
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3です。
"echo ------------------------------------------についてですが、実行時に「 format e: /q」の代わりに「------------------------」を表示させたいからという理解で良いでしょうか。"
→ 違います。 「format e: /q」 の代わりではありません。複数の 「format」 文を実行する際に、その間に "-------" を表示させて、 見やすくするための、只のセパレータです。深い意味はありません(笑)。
下記の、echo format e: /q の "echo" は全て不要です。
echo format e: /q
echo format f: /q
echo format g: /q
echo format h: /q
echo format i: /q
format の前に echo をいれてしまうと、format以下を画面に表示するという命令になりますので、フォーマットが実行されなくなります。
@echo offを前置せずに、全て表示するならば、下記のようにします。
echo USBフラッシュメモリをクイックフォーマットする。
pause
format e: /q
format f: /q
format g: /q
format h: /q
format i: /q
pause
exit
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
バッチファイルの記述については、下記をご覧下さい。「@echo off」 全体の表示をOFFにするようです。デバッグ時は、どのように命令が実行されるのかを表示するように無しでも良いようですが、実行時には余分な表示は不要であるため、先頭に置くようです。 しかし、これ重要ですか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1506/26/n …
因みに、"echo ------------------------------------------" は各 「format」 文の実行時に判りやすくするための区切りです。
前にも書きましたが、バッチファイルによる実行は順次実行形式なので同時には行われず、しかもいちいち止まって、その都度オペレータの判断を仰ぎます。何回も "Enter" キーを押さなくてはならず、一寸面倒です。ですから、この方法は実行はできますが、質問者さんの希望に副うものではないでしょう。それでも、使えると判断されたのであれば、実装されると良いでしょう。
ありがとうございます。
紹介してくださったページを見ましたが、「@echo off」 は全体が非表示になるのですね。
echo ------------------------------------------についてですが、実行時に「 format e: /q」の代わりに「------------------------」を表示させたいからという理解で良いでしょうか。
また、まだテスト段階であるため「@echo off」を書かずに、以下の記述をテキストファイルにして拡張子を.batにして保存して、そのファイルを右クリック→「管理者として実行」で動かしてみたのですが、クイックフォーマットができていませんでした。
回答していただいたことが理解できていないのだと思いますが、記述のどこが悪いのでしょうか??
何度も申し訳ありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれ以下が記述です。
echo USBフラッシュメモリをクイックフォーマットする。
pause
echo format e: /q
echo format f: /q
echo format g: /q
echo format h: /q
echo format i: /q
rem 終了を待つ。
pause
exit
No.2
- 回答日時:
基本的には、個々のUSBフラッシュメモリを右クリックして、フォーマットを選択すれば別々に可能です。
一つ一つ別々にすれば、フォーマットの画面が開いて、それぞれをフォーマットできます。ただし、クィックフォーマットですと短時間で終了するため、余りメリットが無いのも事実です(笑)。また、まとめてドラッグでの右クリックでは、個々に設定が異なる可能性があるため、フォーマットの選択ができなくなります。
ANo.1さんが言っているのは、下記のようなバッチファイルを作成すれば、と言うことではないでしょうか。残念ながら、バッチファイルは、順次実行形式ですので、沢山並べても同時実行はしません。
http://pf-j.sakura.ne.jp/program/dos/doscmd/form …
この例は、e: f:ドライブにUSBフラッシュメモリがあると言う前提です。実行する際には、管理者権限で行って下さい。例えば、「format.bat」 と言うファイルをデスクトップに作成して、実行する際には右クリックで "管理者として実行" を選択すると実行されます。フォーマットする際に、開始と終了で一旦停止しますので、自動実行とは行きません。これは、メモ帳などで作成できます。
@echo off
echo USBフラッシュメモリをクイックフォーマットする。
pause
echo ------------------------------------------
format e: /q ← この部分をドライブの数だけ用意する。
echo ------------------------------------------
format f: /q
rem 終了を待つ。
pause
exit
こちらの環境で試してみましたが、正常に機能はしました。また、パラメータを使って任意のドライブを選択することも可能のようです。
くれぐれも、現在ある有効なドライブを誤って指定しないように注意して下さい。自己責任でお願いいたします。また、これ以上はこちらの力不足で調べられませんでした。後は質問者さんにお任せします。
ありがとうございます。
説明のためか「-------------------」などの記載もありますが、記述としては以下のとおりで良いということでしょうか。
@echo off
echo USBフラッシュメモリをクイックフォーマットする。
pause
echo format e: /q
echo format f: /q
echo format g: /q
echo format h: /q
echo format i: /q
rem 終了を待つ。
pause
exit
なお、バッチファイルの書き方がよくわからないのですが、「@echo off」で表示を隠して、それ以降のコマンドについて「echo」で表示させるのであれば、最初から隠さずに以下のとおりの記述でも同じことになったりしないのでしょうか。(ここからは、どなたかわかる方にお答えいただけると、大変助かります)
echo USBフラッシュメモリをクイックフォーマットする。
pause
echo on
format e: /q
format f: /q
format g: /q
format h: /q
format i: /q
rem 終了を待つ。
pause
exit
No.1
- 回答日時:
USBがマウントされるドライブをE/F/G/H/I/J/K として
コマンドプロンプトを複数開き
それぞれ
format /Q e:
format /Q f:
format /Q g:
format /Q h:
format /Q i:
format /Q j:
format /Q k:
ではだめですかね?
