dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。家相で家の中心の取り方とか、いろいろあるようですが、例えば同じ敷地内に母屋と離れがある場合、離れの方の間取りを家相で見る場合、母屋の中心から見て離れの間取りを見るのでしょうか?それとも、離れは離れで中心を取り、離れの中心から離れの間取りとか見るのでしょうか?詳しい方アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

相当に大きな屋敷の場合となりますね。


気学ですと最低でも300坪程度は必要なものです。

中心は母屋の中心からみることが多いです。
誰を中心にみるかにも、どこに寝ているかにも実際はなります。

離れの間取りは基本的にはあまり考えません。
勿論、ご不浄や水の施設をおく場合は考えますが。

∴中心は母屋の一つでよいのが基本です。

尚、方位方角は日本の場合は諏訪湖当たりから西と東で
はかなり変わってきています。

大きな方位方角も、家相の場合もですが、気が実際に感じられる人でないと、伝承そのまましかわかりませんのでプロを選ぶ場合には注意が必要です。
全て、実際に見える・感じる人が、それ以外の人で「気」が分からなくても、少しでも使えるようにと体系付けたものが、各種の学問として伝わっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございました。やはり中心は母屋からみるんですね。ある人は、母屋は母屋で、離れは離れでみると言う人もいて、どちらで見たらいいのか迷っていました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/06/19 10:12

こんばんは。

文面から察するに貴方の求めている間取り云々を問題にしておられるのは、気学の家相を見ようとしているのでしょうか?

それとも中国の家相術を使って開運方を遣ろうとしているのでしょうか?

前者ならば、お答えする気はありません。
気学は、まともな理論体系が無く私自身全く信用しておりませんので、お答えする事は無責任の誹りを免れませんので悪しからず。

後者ならば、やはり補足が必要です。
母屋と離れの距離・母屋の屋根の高さなどが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございました。残念ながら、前者のほうです。

お礼日時:2004/06/19 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!