dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間は自然の一部として、生命として全体と繋がっていれば平和であったはず。
国家の生活水準が向上し、文明化されて、モラルが向上するどころか
かえって犯罪が増加し精神的荒廃を進めることが多々あるという。

諸悪の根源は人を疎外したルールにあるのではないか?
モラルとルールで、平和にとり優先させるべきはどちらと思いますか?
その他平和に欠かせないものがあれば教えてください。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    たんぞーさんへ

    >自然界は弱肉強食ですよ。
    規範も道徳もルールもありません。
    どこが平和なのでしょうか。

    そうですね、生物学的にですが、食物連鎖の上位にある動物は子育てにも「養育能力」が必要にされ
    犠牲を精神の延長をかけ子孫を守り生き残ろうとする。

    捕食される側は、より弱い多くの者を捕食しなければならなくて、
    弱い動物ほど保護効果は減少し、寿命も短命、犠牲になる肉体の合算で?子孫を増やす
    ような遺伝子からして納得してる策略があるみたいです。

    人権を考えるとどうしても社会にも道徳にも「段差」のルールにありつまづきますね。
    愛や公正といった利他的な遺伝子は「日本人最強」に映りますが、
    弱肉強食の遺伝子に進化もないし、文化も変更できてない。

    遺伝子が自然淘汰されていき書き換えられるのは数万年とかそれ以上かかりそうですし。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 09:15
  • 平和あって生存確率があがる、ばかりでもない気がしてきました。

    “Art is long ” 芸術は人生より流しです。

    美しさは「生存価」にも係わるようです。
    しかし最先端科学をもってしても肉体はいずれ朽ち果て芸術的肉体も滅びの運命から逃れられません。
    そこで人類が生存価を上げるために出来ること、それに関する質問を取り上げてみようと思います。

      補足日時:2015/06/17 11:37

A 回答 (7件)

ルール、モラルよりも、上位にあるものが、思想、文化という概念であり、その上位に宗教というものが存在しているのですが、日本の場合はこれは弱いと思います。


従って私は、諸悪の根源は「人間性を疎外した思想」にあると考えます。

人間性の理解?賛成です。更に、生命の理解も必要でしょう。また、地球生命の中での人間生命のあり方も模索されるべきです。あなたの言う、生命としての全体との繋がり、ということです。
そして、最も必要なものは、理解した思想を、実現させようとする心であると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

ニャンポコリンさんありがとうございます!

裏切ったり嫉妬してきたりする面倒な人間より飼いならしたペット!という人もいるし、
結婚や自立を諦めてまで親の世話をする子や。逆に親にずっと面倒みさせる子。
人よりお金を頼り感謝する人、健康より契約や仕事優先。
際限なく供給される情報や娯楽に人間関係に費やす暇も無くした人。
賢いのに安い給料で働く人、あまり運動しないのに食っちゃ寝の人。
一日30品目の食事をとりましょうや、栄養不足にサプリメントとか。

人間はどこまで自然から遊離できるものか?
それが良いことのようになってる風潮がありますからね。
その中から神や自然には出来なかった理想への実現も自然から習う必要があると思ってます。

お礼日時:2015/06/13 05:24

人がモノを見て美しいと感じることができるものであり、人により感じ方が異なるので表現は自由であり、感じ方も千差万別であり、多くの場合は多くの人に支持される必要がある。

 この様な美的センスを美と表現している。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

みやこはるみさんありがとうございます!

やはり「美」は誰が見ても美的センスを感じると支持されないとですね。
表現の自由には背景を探らせるもの、時を予見させるもの、真理。
それを感じさせるセンス。

鈍感な私はピカソの絵のキュビズム(立体派)に美的センスを全く感じないんです。
感じさせはしないが、考えさせる趣があるのでしょうか。

子供が面白がって描いてくれた私の似顔絵、美のセンスは超越してますが(笑)
これは私の想いと夢が詰まっていて所有自慢の一品。

お礼日時:2015/06/15 17:37

ちょっと追加です。



人間は、まずは「生物の一種に過ぎない存在」でしかありません。
そこを土台にすることが「高尚な方向に遊離した人間性」にならない鍵です。
ただしそこに留まるのではなく
他の生物と違った人間としての個性に着眼するという前傾が大切になると思います。

そういうことを踏まえて「外してはいけないこと」と「多様でいいこと」を見極めて尊重し合うことが
平和への基本になりそうな気がしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

人間らしさ、日本では自然への感謝と未来へ託す夢とともに生活してた感じですよね。
それが人間は自然から与えられても居ない権利や義務を自分で作った。
そこから人間らしさも不自然も始まってしまったのですね。

高尚な人間は、やはり人間を美しくしてくれる人間、中身も、環境も。
具体的にはわかりませんが。

上の回答を頂いた、にゃんこさんへのお礼でも人間がいかに不自然かを書いたので
そちらも参照してください。

お礼日時:2015/06/13 05:34

平和に欠くことができないのは人間性の理解だと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

人間性とは?これは深い問題のようです。
今一度どうやって理解していけばいいのか?
武士道では自我の確立より品性の確立を目的にしていますね。
私に品はあまりないのですよ。とほほです。