ありがとうございます。
ご回答が理解できなかったのですが、どういった操作をすればよいのでしょうか。(コマンドプロンプトを開きコマンドを書くこと自体はできますが)
①コマンドプロントを開き「format /Q e:」と書いて閉じる。
②コマンドプロントを開き今度は「format /Q f:」と書いて閉じる。
③コマンドプロントを開き今度は「format /Q g:」と書いて閉じる。
・・・
といった操作を「k」になるまで繰り返せばよいという意味ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS mac os x 10.6.8のitunes11.4(18)からwindowsのパソコンに 1 2023/04/17 21:17
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 録画について 5 2023/03/05 19:08
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
- Google Drive ADATAのUSBドライブに動画を入れたんですがそれをWindowsPCでフォーマットしようとしても 3 2022/04/20 18:55
- Windows 10 Windows10でUSBメモリー8gb認識しません。容量が不明ですも出ます。デスク管理も見ましたが 5 2023/04/14 20:22
- その他(Microsoft Office) 同じフォーマットのCSVファイル複数枚(行数は異なる)を1枚のエクセルファイルにしたいのですが簡単に 3 2023/01/05 16:24
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- フリーソフト AOMEI Backupper でバックアップが取れない 2 2022/07/17 22:28
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのフォーマットについて。 9 2022/10/15 10:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コピーできないプロパティを持っ...
-
CDやDVDのフォーマットに...
-
車で使用していた音楽用のSDカ...
-
SSDにフルフォーマットしてはい...
-
プリンタのドライバーをUSB Fla...
-
SDカードを挿入すると「写真など...
-
快活クラブなどのネットカフェ...
-
iPhoneに入っているメモのAaと...
-
外付HDD物理フォーマット 何時...
-
WBFS3.0でHDDがフォーマットで...
-
CD-RやDVD-RWのフォーマット/初...
-
FAT32フォーマットしたUSBメモ...
-
SSDに不良セクタが出来たら不良...
-
ウィルコムのSDカードについ...
-
リカバリーとフォーマットの違い
-
ADATAのUSBドライブに動画を入...
-
FAT12 フォーマット方法
-
ハイレゾの音楽をCDに焼くのは...
-
こないだLexarのUSBを買ったん...
-
HIDISC Micro SD
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コピーできないプロパティを持っ...
-
車で使用していた音楽用のSDカ...
-
SSDにフルフォーマットしてはい...
-
快活クラブなどのネットカフェ...
-
CDやDVDのフォーマットに...
-
SDカードを挿入すると「写真など...
-
HDDからSSDへ換装するときにMBR...
-
プリンタのドライバーをUSB Fla...
-
SSDに不良セクタが出来たら不良...
-
CD-Rがフォーマットできなくて...
-
USBメモリのフォーマットは、頻...
-
WBFS3.0でHDDがフォーマットで...
-
MOディスクデータの完全消去に...
-
ハイレゾの音楽をCDに焼くのは...
-
CD-RやDVD-RWのフォーマット/初...
-
Macで使ったUSBメモリがWindows...
-
PC-98ディスクイメージを書き込...
-
iPhoneに入っているメモのAaと...
-
外付HDD物理フォーマット 何時...
-
HDDフォーマット中の作業
おすすめ情報