
2×4の木材(詳しい木の種類はわかりません。ホームセンターでよく売っているもので、8フィート700円くらいのものでした)に色を塗ろうと思っています。
木材に色を塗る前は、やすりがけをしたほうが良いと何かで見たので、サンダーをかけてみました。80番のやすりで、電動サンダーを用いました。
木の粉をはらって触ってみたところ、なんというか、毛羽立ったような表面になってしまったのですが、塗装前はどういう状態に仕上げるのがベストなのでしょうか?
最終的には、塗装してつるつる(すべすべ?)したかんじに仕上げたいのですが…
アドバイスよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プレーなー仕上げの木材なら400番くらいで一回仕上げればいいです。
鋸で挽いただけの板材なら、80番、200番、300番、400番で磨きます。
3,400番は水研ぎペーパーがいいです。
塗料は水性アクリル塗料がいいです。屋外用を使えば水などに強くなります。
ありがとうございます。
木材によっては400番で仕上げる程度で良いのですねー。
それに該当するような木なのかわからないので、とりあえず、80番から初めてみることにしました!
番数が大きくなると、水研ぎにしたほうが良いのですね!
No.5
- 回答日時:
楽をしたいなら、きれいな材料を選ぶところからですかね?
並んでいる中から、きれいなものを選びます。
ホームセンターによってもできが違うので要チェックです。
電動工具を貸してくれるホームセンタがあるので、電動カンナなどで仕上げておくのも良いと思います。
当方の地域だと、コーナンに作業室と無料電動工具があります。電動カンナはスタッフオンリーでしたかね?
ありがとうございます。
前に2×4を買ったときとても安かったのは良いのですが反りがあったりバリバリだったりちょっと困ったので、今回は良いものを買ったのです
コーナンというお店はないのですが、そういうホームセンターがあれば仕上げてから持って帰れるので便利でしょうね。うちの地域にも出店してほしいです。
電動サンダーも買ったのですが、3,4回ペーパーを交換してサンディングっていうのがどうも面倒で。ものぐさはいけないですね…
地道にがんばります!
No.4
- 回答日時:
個人的見解ですが、
3倍ぐらいに薄めた塗料を一度塗って、ケバを押さえてからサンディングすると良いです。
ケバが押さえられますし、水引の効果もあります。また、塗りむらが出ないもの助かります。
網目状になった。400番のペーパーが良いと思いますが、節の部分はちょっと手に負えませんです。
ありがとうございます。
なるほど!塗ってしまえばケバが落ち着きますよね確かに!それで改めてサンディングして、また塗るというわけですね。それならサンディングも400番1回で済むのでしょうか?
とりあえず1本は、今80番→120番ときたところです。
この暑さであと7本もあるのでなかなか大変で…少しでも効率良く手抜き出来るならしたいものです(笑)
No.3
- 回答日時:
#80ではいくらなんでも荒すぎます。
塗装下地でしたら、最終的に#320程度でしょう。
ただし、いきなり#320では時間がかかり非効率なので、2/3を目安に
#80 → #120 → #180 → #240 → #320
★300とか200とか切りの良い数値はありません。(^^)
一枚100円以下ですので色々な番手を揃えておきましょう。
どこから始めるかは、材料の状態によります。
必ず板に巻きつけるなりして研磨します。そうしないと角が丸く落ちて不恰好になる。
--オービタルサンダーなどを使うと良い--
ペーパーは木工用のMCCS-MS( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp … )などにしましょう。作業効率や仕上げ断然違います。
研磨材・研磨方法のご相談なら総合研磨材メーカーの三共理化学株式会社( http://www.sankyorikagaku.co.jp/archives/product … )
★水研ぎはできません。空研ぎ用です。
それが終わったら、塗料が吸い込まれて穴だらけになったり、気泡が出てきてブツブツの失神状態にならないために、目止めをします。かっては「砥の粉」が定番でしたが、木工パテをラッカーシンナーで薄めた物を使うのが楽でしょう。
その後サンドペーパーで平らに仕上げて下地塗装です。
>最終的には、塗装してつるつる(すべすべ?)したかんじに仕上げたいのですが…
木工の塗装は最も高度な部類の塗装になります。きちんと手抜きしないで作業しないと「つるつる(すべすべ?)したかんじ」は夢のまた夢です。
1) 最初にシーラーを塗って吸い込みや気泡の発生を止め、上塗り塗装の密着性を高めます。
2×4材はヤニ止めも必要なので、これは必須作業になります。
