dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
生後6ヶ月の娘のママです。
現在、主人と別居して実家で生活しています。
別居することになったきっかけは、とても些細な喧嘩でした。
結婚して主人の実家に入り、主人の両親と同居していました。
同居し、初めの頃は自分が生活してきた環境と正反対の生活になり戸惑いもありましたが、それでも義両親とうまくやっていました。
そのうちに子供が産まれ、私は仕事を辞め専業主婦になりましたが、慣れない育児と家事の両立に苛立つことが多くなり、さらに義両親があまり協力的でなく、娘が大泣きしていて困っていても無関心。家事をしなければならず、少しの間娘を見ててもらっても椅子に座らせたまま側を離れてしまったりとなかなか協力してくれません。
そのことでさらにイライラしてしまいます。そして、たまたまそのタイミングで主人とも喧嘩してしまい、次の日実家に帰ってきてしまいました。
帰ってきた時は主人に「実家に帰る。いつ戻るかわかりません。」と言いましたが、帰ってきて冷静になった時に「○○日までにゎ帰ります。」と連絡しました。すると主人から「しばらく別居しよう。」と連絡が来て現在のような状態になりました。
何度か主人とメールで話し合い、直接会って話もしました。
主人の意見は「このまま一緒に暮らしていく自身がない。今後も同じような喧嘩を繰り返すのなら、子供が大きくなって喧嘩を理解できるようになると、子供にも悪影響だし早めに別れたほうがいい。」とのことでした。
私は別れたくないと何度も言いましたが、なかなか主人の気持ちは変わりません。
どうしたらいいのかわからず、毎日つらいです。

質問者からの補足コメント

  • 誤変換に気付かず申し訳ございません。
    義離婚→義両親です。
    大変失礼致しました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/16 02:32

A 回答 (10件)

60歳代女性です。

義両親と同居の経験あり。
子供には合いたいけれど貴方には会いたくないというご主人の精神状態
からすると修復が難しい、若しくは時間がかかるように感じます。
人の気持ちは一瞬にして冷めてしまう場合があります。
貴方がご主人と十分な話し合いもせず、実家に帰るという
安易な行動をとったことが要因です。
貴方が実家に帰ったことで、夫婦だけの問題ではなく
彼のご両親、貴方のご両親にも知れてしまったことが彼の怒りを
増長させ他と思いますし、貴方にも失望したのだと思います。
すでに双方の親も巻き込んでしまっているようなので、お互いの気持ちを
十分話し合い、結論を出すしかないでしょう。
    • good
    • 0

長文になってしまいました。



こんにちは。
私は3人の子供を持つ母親です。
私も、同居をしています。結婚と同時に、同居・家事・育児と大変ですよね。
私には旦那さんが起業したため、多額の借金もありました。
私の勝手な考えですが、同居している旦那さんて、子供の頃から親に甘やかされてる感じがします。親元にいても、苦にならないくらい、親が甘いのでは?
なんだか、自分だけ仲間外れのような気がしてきますよね。私は夜寝る時に見える天井が自分の実家とは違うので、それを見ながら「このうちで、一生暮らすのかぁ。」と心ぼそくなったのを覚えています。
そして、子供が6ヶ月頃はお父さんとお母さんに自分からお願いしましたよ。やはり、黙っていれば相手も遠慮して手を出しません。うるさいおじいちゃんと、おばあちゃんにはなりたくないですから。あとは、夜寝るとき以外は、ずっと居間に居るようにしました。本当の娘のようになれたのもそのせいかな?親戚や近所の人とも沢山お茶しました。
面倒くさい時もあったけど、皆が気にかけてくれます。
もう、こうなれば旦那さんとケンカしても、周りは私の見方です。子育て経験のある方なら、お嫁さんを攻めるなんて事はしませんよ。どんなに大変がわかっているので。
今回は、こちらがおれて、仲直りしてはどうでしょう?でも、家を出ることは絶対だめです。
嫌でもなんでも、旦那さんが出て行かない限り同じ部屋で寝たほうがいいです。 
これは、義両親との関係でも同じですが、朝の「おはよう」を言って、「おはよう」が帰ってくれば仲直りです。
家族なんて、そんなもんです。
子供を育てるには、多少の我慢も必要だし、旦那さんも必要だし、周りの手も必要です。
シングルは、金銭的にも精神的にも大変ですよね。最近になって沢山、相談うけます。
私は10年経った今、「今離婚してないのは、あの時私が折れたからだよ!!でも、私は悪くないよね!?」って言ってます。旦那さんも今思えば、自分のわがままだったこと理解しているようです。子供と一緒に成長したようです。
たとえ、喧嘩をしても、とにかく子どものために、同居して離婚も我慢していましたが、今となっては、大正解だと思ってます。
実家の親ではなく、近所のおばさん達に相談すると、目からウロコ的な発言が沢山ありますよ。おばさんパワーもらえるし。
でも、ここで相談しても、沢山のパワーもらえますよね。
世の中捨てたもんじゃないです。
ちょっとの我慢で、安定した円満な生活をとるか、自分の意志を貫いて先行き不安になるかといったら、答えはすぐ出ますよね。結果、旦那さんが許してくれなければ、離婚も仕方ないけど、歩み寄れない人とは一緒に居ても意味がないので、さっさと離婚で良いかと思います。
お子さんと自分のためにも、手を尽くしてみてください。
少しでも、良い方向に進むこと願ってます!!
    • good
    • 1

