dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音速cは

c=√(k/ρ)
k 体積弾性率
ρ 密度

で表されます。

例えば風船に水の入ったような
壁面の弾性率kmを考慮した音速を出す場合、
水の弾性率をkwとすると、どのような式で表されますか?

c=√((km+kw)/ρ)

でしょうか?
またこの場合、なぜそうなりますか?


ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

風船(=3次元、球)の場合なら、おそらくはkm無視です。

(球の中心から表面まで伝わる音速だとして。)
一方、パイプ(=1次元。パイプの断面方向に音速が伝わるのはゼロ秒とし、管の軸方向に音波が伝わることだけを考える)の場合は、

1/k=1/Kw+d/(km・t)
ただし、 d:パイプの直径 t:パイプの厚さ  パイプの中身は流体。
つまり、パイプを完全剛体とした場合に通常の音速となるため、パイプ内の音速は遅め、ということ。

一応、水撃 伝播速度 で検索すれば、数式の羅列のどこかに当該式が見つかると思います。
    • good
    • 0

壁面の弾性率は関係ない。


音は物体を通過する縦波ですから、物体そのものの弾性率が音速を決めます。
    • good
    • 0

> 例えば風船に水の入ったような



例えば鉄の球殻に空気が入ったような、あるいは、ゴムの球殻に鉄の球が入ったような、という状況を考えれば、お尋ねの式を云々する以前に、「音速」と仰るのが一体何を意味しているか、何をどう測る話なのか、というところがそもそも肝心である、ってことがお分かりになるかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!