2) サンディングシーラーを塗ります。
サンディングがきわめて容易で、かつ一度に厚塗りが可能です。乾燥したらサンディング、必要な場合は水研ぎをします。
水研ぎをする場合は耐水ペーパー(#320程度)を水をかけながら使用します。
木目の凹凸を完全に隠すためには必須です。数回行ないます。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp …
3) 最後にトップコートを吹き付けます。
(1)(2)は刷毛塗り、(3)はスプレーでも良いでしょう。塗料の種類は統一しますから、室内でしたらラッカーで良いでしょう。ただし、ラッカーはとても硬く丈夫のですが、マニキュアの除去液やミカンの搾り汁など有機溶剤に弱く、沸いた夜間など高温のものを置くと「白化」しますので用途を考えて選択しましょう。
塗料店で相談すると、手取り足取り教えて道具も揃えてくれますよ。手抜きの方法もね。DIYじゃ無理(^^)売るほうが、すぶの素人なので。
手を抜こうとすると、それなりのものしか出来ません。木工塗装とはそんなな物です。ピアノなどは塗装だけで何日もかけています。最初はプロのアドバイスを受けるほうが良いです。
ゆとり以前の私たちは、中学校の技術家庭の木工で塗装はしごかれた。男子も裁縫や調理を学ぶようになって姿を消しましたね。
ありがとうございます。
順番に番数を増やしてサンディングするものなのですね。何も知らずお恥ずかしい…
とりあえず、ペーパーは購入してきたのですが、この暑さで、日が沈んでからぼちぼちやっているのでなかなか進みませんが…うまくいきそうです!
ヤニ止めが必要なのですか!?
実は前にすでに2×4材をなにもせずいきなり塗ったものがあって、それは別に仕上がりは悪くてもかまわなかったのでそのままなのですが、やっぱりヤニが出てきては困るのでやり直したほうが良いのかなと思いました…トップコートなんかも塗ってないですし。
そんなに人目に触れるものではないのでそこそこに仕上げられれば充分ですが、やはり最低限の手は加えないといけませんね。丁寧にサンディングします。
さすがにピアノのような仕上がりは無理ですしそこまで美しくなくても充分です。でもすごいですよね、あれを仕上げる人がいるというのは…
No.1
- 回答日時:
最初に木地研磨に使用するサンドペーパーは、180~320番程度が必要です。
1回目塗りの後と最後の仕上げ塗りの前に、良く乾かしたうえで320~400番のサンドペーパーで軽く研磨すると、綺麗な表面に成ります。
塗料には油性・水性が有ります。
さらに素材に浸透させて仕上げるタイプと、表面に塗膜をつくってカバーリングするタイプなどがあります。
使用目的に沿った塗料を選ぶ必要が有ります。
参考までに。
http://www.doit.co.jp/howto/howto03/001/
ありがとうございます。
もっと番号の大きいペーパーで研磨する必要があるのですね…!家に80番しかなかったのでこれが一般的?なんだろうなと思ってました。
塗ったあとにも軽く磨くとは思い至りませんでした。早速サンドペーパーを買い揃えようと思います。
塗料は、素人なら水性が扱いやすいようなので、風雨に晒される心配もない屋内利用ですし、水性塗料を買ってきました。
参考URLありがとうございます!かなり自分が大雑把に考えていたことがわかりました…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
エアコンをブラックに塗装して...
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
水性ペンキで塗装する際の安全...
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
スピーカーの塗装方法
-
キシラデコールで塗装
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
木工用ボンドを薄めるには
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
水性ペンキ 乾燥したら水拭き...
-
内装の塗装について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
木製家具の塗り替え
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
エアコンをブラックに塗装して...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
既成品の本棚(ニトリ製)に塗装...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
水槽台の下に敷くコンパネの塗...
おすすめ情報