ひとつだけ。


ご両親様が手伝ってくれないとの事。
コレはね。ご自分がその立場になるまでは気づかない事や分からない事だらけだと思いますが
お嫁さんが付いている以上 むやみやたらに手を出す事はしにくいものなのですよ。
お嫁さんが コレをこうしてください。ってやんわり笑顔で言う事に対しては
喜んで遣るけど 下手に手を出して気分を害するなんて事は 本当にざらにあることなんです。
お嫁さんが 賢く立ち回って 上手に手伝わせる、手伝ってもらえるように仕向けなきゃ、
中々難しい問題なんです。
たくさん反省したら その気持ちを素直にぶつけて 素直な気持ちで向かい合ってみてください。
離婚したくないのなら尚更 きちんと話し合うべきですよ。
もう一度 ゼロからやり直しですね。踏ん張ってみてね。
    • good
    • 0

先ず貴方が実家に帰られた理由が喧嘩が原因との事ですが、喧嘩してて一々


実家に帰っていたら結婚生活は無理です。結婚は他人同士が一緒になり生活するのですから、喧嘩などもして当たり前です。
たとえどんな喧嘩にせよ夫婦だけで解決するべきです。
貴方に同情すべきこともあります、貴方はどうして義理の両親と同居されたのですか。
親が元気なうちは親元から離れて生活された方が良いのにと思います。
親と同居されてるから、赤ちゃんが泣いても面倒見てくれない。
もし貴方達だけで生活してたら必然と貴方が子供の面倒みないと駄目ですよね。
親と同居だから親に対して不満が出るんではないですか。
もし貴方がご主人と修復を希望されるなら義理両親との同居は考え直したら良いと思います。
将来、親が年を取ってから同居を始められることを進めます。
又貴方も喧嘩して実家に帰ると言う行為も厳禁です。
喧嘩して実家に帰ったら当然、貴方の両親も無関心ではいられません。
そうなったらご主人の立場も悪くなりますよ。
ご主人が怒っているのはこの辺が原因かもです。
    • good
    • 2

