
こんにちは。
最近コンピュータの勉強をしておりまして、論理積や論理和などを学んでいたんですが、学んでいくにつれてコンピュータの原点が気になります。
つまり、Aと入力したらBと出力するなどのシステム?はどうやってまずコンピュータに覚えこませてるんでしょうか?
極端に言えば、最初は導線と金属の板とネジと電気しかない状況で、どうやってAと入力したらBと出せよと覚えこませたのかが疑問です。
また20世紀前半の電化製品等も、どうやって動いてるのかわからなくなってきました。
スイッチを入れれば電気が流れる仕組みは作れそうですが、たとえば洗濯機のすすぎとか洗濯槽を回すとか、どうやっていたのかと。
電気の流れとしては、
スイッチを入れる→回路が繋がる→動く→すすぎor洗濯槽を回すか選ぶ→選ぶと回路が今までの回路が切れ、新たにつながる→別の動作をする→完了
みたいな感じなんでしょうか?
あと、たとえば丸い容器と平たい板を組み合わせて、人力で板を押して、容器を回転させるとかは出来る気がするんですが、電気を使ってどうやっているのかわかりません(指令だけでなく、力を発生させる仕組みがわかりません)
内容がわかりにくいかもしれませんが、最初にどうやって処理を覚えこませたのかなど、分かる方いらっしゃいましたら回答お願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
コンピューターの原理というと、電気に関する部分と、制御に関する部分があります。
制御に関する部分なら、元はシーケンス制御です。
もっとも簡単なのは、2接点リレーです、入力のオン・オフが出力2端子のいずれかがオンに入れ替わります。
>最初は導線と金属の板とネジと電気しかない状況で
この状況でAと入力は不可能です、電気のオン、とオフの入力しかできません、考えが飛躍しすぎです。
逆に簡単に言えば入力スイッチにAと表示し、出力で動くところにBと表示すれば?、どちらも動くと小窓からその文字が見える状況にすれば、Aを押せばBが表示されます。
Aと入力、の前にAとは回路その他がどんな状況の時かを人が作って、決めてやる必要があります、もちろんBについても、そしてまったく同じであってはだめですね。
簡単な考えの場合のスイッチにAと表示する、に該当します。
No.4
- 回答日時:
リレーを使った論理回路を自作してみるといいでしょうね。
フリップフロップでメモリー回路が作れます。
プログラムの原理はオルゴールの構造に近いです。
オルゴールは並べられたピンの順番で金属をはじく構造になっています。
ただし、オルゴールの場合特定の曲の部分に飛ぶとか、何回繰り返すという機能はありません。
CPUの動作としては、すごろくや人生ゲームに近いかもしれませんね。人生ゲームで止まった場所に、スタートへ戻れとか、お金がいくら増えるとかさまざまな指示(命令)が書いてありますね。
CPUの場合、すごろくのコマが今どのマスにいるのかを示すのが「プログラムカウンター」です。ますに書いてある指示を読むことを「命令フェッチ」といいます。
スタートへ戻れと書いてあったら、プログラムカウンターにスタート番地の値が入ります。
手持ちのお金を勘定する一時記憶装置を「レジスタ」といいます。1円増やせという指示が書いてあったら、レジスタを加算(インクリメント)します。
No.3
- 回答日時:
ANDもORもスイッチを直列にしたり、並列にしたりで実現出来ますよね。
それで次のスイッチにつなげるところは、リレー(中継器)という電磁石を使ったスイッチで実現します。これによって、NOTも出来ます。電磁石のリレーについては、小学校の理科でやりませんでしたかね?(「リレー スイッチ」で画像検索してください)
リレーが次には、真空管になり、トランジスタになり、トランジスタの小型化でICになり今に至っています。
No.2
- 回答日時:
大き目の本屋さんの専門書コーナーへ行くと計算機の仕組みに関する本があります。
とっつきはWikipediaで「コンピュータ」とか「計算機の歴史」などの解説ページを参照されるとよいでしょう。
今の計算機の仕組みの基本は論理回路(AND回路、OR回路、NOT回路など)です。これもWikipediaの「論理回路」の哀切ページを参照しされるとよいです。
https://ja.wikipedia.org/
No.1
- 回答日時:
それはコンピュータの歴史ではなく
「シーケンス制御とはなにか」
と置き換えたほうがよいような気がする。
まずは「リレーシーケンス」について自身で調べてみるとよい。
併せて「3回路スイッチ」くらいは覚えておいてもよいだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチ図記号の向き
-
スイッチの名称
-
豆電球を一瞬だけ光るから3秒く...
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
体温計の仕組み
-
三相モーターにフットスイッチ...
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
【電気】2極スイッチってオンに...
-
微弱電流を止めたい
-
電池を使ったおもちゃに不可解...
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
LTspiceのスイッチはどこにあり...
-
無段変速ドリルのスイッチにつ...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
3相用機器(エアコン等)には、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチの名称
-
スイッチ図記号の向き
-
理科の回路図でスイッチをかく...
-
回路の仕組みがわかりません
-
「動作する」と「作動する」
-
なぜ自慰行為に電マを使う人が...
-
変流器の極性(キック)試験に...
-
遮断器について他
-
ホイートストンブリッジについて
-
1個の押しボタンで、0N・O...
-
電流計用切替スイッチ(AS)につ...
-
車の運転席のパワーウインドウ...
-
ワイパーの回路について
-
電球切れてスイッチがオンかオ...
-
独立した2つのスイッチで同じ...
-
一定時間後にオフになるモータ...
-
開ける、閉める、つける、消す...
-
スイッチ動作を変える回路を教...
-
タイマー実験について教えてく...
-
機器用スイッチの単投とか双投...
おすすめ情報