
社会人かつ母を介護中です
毎日、朝7~夜8時位までは、仕事と家事に追われていますが
毎日、夜8時~11時の時間帯を使い
土日、スクーリングや科目終末試験
に、費やすとして、4年間で卒業出来ますでしょうか?
来週に学校事務所へ入学手続きに行きます。
その際に詳しいことを聞くつもりですが
そもそも、1日3時間で単位が取れるのか?という疑問が沸いてきまして
経験者の方にお伺いしたいです。
単純計算で・・・
1単位=45時間
卒業必要=124単位(スクーリングも含む)
45×124=5580時間
毎日と言っても、月2日程度、勉強が出来ない日も出てくると思います
年間340日を勉強に費やせたとして
年間340日×3時間×4年=4080時間
・・・1500時間不足してしまいます
1単位=45時間というのは、あくまでも目安だと聞いていますが
実際、1単位に掛かる標準的な自己学習時間はどれくらいでしょうか?
本人のやる気や、元々の能力によって、だいぶ差が出ると思いますが
1科目(2単位)を1週間程度でレポートを提出するという話を聞いたこともあり、
逆に2カ月程かけて1科目を終わらせると聞いたり・・・
かなり大変なことは分かるのですが
はたして実質必要な時間は、どれくらいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの現状学力、若しくは高三時の学力は、どの程度でしょうか。
良くは知りませんが、通信制を卒業できない理由は、仕事が忙しいというのもあるでしょうが、それ以前に学力の問題があるだろうと想像します。
たとえば、課題はこの本、と言われたところで、学力が低く、文章読解力も無ければ周辺知識も無く、そのために理解できない、ということがあるだろうと思います。
そこまでではなくても、当然、学力や能力によって、時間あたりの学習効率がまるで変わるわけです。
通信制は、無試験で入学させるでしょうから、当然学力的にお話にならない連中が多く含まれているでしょう。
そして、不可は不可と、容赦無いだろうと思います。
というわけで、
> だいぶ差が出ると思いますが
差が出すぎて見当が付かないと思います。
マラソンと同じです。
速い人は2時間ちょっと。遅い人は完走すら無理でしょう。こっちが普通だし。
実際、通信制を卒業できない方が普通でしょう。数の上からは。
速い人は二時間ちょっとで、遅い人は3時間弱、ではありませんよね。
それはせいぜい、一定レベル以上の選手だけ走らせた場合(=一般入試を経た場合)。
No.1
- 回答日時:
〉本人のやる気や、元々の能力によって、だいぶ差が出ると思いますが
そのとおりだと思います。
近畿大学なら定期的に学校へ行けば4年で卒業できる可能性は高いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ熊本大学は偏差値を見る限...
-
東大医学部理科三類の首席 で ...
-
なぜ日本の多くの大手企業は千...
-
「卒業」か「卒業見込」か
-
阪大理系志望です 共テ761でオ...
-
地方国立はMARCHや関関同立レベ...
-
国公立大学って税金で運営され...
-
鳥取大学ってどうなんですかね...
-
受験生が今から付き合うのは頭...
-
授業の板書に貼る教科書イラス...
-
音楽系の有名大学を教えて下さい
-
かなり昔は国立一期校二期校公...
-
女子大ってコスパ良いですよね...
-
国公立大と私立大はどちらがブ...
-
国立も私立と同様、3教科だっ...
-
徳島大学と千葉工業大学ってど...
-
いま進路で看護と中学高校教員...
-
国公立大学志願者数減少について
-
医大を受験される方は・・・
-
「職業訓練校の講師の問題につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ熊本大学は偏差値を見る限...
-
なぜ日本の多くの大手企業は千...
-
カイロ大学の・・
-
近畿大学 通信制 法学部 4...
-
大学行くのと行かないとではど...
-
駒澤大学卒業したんですがFラ...
-
高校を休学しながら大学受験で...
-
大学入試の出願についてなんで...
-
留学質問 日本の高校卒業後、海...
-
子供 進路
-
「卒業」か「卒業見込」か
-
東大医学部理科三類の首席 で ...
-
東京国立芸大受験対策鉛筆デッ...
-
高校の卒業見込み証明書とは卒...
-
大学を卒業しなくても就ける仕...
-
阪大理系志望です 共テ761でオ...
-
卒業証明書は調査書で代用可能か
-
大学で地元をメリット
-
学歴フィルター
-
地方国立はMARCHや関関同立レベ...
おすすめ情報
卒業に必要なスクーリングは
絶対に行くつもりですが
私がよくわからないのが
たとえば…
「心理学 通信授業 2単位」
自己学習するのは90時間かかって
やっとレポートを提出するほどの
ボリュームあるモノなんですか?
それとも90時間というのは、
建前というか、あくまでも標準的な時間で
実際には5〜60時間くらいとか
逆に120時間必要とか?
結局、1日3時間で、追いつけるかどうかなんですけど
面接授業は定期的に大学へ通えば単位取れても
自己学習の通信授業の配分がわからなくて困ってます