
夏の夜は 蛾などの昆虫が街灯の周りなどに集まります。私は 夜の虫は灯りがよっぽど好きなのだと思っていました。それで、「なぜ虫は光に集まるのか?」を このサイトの過去質から検索したところ、簡単に見つかりました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2153970.html
しかし、疑問が残りました。 この理屈なら 夜行性の鳥も 光に集まりそうですが、鳥は光に集まりません。 どうしてでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
よく読みましょう。理科を学ぶのは虫や鳥は虫や鳥ではなく、人です。
ネット上にある情報は玉石混淆です。藁の中から針を探すようなものです。
そのなかから、判断しなければなりません。
虫が光る物を一定の方向に見ながら飛行すると、月は時間で多少は移動しますが、それでもほぼ一定の方向に進行できます。
もし、その光がはるか遠方の宇宙ではなく地上にそん際すると、その角度が進行方向に対して鋭角でしたら螺旋の飛行経路になるし、鈍角(90度より大きい)だと、どんどん離れていきます。
「なぜ虫は光に集まるのか?」遠ざかる物もいる。
光を目指して飛行する物もいます。森に白い布をたらして光をあてて虫集めをされた経験があると、蛾などがたくさん集まりますが、彼らは別の理由があるのかも。---なんでもやってみましょう。
再度ありがとうございます。
>よく読みましょう。理科を学ぶのは虫や鳥は虫や鳥ではなく、人です。
そうですね。でも、このサイトの回答者の中にも虫や鳥はいますよ。屁理屈虫や法螺吹き鳥などね。ORUKA1951さんは何でしょうかね?
>ネット上にある情報は玉石混淆です。藁の中から針を探すようなものです。
そうですね。この回答も 一本の藁に過ぎないかもしれませんね。
針を見つけるのは たいへんです。
No.3
- 回答日時:
>簡単に見つかりまし樽
が、それが正しいか否かは、科学的な判断力でふるい落とさないと。
理科指導要領「目的:実験や観察を通じて・・・科学的な見方や考え方を養う。」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry …
Q:そもそも夜行性なのに光走性はおかしい。
Q:この理屈なら 夜行性の鳥も 光に集まりそうですが、
その情報のベストアンサーでないほうが正しいのですよ。よく読まないと。
昆虫の視覚は大変優れていて、昼間なら太陽がなくても方向がわかる。彼らは青空の偏光を知覚できるのでね。夜間は月などの光を目安に飛行します。あなたが御存知のように夜散歩すれば月は付いてきますよね。---理科の第一歩は観察です。
「月の砂漠をはる~ばると♪♪」旅するときは月の位置を目安にしますね。
鳥は鳥目と言う言葉があるように錐体は密度が高いですが桿体はそんなにありませんので夜間の視力はそれほど良くありません。夜行性の鳥は聴覚を主に使って狩をします。
虫たちも、光を参考に飛行して直線を飛んだつもりが螺旋に進んでいる。行きは外に広がる螺旋でも、帰りは内側にカーブする。結果的に遠ざかる物もいれば近づく物もいる。
彼らは人が「地上に光」を作ったための被害者なのですよ。
なぉ昆虫は視覚も繁殖に使用します----モンシロチョウは雄の羽色--紫外光が見えるので-----が、多くはフェロモンです。ファーブル昆虫記を読みましょう。光に集まることも書いてある。

回答ありがとうございます。
>その情報のベストアンサーでないほうが正しいのですよ。よく読まないと。
教えて!gooでも類似の質問がいくつもあり、#2さんのお礼で書いたのは 別の質問の回答から引用しました。「 図や絵がないのでわかりにくくてすいません」の部分を
ORUKA1951さんが わかりやすい画像を添付されてくださっていますね。
でも、ここの回答者も 虫と似ているところがあるんですよね。
科学的な判断力の目安とは 月などの光のようなものだと思うんですよ。そして、街灯の光を月の光だと勘違いするように、ORUKA1951さんの示した図の如く 先入観という光の周りをぐるぐる回ることになるんですよね。まあ、あなたも含めて。
そんな私は鳥のように聴覚を主に使って 真理を追究したいと思います。
No.2
- 回答日時:
身も蓋もない言い方をしてしまえば鳥には走光性がないからです。
過去の質問にもあるように昆虫は繁殖する相手を探しやすくするために走光性を備えています。
夜行性ということは即ち夜でも眼が見えるわけで、さらに虫と違ってサイズは大きく声も出せるわけですからわざわざ光に集まってまで嫁探し旦那探しをする必要がないというわけですね。
回答ありがとうございます。
違う質問からの引用ですが、
”この習性は走性というものです。光の方向へ向かっていくので正の走光性ともいいます。光と反対へいくのは負の走光性です。
なぜ向かっていくかというと、ガを例にとりますと、ガは常に光に対してある角度を保って飛行します。
ここで注意なのが街灯と月明かりの違いです。
街灯は放射状に光を放ちます。
月はほぼ平行に光を放ってきています。すると街灯では放射状になっている光にある角度を持って飛行すると渦巻きのように回りながら最後は明かりに到達します。月では平行のためそれに向かって飛ぶことはありません。図や絵がないのでわかりにくくてすいません。”
だそうです。
つまり、街灯などを月と勘違いして飛んでいるうち、街灯に引き寄せられるそうなんです。
No.1
- 回答日時:
夜行性の鳥というのが居ないから
鳥は夜は目が見えません
回答ありがとうございます。
夜行性の鳥も結構いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 玄関ドア隙間からコバエ入って困る… 4 2022/06/06 20:27
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ バッタ等昆虫は変温動物ですが、赤外線カメラに映りますか? 2 2023/03/06 21:36
- 哲学 哲学の普遍性なる太陽は沈んだと決め込み 私的な夜の灯火を求めて蛾のごとく群れているのは 誰だ? 4 2022/07/30 04:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫採集セットをしってますか 3 2022/08/31 12:17
- 歴史学 手塚と曽山 2 2023/05/01 09:40
- 虫除け・害虫駆除 蛍光灯の虫よけ効果について 1 2022/05/28 20:22
- 生物学 知的宇宙人がどんな姿をしているかについて最近の研究では人間のような温血動物以外の進化経路もありうるの 4 2023/03/15 18:10
- 工学 光のレンズ 集光力についての問題です。英語があります。 Consider a lens made o 2 2022/11/14 20:11
- 虫除け・害虫駆除 お盆明けになぜ光に集まる大きい虫が出てきますか?気持ち悪いです。何か対処法ないですか? 2 2023/08/18 12:46
- 事件・犯罪 パトカーが目の前に停止していてもヤル奴はいる 4 2023/06/28 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LEDと蛍光灯について
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
光の回折 図は超音波による光の...
-
「光のどけき春の日に…」の意味...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
3枚の偏光板のこと
-
真空中で光が伝わる理由
-
虹の足についての質問です 乾麺...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
光速度は不変なのでは…?
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
光速
-
光と音の伝わり方
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
おすすめ情報