ら一歩を踏み出せばすぐに歩けるようになります。手押し車を使うといいですよ。歩き出すと色々な物に興味を持ち始め、指差しその他多数の事を一気にクリヤしたと記憶してます。
アドバイスありがとうございます。
手押し車ですね!
あまり遊具を与えていないので、手押し車を用意してみようと思います。
あせらずじっくり見守ります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
甥っこは、そんな感じでしたよ。
頭が大きくて太っていたので、バランスがとりにくいみたいで、なかなか歩きませんでした。まだ、1歳1カ月でしょ。個人差の範疇ですよ。
おしゃべりも全然しなくて心配していましたが、いきなり堰を切ったようにしゃべりはじめ、今では「いつも一言余計だ」と怒られる小5です。
いつも遊んでくれるママもうれしいけど、たまにお兄ちゃんが登場したら、めっちゃ喜ぶし、おじさんの顔は泣くのは当たり前です。警戒心が無い子供のほうが危ないですよ。
それに、いくらおもちゃの携帯をあげても、本物を見分けられて、本物で遊びます。
それに、何かに集中している時は、親の言葉なんて聞こえませんって。
中2、小5、小4×2人、小1、幼稚園児の6人の、甥姪娘の成長を見てきましたが、質問者さんのお子さんは普通だと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
うちも太めで腿や腕がムチムチしています。
だからユックリなのかもしれませんね。
6人もの成長を見て来た方にアドバイスをしてもらえるととても参考になります。
個人差だと思って、成長を見守りたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 子育て 自閉症?発達障害? 5 2023/02/21 23:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 赤ちゃん 11ヵ月の息子を自閉症だとの疑いの目で育児してしまうのが辛いです。 今の段階では診断されないし、出来 4 2022/08/18 11:19
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て 怖いもの知らず? 2 2022/10/06 17:41
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 片思い・告白 好きな女の子に対して疑ってます。 ①本当に彼氏ができたのか、 ②デートが微妙だったのか、 ③そもそも 2 2023/03/29 18:53
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見ないで!」という子供の心理
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
顔にハンカチやタオルをかぶせ...
-
バスチェアでの頭の洗い方
-
泣くのを我慢する子供
-
育児で頭がおかしくなりそうです。
-
「頭が小さい」って褒め言葉じ...
-
専業主婦一人、0歳児一人
-
赤ちゃんの自閉症について教え...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
生後4ヶ月の子供の腕の長さが...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
はいはいしないと脳の働きに影...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
さかさまの絵を書くのは問題が...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
赤ちゃんはぐずらなければほっ...
おすすめ情報