
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最低でも1年は、喪に服す事が良いと言われています。
明治七年に太政官より公布された武家服忌令から来ていることです。父母が死去した場合、忌が五十日、服が十二ヶ月と規定されています。
現在は、父母夫妻の場合、忌が五十日、服が一年が一般的です。
忌は、葬儀に専念する期間で、服は、忌明けの後、少し生活を慎む期間で、忌の期間のみを謹慎して死者の追悼に専念し、神前にお参りすることを控えればよいという風潮になっています。
四十九日の法要が済めば、神社にお参りしてもよいらしいです。
また、祭り等(厄年のお払い)と重なった場合等は、事前にお払いを受けることで、参加出来るそうです。
では、何故、鳥居がだめと言うことになりますが、神社への道を造る鳥居は汚れ無き道として、弔いの病等を持ち込むことが、昔からの言い伝え(風習)で悪いこととして言い伝えられてきたからです。
しかし、鳥居の横を通りくぐらなければ良いとか、所によっては問題が無い所も有ります。
今は、10日ぐらいで忌び期間を終了する(社会上の問題)ので、大丈夫と言うことも有ります。
但し、喪に服すのは、故人に対して自分が1年ぐらい、物事を慎む気持ちがあれば、風習に習うことが良いとも言われています。
色々な説や、所変わればという風習からが殆どですので、身近な人に聞くとか、地元の風習に合わせる事も必要かもしれません。
特に田舎は近所がうるさいかもしれないので、気を付けてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/22 20:45
回答ありがとうございます。私も忌明けまで待てばよいのではと考えていましたが、これですっきりしました。大好きな山登りに行く事が出来ます。これからもよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
穢れているから、だとおもいます。
めでたいことは喪が明けてから、とかいうアレと同じようなもの。
「私は喪中です」と、おでこに札を貼り付けて行動しているのではありませんから、カムアウトしない限り誰にもわかりません。
天罰よりも、うっかり喋ってしまい、周囲の人からドひんしゅくを買う可能性の方が大きいと思います。
せめて四十九日の法要を終えて「オラが土地では四十九日が済んだらカマワンことになっている」と抗弁できるようにしておかれたら万全では。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
そういえば、私もそんな言い伝えを聴いたことがありました。下記URL、Q35参考になさってください。
参考URL:http://www.cable-net.ne.jp/user/terao-ji/tera81. …
No.1
- 回答日時:
昔は死者が出ると、その身内も穢れると言われ、
神社や寺へ行ってはいけないとされていましたが、
最近では、あまり言われることがなくなってきているように思います。
参考URLにも書かれていますが、四十九日を過ぎれば構わないのではないでしょうか?
(【神道おける忌服について】を参照ください)
http://www.cty8.com/sugihara/pages/mameknow.htm
参考URL:http://www.cty8.com/sugihara/pages/mameknow.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
義父の四十九日
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
葬式に少し少なかったので…(香...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
49日法要に参列された方へのお...
-
二七日法要について
-
通夜や葬式で妻の親戚に初顔合わせ
-
祖父の法事に夫は?
-
49日法要の出席を断りたい
-
【真宗大谷派】百カ日法要について
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
法事の帰省について困っています
-
初盆の御仏前(御供物料)を渡...
-
四十九日法要に会食、引き出物...
-
親が死んでから32年経つ33...
-
祠堂金を入れる袋について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
まもなく友人の四十九日
-
義父の四十九日
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
??白木お位牌のカバー??
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
納骨式のお布施について
-
四十九日と初盆を一緒にしても...
-
喪中期間のお祝い事
-
亡くなった家族の遺品や部屋の...
-
法事のしきたり?
-
四十九日の法要に行かずにデー...
-
四十九日まで外出禁止?
-
叔父の四十九日、何かするべき?
-
ご近所(全く付き合いのない)の...
-
四十九日に贈る、日にち、お供...
おすすめ情報