dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・ビデオカメラ Victor EverioGZ-HD30
・テレビ(BD) Sony BRAVIA KDL-40HX80R
・外付けHDD IOデータ HDJ-U1.0

いつもお世話になっております。

ビデオカメラで録画したものを、外付けHDDとブラヴィアのHDDにダビングして保存しています。
ブラヴィアのHDDも容量がきつくなってきたので、BDディスクに順次焼いていく予定です。

それで、実は、初期の方の録画データを、ブラヴィアで「DVD」に焼いて、ブラヴィアのHDDからは録画データを削除してしまいましたが、やっぱりDVDではなく、BDディスクに焼きたいなと思っています。すべてのデータは外付けHDDに保存してあるのですが、ここから取り出してBDに焼くのはどうしたらよいでしょうか。

ビデオカメラの説明書には、外付けHDDにコピーしたものは、ビデオカメラに書き戻しはできないとあります(これができたらよかったのですが)。
外付けHDDをビデオカメラにUSB接続し、ビデオをテレビにHDMI端子でつなぐと(USBはふさがっているので)、録画したものをテレビで観ることはできますが、HDDに保存することはできないようです。(AVCHDダビングを試してみたのですが機器を認識してくれません)。

何か良い方法があれば伝授してください。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

EverioGZ-HD30 には、


・AVCHD
・Mpeg2-ts(SD-Video)
の2つの録画モードがありますが、どちらのモードで録画したのでしょうか?
以前にDVDに焼いた事があるとのことですので、AVCHDだとは思いますが。

分からないのは、以前と同じ方法で取り込みBDに焼けば良いと思うのですが。。。
以前は、Everioから直接取り込んだが、今回は、PCに接続しているUSB HDDという事でしょうか?

もしそうであれば、PCでの取り込み時にAVCHDフォルダ構造のまま取り込んでいれば、
BRAVIA にUSB HDDを接続すれば、認識するはずです。
USB HDDは、ダメで、USBメモリならOKの場合もあるかも。

AVCHDフォルダ構造が無いのなら、フリーソフト(MultiAVCHDなど)を使って
AVCHDフォルダを再構築すれば、BRAVIA で取り込めるはずです。

MultiAVCHDの使い方
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html

MP4をパナDIGAに取り込む方法の記事ですが、AVCHD構造を構築するのが目的ですので
今回の課題にも使えます。
MP4は、m2ts/mts に読み替えてください。
USB機器を使う時は、privateフォルダは不要です。
ルートに置いてください。

・「AVSinfo.exe」が停止しました。と出る場合は

のエラーは無視してもOKです。複数回出るので鬱陶しいですが。

フォルダの再構築ですので、録画日時などの復元はできません。
BRAVIA の仕様は把握していませんが、多分BRAVIA に読み込ませた日時などが
番組名になると思います。(場合によっては無題)
    • good
    • 0

ビクターのビデオってこういうことが起こるのでちょっと厄介ですね。


データ形式が特殊で扱いにくいのです。
さて、PCはお持ちですか。
方法としてはカメラで撮影された際のデータ形式、ファイル形式を再現してやればHDDから書き戻すことは理論上可能です。
カメラにSDカードセットして、数秒試し撮りしてSDカードに記録し、それをPCで直接開くと、ファイル形式やデータ形式(拡張子)が判ります。SDを使わず、カメラを直接つないで覗いても構いません。
それをちゃんとメモして、外付けHDDに保存してある動画データを同じファイル形式の同じ場所に収めるようにします。
その際データの拡張子が違うかもしれませんが、中身一緒なので拡張子を書き換えちゃえばいいです。
完成したデータをSDカードにコピーしてカメラに差せば認識すると思います。カメラとPCを直接つないで書き込むのでも大丈夫だと思います。
その後カメラをブラビアにつなげばコピーできるはずです。
HDDに記録してあるデータはオリジナルですから、そのままさわって失敗すると取り返しがつきませんから、PCのHDDに一旦コピーして作業してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!