
お世話になります。
アマゾンで購入したオーディオアンプの電源を入れると盛大に「プッツ」と音がします。
レビューに「5V動作での実験結果、Vccと5ピンの間に入れられる抵抗は560Ω程度以下です。これより大きいとミュート解除されません。実際には 5V→390Ω→220Ω→5ピン。そして390Ω→ダイオード(OFF時ケミコンから5ピン流入遮断)→ケミコン470μF&10kΩパラ→GND。手持ちのジャンクパーツから適当チョイスなので、各値は決定値という訳ではありませんがポップ音なくなりました。FETを使えばもっとすっきりしそうではありますが。」と書いて有りました。
詳細も書いて有りましたので自分なりに回路図を書いてみました。
これで、正しいか確認をお願いします。
また、この方法以外に対策が有れば教えて下さい。
よろしくお願いします。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.2です。
回答へのお礼で、>五番ピンの足を浮かせてみましたが音が出ません。ミュートになっています。
>試しにコンデンサの+に電源の+をちょんと触るとコンデンサが蓄えている間だけ音が>出ます。
>内蔵の抵抗が大きいのでしょうか?6番ピンとパラで繋げたら変わりますか
コメント>>変ですね。確かに内臓のプルアップ抵抗が大きいのかもしれませんね。
でもデータシートからは3.5mAくらいIC内部から5番ピンへ電流を流してるのが読み取れますので...。
さっき同じものをアマゾンで発注しましたので明日か明後日あたりに現物を入手できると思いますので、現物で確認してみましょう。

No.2
- 回答日時:
回答NO.1です。
うまくゆかないようですね。>470uFと10kΩの抵抗を並列にしコンデンサの+を5番ピンへ、-を電源の-へ繋ぎましたが、ノイズに変化はありませんでした。コンデンサの容量が足りないのでしょうか。
コメント>>もともと5番ピン(MUTE)はパターンで12番ピン(SHDN)とVcc(5V電源)につながってると思います。
ICの5番ピンをパターンから浮かせて470uFと10kΩのパラ接続を繋がないと期待の動作はしないんじゃないでしょうか?確認してください。
Xpopo様
五番ピンの足を浮かせてみましたが音が出ません。ミュートになっています。
試しにコンデンサの+に電源の+をちょんと触るとコンデンサが蓄えている間だけ音が出ます。
内蔵の抵抗が大きいのでしょうか?6番ピンとパラで繋げたら変わりますか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- その他(パソコン・周辺機器) PCにps4のコントローラーを接続するとマイクとして入力デバイスに認識されてしまいます… 4 2023/02/22 04:13
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの電源?で 1 2023/01/14 00:55
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- ビデオカード・サウンドカード グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには 2 2023/05/04 15:04
- ノートパソコン ゲーミングノートPCを購入しようと考えているものですが、ゲーミングパソコンに詳しい方、知恵を下されば 7 2022/10/22 14:53
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサを交換したい。
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
古い機器のコンデンサー劣化は...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
高校物理「充電されたコンデン...
-
スピーカー基板とコンデンサを...
-
DELLのSX270のコンデンサー交...
-
質問No.8564674での再質問
-
コンデンサの種類と音質につい...
-
ファストリカバリダイオードの...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
ICF-SW7600GRの外部アンテナ端子
-
電子回路の記号
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
ファストリカバリダイオードの...
おすすめ情報
Xpopo様
お世話になります。
470uFと10kΩの抵抗を並列にしコンデンサの+を5番ピンへ、-を電源の-へ繋ぎましたが、ノイズに変化はありませんでした。コンデンサの容量が足りないのでしょうか。
スミマセンご教授お願いいたします。
Xpopo様、早速ありがとうございます。
確かに基盤にパターンで何処かにつながっています。
ピンを浮かせて試して結果を報告させていただきます。
Xpopo様、購入までしていただき、ありがとうございます。
多分、海外からの発送なので10日位かかります。
私なりに色々工夫してみます。
しかし、時代は変わりましたね。こんなに安くアンプや電源基盤が手にはいるとは、驚きです。
すみません、よろしくお願いいたします。