
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この意図重視論者(以下意図派)と機能重視論者(以下機能派)は主にナチズムやヒトラーをめぐる論争のなかで登場してきました。
そのため、ヒトラーの例を使って説明します。
意図派とは、「第三帝国の政治が何よりもまずヒトラー自身の計画的な意図によって説明しうる」という考え方です。
つまり意図派は、ナチが権力を掌握した1933年以降の歴史を、ヒトラーが『我が闘争』で描いたプログラムを実行に移す過程と捉えます。
それに対して、機能派とは、「第一にナチ支配体制におけるこの独裁者の位置・役割から第三帝国の政治を規定する」考え方です。
つまり機能派は、ヒトラーのプログラムが首尾一貫して実行されたとは考えず、ヒトラーの行動も、ナチの支配機構のなかで様々な制約を受け、条件付けられていたとみなします。
簡単に言えば、意図派はヒトラーを「強い独裁者」、機能派は「弱い独裁者」と解釈します。
もっとも最近は、意図派と機能派という二項対立的な見方を乗り越えて、両者を総合化する研究が進んでいます。
詳しくは、次に挙げる本をご覧ください。
イアン・カーショー著、石田勇治訳『ヒトラー:権力の本質』白水社、1999年。
意図派と機能派については特に19-20頁を参照。
No.3
- 回答日時:
2の方の回答、非常に勉強になりました。
意図派は「ヒトラーが時代を作った」と考え、機能派は「時代がヒトラーを作った」と考える……、このような解釈で良いのでしょうか?
興味深いですね。
No.1
- 回答日時:
言葉の定義自体はよく知らないのですが、「意図」に対して「機能」を評価すると言うことでは、以下のような場合に評価基準が変わると言うことでしょうか。
1.利他的な意図によって行われた行動が成功し、社会の発展に寄与した。
2.意図は善良(利他的)であったが、結果として社会の発展に寄与しなかった。
3.意図は利己的であったが、結果として社会の発展に寄与した。
4.利己的な欲求に基づいて、そのために社会の発展を停滞させたり、多大な被害を与えた。
歴史的な人物や事件を、このように分類した場合に「2」と「3」の評価順位が入れ替わる、ということではないかと考えます。
言い方を変えれば、「意図重視論」というのは「意志」とか「努力」といったことを重視して評価するということで、これは「学校の先生が生徒の内申点をつける」ような評価基準なのだと思います。
「機能重視論」というのは、行為者の意図がどうであれ「結果として役に立ったのか、立たなかったのか」という観点で論じるということではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
それとこれとは話が別と言うこ...
-
ナチスの映像・マスコミ利用に...
-
反独・反伊ってあるの?
-
なぜ日本人ってよく被害者ヅラ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
原爆の死亡者数
-
戦後のドイツの賠償金
-
なぜ「広島」「長崎」に原爆投下?
-
原爆投下後、水を飲んだら死んだ?
-
マッカーサーは、なぜ昭和天皇...
-
なぜ長崎にも原爆が落ちたのに...
-
州が使われいた時。
-
日本兵の死亡率は?
-
ソ連参戦時、無条件降伏してな...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
なぜ原爆の犠牲者数が増えるのか
-
戦後引き上げの港について
-
トランプ大統領の「広島、長崎...
-
太平洋戦争と第二次世界大戦
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナチスの幹部って頭が良かった...
-
ハーヴァラ?協定
-
ナチスは純粋なゲルマン人は金...
-
ハロウィンでナチスのコスプレ...
-
"アイル、ヒットラー"について...
-
朝9時からSEXするのと、21時か...
-
NHK『ヒトラーと6人の側近たち...
-
それとこれとは話が別と言うこ...
-
ナチスドイツは何故あんなに魅...
-
現在のドイツでのヒトラーの評...
-
中国の歴史には大躍進政策や文...
-
歴史学について
-
よくよく見るとスターリンやポ...
-
チャップリンとヒトラーはなぜ...
-
ミュンヘン一揆の呼称
-
ヒットラーの親戚と東條英機の...
-
ハロウィンにナチスドイツの軍...
-
敬礼の歴史
-
ヒトラーがユダヤ人を弾圧した理由
-
ホロコースト時、ユダヤ人を辞...
おすすめ情報