dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くもの糸は、なぜ、太陽光でさまざまな色に輝くのですか?

A 回答 (5件)

クモの糸は微視的に(電子顕微鏡レベルで)見ればツルツルではなくて細かな凹凸がたくさんあります.


その凹凸に入射した光が回折していろんな色に輝いて見える,ということになります.
いわゆる構造色です.CDの記録面も虹色に輝きますが,微細な凹凸がたくさんありますよね? それと同じ原理です.
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お教えいただきありがとうございます。
これでようやく、なぜ、さまざまな色に輝くのかの疑問が解けました。
繊維の構造に由来するものとお考えていりましたが、表面の凹凸の影響だとは、驚きです。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2015/07/27 16:33

ご存知の通り、蜘蛛は糸を使って餌を捕食します。


糸が変化するのは色により餌をおびきよせる為という説があります。

色の変化を起こす蜘蛛は主に昼に活動する性質の蜘蛛です。こうした蜘蛛のweb(網)の中心部には渦巻きや帯状をした“隠れ帯”といわれる装飾がたびたび見られ、この部分は紫外光を強く反射します。また、糸それぞれも太陽光のあたる角度によって色が変化します。つまり糸がプリズムの役割を果たすということです。

添付の写真は海外のサイトからみつけてきた蜘蛛の糸の色の変化です。
「くもの糸」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
くもの糸が、なぜ?プリズムのような働きをするのでしょうか?
他の虫の糸(例えば、蚕の作る糸でもおなじようなげんしょうがおきるのでしょうか?)

お礼日時:2015/07/25 06:59

蜘蛛の巣の糸には(円網の場合横糸ですが)獲物を粘着させるための粘液の球(粘球)が付いています。


これを光が透過する時に、水滴で起こるような分光や乱反射が起きているのではないでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
縦糸も横糸も輝きますので疑問に思ったのです。

お礼日時:2015/07/25 07:00

水がついて反射しているとか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水が着いている時も付いていない時もプリズムのように輝くますので、水の影響ではないようです。

お礼日時:2015/07/25 07:03

え? さまざまな色に輝くところなんて見たこと無い。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問ありがとうございます。
女郎くものはきだす糸は、プリズムのようにさまざまな色に輝きます。
くもの巣に太陽光が当たり、バックが黒色になるところで見てください。

お礼日時:2015/07/25 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!