お礼日時:2015/06/12 18:26

"美とは何か"


  ↑
美についてはプラトンは、人間を離れた客観的な
美があると考えましたが、バウムガルテンは
人間を離れた美は存在しないと、考えました。

カントは、美とは生命感情の高揚である、と
定義し、ワタシもこれが正しいと思います。

日本においては、美は武士道と結びついて、
規範的意味として顕れました。

自殺に過ぎない切腹すら。様式美として取り込まれて
しまいます。

欧米キリスト教国家は正義論が盛んですが、日本では
善悪よりも、美しいか醜いかが規範となります。
弱い者いじめ、裏切り、我欲は醜い、
崇高なモノのための犠牲は美しい、という具合です。


”人間は自然の一部として、生命として全体と
繋がっていれば平和であったはず。”
   ↑
これは疑問です。
自然界は弱肉強食ですよ。
規範も道徳もルールもありません。
どこが平和なのでしょうか。


”国家の生活水準が向上し、文明化されて、モラルが向上するどころか
かえって犯罪が増加し精神的荒廃を進めることが多々あるという。”
     ↑
これは同意です。
アジア、中東、アフリカを侵略して塗炭の苦しみを
与えたのは、文明国欧米列強でした。
アフリカなどは、土地を奪い、人民を奴隷化して
輸出し大儲けです。
その数4000万人。


”諸悪の根源は人を疎外したルールにあるのではないか?”
        ↑
道徳は自然発生的に出て来たものですので、
人を疎外していないと思います。
道徳を無視、離れたルールが存在しますが
社会が複雑になればなるほど、この種のルールが
発達せざるを得なくなります。
赤信号で止まれ、なんてのはその例です。


”モラルとルールで、平和にとり優先させるべきは
どちらと思いますか?”
   ↑
勿論モラルです。
モラルが充分ならルールなど不要です。
モラルだけでは不十分なので、ルールが
要求されるようになったのです。

311で、日本人は見事な秩序をみせました。
あれはモラルが発達していたからです。
米国なら略奪暴動の嵐でした。


”その他平和に欠かせないものがあれば教えてください。”
    ↑
モラルがなによりも大切だと思います。
問題は、どうやってモラルを身につけさせたらよいのか、
という方法論です。

そして、モラルは学校教育では身につきません。
中国のモラル教育は世界一盛んだ、といわれていますが
身についたようには見えません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

いつもお世話になります。
私の生命感情の高揚というと大げさですが、微笑みかけてくれる人は美しい~。

切腹も日本の様式美ですか!? 
確かにモラルの最たるものが切腹かも・・・。
開国して直に毛唐さん達が好き勝手するので侍が切りつけ
逆切れされて、その対応に幕府の要人が次々切腹した。
ビビッてる毛唐さんや立会い人に「気を確かになされよ!」となだめながらするのですから
「無謀な礼儀正しさ」ですね武士道とは。

ルールはマナーともいえて、長い年月をかけ、
快適さへ洗練された型となって命じられ引き継がれてきたものがありましょう。
モラルはそのマナーからももれている傷みや苦しみに納得し、対応する力を
個別に備えているのかな。

中国のモラルを計っているのはお金や肩書きっぽいですね。
モラルの下地になってるルールが破壊されたら、取り戻すのは容易でないことのよう。
昔は日本も宗教、哲学、教養、その他もろもろ学ばせてもらったのに。

お礼日時:2015/06/12 18:14

No.1


「交流相手を間違えないようにするにはどうしたらいいでしょう?」
→若い時期は悩みますね。
子供の頃からの純粋な気持ちのまま社会に出ると、いろんな人間に出合って傷つくことも少なくありません。
でも、その経験が自分を徐々に強くしていくのでしょうね。
簡単に人を見抜く方法はないでしょうね。
どんな人と出会っても、重心は常に自分の中に保ち、傷つかないようにすることが大切でしょう。
そして、誰とでも常に明るく接することを失わない。
それは友人、恋人、職場など、どんな人間関係でも同じです。
それが、昔からいわれている修行というものだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

青信号を渡っていても事故にあうこともあるし、
自分の言動に責任を持てるように、
そして人より劣っていても自分から暗くならない。
どんな人からも学ばなければということになるのかな。

お礼日時:2015/06/10 16:43

「諸悪の根源は人を疎外したルールにあるのではないか?」


→そうでしょうね。
「その他平和に欠かせないものがあれば教えてください」
→モラルとルールで平和は得られません。
何故ならば、争いの根源は欲望にあるからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人間関係も欲望がさせますね。
交流相手を間違えないようにするにはどうしたらいいでしょう?

お礼日時:2015/06/10 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す