あなたの家出は強迫行為だったのですよ。


あなたは拗ねて見せてご主人を困らせるだけのつもりが、そうは問屋が下ろさなかったのです。
離婚したくないと言いつつ、ちゃっかり別居を押し通すところも、ご主人が離婚を言い出すきっかけになったことを、あなたは真摯に受け止める必要があると存じますよ。
勿論全面的にあなたが悪いとは申しません。
ですが、後先の事を考えずに行動を起こす浅はかさは頂けませんね。
そんなだから、あなたやあなたの子供を第一に考えてくれない夫を伴侶に選んでしまったのです。
どっちもどっちですよ。
さて、ご両親は何と仰っているのですか?
あなたと一緒に先方へ出向き頭を下げてくれそうですか?
どうしても元に戻るならあなたはもう実家をアテに出来ませんが、それでも大丈夫ですか?
覚悟がないなら観念なさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
確かにその場の勢いで家を出てきてしまい、実家に逃げたことは、主人にとって屈辱だったのかもしれません。
今ではあの時家を出ずしっかりと主人と話しあえばよかったと後悔しかありません。
主人を選んだこと、そのことに関しては後悔はありません。
今後私の両親と主人の両親も含めて話し合いを設ける形になりました。

お礼日時:2015/08/16 02:25

考え方(何を当たり前の事と考えるか)を変えるだけで、気分も結構、楽になりますよ。



>義両親があまり協力的でなく、娘が大泣きしていて困っていても無関心。
>少しの間娘を見ててもらっても椅子に座らせたまま側を離れてしまったりとなかなか協力してくれません。
なぜ、義両親が協力的でないといけないと、あなたは思うのでしょう?
義両親をはじめ、他人の協力を期待してはいけません。
協力してくれないのは普通であり、協力してくれたらラッキーと思わないと。

>イライラしてしまいます
期待するから裏切られてイライラするのではないですか?
最悪なのは、義両親が好意で手伝ってくれて、それがこちらの希望とは真逆のサポートの場合、ですよ。
あなたの場合、そこまで悲惨な状態ではないのですよね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
確かに義離婚に協力を期待することは間違ってますね。
もう少し自分の考え方改めたいと思います。

お礼日時:2015/08/16 02:18

喧嘩しなければいいんじゃない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
本当にその通りだと思います。
喧嘩をしなければよかったと。

お礼日時:2015/08/15 23:21

ご主人って、甘えん坊な方ですか?


自分の子供が産まれたのに、子供が可愛くないのでしょうか。
子供に貴女を取られ、貴女の愛が自分に向かなくなった事に、多少のヤキモチがあるのかもしれません。
それにしても、一度貴女が家を出たぐらいで離婚とは!
ご主人にも我慢が足りない様に思います。
まあ、身の回り全般は実家暮らしなので、何も不自由はないでしょうが。
貴女は、離婚をしたくないのであれば、離婚届に判を押さなければ良いだけです。
それから、ご主人のご両親が非協力的だったのは、嫁いで来たお嫁さんに、余計な手出しはしない方が良いと思っての事だと思います。
それと、育児は自分達で頑張るもので、手伝ってもらおうという期待はしない方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供のことは可愛いし、離れていても子供には会いたくなると言っていました。
ただ、私には会いたくないそうです。
娘はまだ6ヶ月。これからがもっと可愛くなってくる時期です。
娘の成長を主人と一緒に見て行きたいと思っています。
私は主人が離婚したいと言っても、それでもまだ別れたくないと言い続けるつもりです。

お礼日時:2015/08/15 23:19

ご主人は、おいくつでしょうか?


まだ若いと精神的にも未熟なので、話は平行線かも知れませんね。

損得抜きで、自分が正しいと思える道を選ぶよりしょうがないでしょう。
ご自分の価値を下げない生き方を貫くことが、これからの人生が開けるように思います。

まだまだこれから先の人生の方がうんと長いのです、良い事もいっぱいありますよ。
悲しみは 時が包んでくれますから。



あと、よりを戻すにしても、(どうも非協力的な様ですので)義理親さんとは別居の方が良いと思います。
ですので、義理親さんと別居する形での提案もされてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
主人も私も26歳です。
私は私にとっても娘にとっても主人の存在が必要だと考えています。
義両親との別居も提案してもう一度やり直したいと言いましたが、主人は実家を出たくないそうです。

お礼日時:2015/08/15 22:53

厳しいようですが、


修復は難しそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
難しいかもしれませんが、まだ諦めたくないのです。
往生際が悪いですよね。

お礼日時:2015/08/15 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!