
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化学反応が起きているためです。
高温の油に水が入ると、水が急激に膨張し油をはじき飛ばします。水蒸気爆発に近い状態です。それによって油が飛び散って、炎が巨大化するのです。http://karapaia.livedoor.biz/archives/52193014.h …
回答ありがとうございます。
なんだか イジメと似ていますよね。まだ、従順な小学生なら 先生が言い聞かせれば イジメを止めますが、生意気な中学生だと 却って イジメをエスカレートさせます。
No.5
- 回答日時:
こんなのやられたのでしょうか。
よくやりましたね。私は生徒に見せるために何回かやりました。
どういう燃え方になるか、どうすれば安全に消すことができるかを見せるためでした。
実験室の天井まで火柱が上がりました。
最初にやった時は学校の火災報知機が鳴ってしまって、大騒動になりました。
2回目からはあらかじめ事務室に今からやると伝えてからやりました。
燃えている油の温度はかなり高いです。そこに水を入れると水が沸騰して飛び散ります。そのとき油をまきこんで飛び散ります。細かい油の粒は燃えやすいので炎が一気に広がることになります。細かい固体の粒が飛び散る時の粉じん爆発と同じようなことが油の粒で起こるのです(粉じん爆発は小麦粉、片栗粉などでも起こることがあります)。
東京消防庁のパンフレットではてんぷら油に火がついた時の消化方法として
ぼたぼたに濡れたタオルを身体の前に広げて近づき、そうっと鍋の全面にかぶせるというのが載っていました。鍋をひっくり返すとアウトですから怖がらずに近づくことができる方法がいいのです。
回答ありがとうございます。
>こんなのやられたのでしょうか。よくやりましたね。
いや、そんな危険なこと私はやってませんよ。
YouTubeで見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=xPtCVbK-7Ag
No.4
- 回答日時:
燃焼の三条件
・可燃物があること 燃える物がなければ
・酸素があること
・温度があること
水は、その構造に由来してとても大きな比熱や気化潜熱を持っている。また、それ自身が燃えないために、「温度を下げる」ことが第一義、ついで空気から遮断して消化する能力に期待して消火に使われます。
油火災に大量の水は有効なのですが、少ないと爆発的に気化して気体になり油を周囲に撒き散らせます。
・可燃物があること
細かい油滴になって大量に
・酸素があること
細かくされるので酸素と接触しやすくなり
・温度があること
温度が下がっていない
によって、すべての条件が燃焼を進行させる方向に
No.3
- 回答日時:
火を消す方法は3通りあります。
1.酸素を絶つ
2.燃えている物の温度を下げる
3.燃える物をなくす
です。
一般に水を掛ける方法は1と2に相当する。
油が燃えている場合は2の効果で消すことになる。
フライパンの油が燃えた場合、油とフライパンの温度が高くコップ程度の水程度では温度を下げるには至らず水は蒸発してしまう。
その蒸発に伴い油が飛散してより多くの酸素と触れてさらに燃える。
こうなっている。
流し台のシンクへフライパンを移動させ、蛇口から水を大量に注ぎ込めば、
一時的に炎は大きくなるが、温度が下がるため炎は消える。
(大きくなった炎が他の物に燃え移らないようにしなければならないが…。)
No.2
- 回答日時:
再度ありがとうございます。
何か、話が化学から 教育問題に発展してきましたね。(笑) marbleshitさんは英語も得意なようですが、そういうのって analogyとでも言いうんだろうか。marbleshitさんが引用されたリンクの例は フライパンの油が燃えた火に喩えると、フライパンにカバーを被せて 酸素を遮断するようなものかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- 化学 脂肪酸メチルエステル(バイオディーゼル燃料)の引火点につきまして 1 2023/05/01 01:29
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- 化学 理科の問題についてです。 「上部に火花を発生させる導線がついた、乾いた透明なポリエチレンの袋がある。 3 2022/07/27 20:34
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 環境・エネルギー資源 船の燃料にはC重油 2 2022/08/15 15:05
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 こんにちは、可燃性は炎がつけるようなすべて物質だと習いました。 可燃性物質なかに引火性というものは引 1 2023/02/16 00:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
比重の記号 dに付す数字は何を...
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
黒いズボンに赤カビがついてし...
-
CPUの温度って処理速度と関係が...
-
車にお弁当入れた保冷バックを...
-
即席麺を戻すのに冷水よりも熱...
-
乾燥機と電気炉
-
期待の状態方程式を用いた分子...
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
S45Cの焼入れ
-
鍋の中の液体の温度の測り方教...
-
パルストランスの周囲温度について
-
ガソリン
-
冷凍冷蔵庫の庫内温度上昇につ...
-
HDDの温度がS.M.A.R.T情報で55...
-
電気機器の端子部温度上昇と接...
-
水(お湯)の温度が下がる時間...
-
一般仕様の温度範囲について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
比重の記号 dに付す数字は何を...
-
恋人との好きにだいぶ温度差が...
-
冷凍冷蔵庫の庫内温度上昇につ...
-
原油に火をつけると燃えますよ...
-
水(お湯)の温度が下がる時間...
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
オーブントースターで、80℃や10...
-
低温(55℃)の加熱でも肉の表面...
-
炊飯器のしくみ
-
一般仕様の温度範囲について
-
即席麺を戻すのに冷水よりも熱...
-
ニトロ化の最適温度
-
システム温度とはどこの温度で...
-
ガスクロ(GC-FID)のピークが...
-
おんどとりWebStorage APIから...
-
温度調節機能付きガスコンロに...
-
温度計の赤いアルコールが切れ...
-
CPU負荷100%大丈夫?
おすすめ情報