重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。コンビニで亀田の海苔ピーパックを買い、ハサミがなかったので、開け口と書かれた△の切れ目から手で破りました。すると、横の短い辺に沿って開けたいのに、縦の長い辺に沿って開いてしまいます。袋に書かれた説明によると、それが正しい開け方になっています。でも、短い辺に沿って開いたほうが中身がこぼれなくて、断然食べよいと思います。しかも、お菓子に限らず、納豆のたれ袋など、たて方向に開いてしまうため中身がこぼれてしまう食品はとても多いのです。食品の袋がたて方向に開いてしまうのを残念に思っているのは私だけでしょうか?みなさんは、このことについて、あまり残念に感じていないのでしょうか?横方向に開くように袋を作るのは、業者にとって、大変なのでしょうか?

A 回答 (2件)

>横方向に開くように袋を作るのは、業者にとって、大変なのでしょうか?



大変じゃないけど、コストアップになります、その分を誰が負担するか
会社が負担すれば儲けが少なくなりますし、コストアップ分を商品価格に添加したら、販売価格が上がるので、売り上げが下がって、これも儲けが少なくなります。

縦方向だと、広く大きく開口部が開くので取り出しやすくなります、また商品が早く湿気るので早く食べきらなくてはいけませんから、どんどん食べてもらって次のを買ってもらえると、会社にとって良い事ばかりですから(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。 なるほど。どんどん食べさせようという狙いがあったとは、深いですね。恐るべし、亀田製菓。

お礼日時:2015/04/21 18:52

残念と言えば残念ですね。


私は縦方向に全部開けないで角を切り取ります。
納豆のタレなどはそのまま使用。
お菓子なら角から指を入れて横方向を開いています。

>横方向に開くように袋を作るのは、業者にとって、大変なのでしょうか?

袋の生産はどちらでも大差無いです。
コンビニで購入ということは、縦長で中に小袋が無いタイプですよね。
商品は吊るしていませんでしたか?
吊るしてある場合、商品を上下に引っ張る機会が増えます。
横方向に開くには、長辺に切込みが必要ですよね。
長辺に切込みがあれば、引っ張ると破損の可能性が増します。
リスク軽減の意味もあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。つるされて陳列された場合を考え、破損のリスクを減らすとは。凡人には、とてもそこまで考えが及びません。ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/21 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!