重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本は新聞を含めて、全てのメディアで反政府、売国主義と言って良いほど、酷い報道を行っています。どうして、政府はそういった報道を規制しないのでしょうか?

例えば、増税に反対したり、経済政策に反対したり、警察や官僚、自衛隊の犯罪や汚職を報道したり、など国益や公共の利益を著しく失わせる報道が多数あります。

これらは朝日や琉球新報といった左翼系だけでなく、正論や産経といった保守系のメディアでも政府を批判します。どうして、政府はこういった報道を全て規制して、取り締まり、ライターや編集者、出版社の社長を逮捕し、検閲を行わないのでしょうか?

特に、消費増税やGDPの成長率や貿易赤字といった経済に関する情報、軍や司法に携わる人々の犯罪といった国防に関する情報、政治家や官僚の汚職や詐欺といった政治の信頼に関する情報は全て検閲し、違反者には死刑も含めて重い罰を与えるべきではないでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

こういう剛直型の政治てのは脆いのです。



適度にガス抜きをしていかないと、ある日、
何かのきっかけで爆発する、という事態に
なります。

各国で民主制を採用しているのは、民主制が
柔軟で、大きな爆発が起きないからです。

民主的政治が適切に行われていれば、
こうした抵抗権の行使は限りなく小さく
なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>剛直型の政治てのは脆い
>適度にガス抜きをしていかないと、ある日、何かのきっかけで爆発する
>民主制が柔軟で、大きな爆発が起きないからです。
一理あります。納得しました。

お礼日時:2015/08/25 22:32

>その方が権力者にとって都合が良いでしょう。

政府にとって都合が良いのは、何も考えない、何も話さない、マネキンたちです。
何も生み出せない国民しかいない国など、価値があるでしょうか?

>護憲派、改憲派のどちらでしょうか?。憲法は他国から押し付けられたのだから、守る必要はないと思っています。
どう憲法を変えようと、基本的人権は保障されるべきものだと思います。

>>政府を形作っているものが人間である以上、「政府は常に正しい」ということを証明するのは不可能です。
>善悪は関係ありません。ただ、人々が政府を信じ、盲目に服従してれば秩序は維持されます。
善悪についてここで触れているつもりはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

憲法観、国家観が違いが良くわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/26 03:08

検閲して違反者に重い罰。


そんなことをやっちゃったら、某国と同じかと。

偏った報道だと感じることがありますが
それがあるから、あなたのようにツッコミが出来るのでは、
ないでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>あなたのようにツッコミが出来るのでは、ないでしょうか・・・。
そして、政治に口出しをすれば権力者に睨まれます。
それなら、いっそのこと権力者の奴隷に成り下がり、権力者の意のままに動く人形になった方が楽だと思っています。

お礼日時:2015/08/25 22:30

>残念なことに、戦争末期の日本以外で私が理想とする情報管理社会に近い国は存在しません。


近い国は存在しないというのが、質問者さんの最良では国家を維持できないという歴史の証左では?
お書きの国内情報統制は、ソ連のペレストロイカ前夜というか、ルーマニアのチャウシェスク政権末期の暴君政治の状態によく似ており、戦争末期の日本を理想とするなら、
愚劣な国家が崩壊する過程で、革命前夜に現れる独裁者の悪足掻きの発想に過ぎません。

そもそも相談者さんの掲げる、愚劣な国家と白痴な国民しかいない国なら、人は国として組織する必要がない。他の国に統治占領されます。だから戦争末期の日本の状態なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>革命前夜に現れる独裁者の悪足掻きの発想に過ぎません。
そうでしょうか?。
私を含めて、多くの国民が望む状態だと思いますが。

お礼日時:2015/08/25 22:28

>1、どれだけ搾取しても、それが不快と考えないよう状態になれば政府は豊かになります。


ならないんじゃないでしょうか。
そういう状態の人間は、ろくな思考ができません。
つまり、何も生み出せなくなります。

>2、誘拐された個人は悲劇ですが、親も含めて周囲は幸福でいられます。例え残忍な極まりない行為の犠牲になっていても幸福に暮らしていると報道すれば、そう信じます。
現在憲法で保障されている基本的人権と真っ向から対立しますので、そのような社会にするには極めて困難です。

>3、1、と同じで、政府は常に正しいと考えれば、秩序は維持されます。
政府を形作っているものが人間である以上、「政府は常に正しい」ということを証明するのは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>何も生み出せなくなります。
その方が権力者にとって都合が良いでしょう。政府にとって都合が良いのは、何も考えない、何も話さない、マネキンたちです。
>現在憲法で保障されている基本的人権と真っ向から対立します
護憲派、改憲派のどちらでしょうか?。憲法は他国から押し付けられたのだから、守る必要はないと思っています。
>政府を形作っているものが人間である以上、「政府は常に正しい」ということを証明するのは不可能です。
善悪は関係ありません。ただ、人々が政府を信じ、盲目に服従してれば秩序は維持されます。

お礼日時:2015/08/25 22:36

>メリットは政府が豊かになり


報道をしないとどうして豊かになるのですか?

>例えば、中学生2名が殺害された事件も報道しなければ、大人を疑ったり、世の中には辛い事があったり、といった子供の育成に悪影響を与える事もありません。
悪い大人がいることを知らないと、誘拐され放題になりませんか?

>公務員の汚職や犯罪を知れば、政府や役所に対する信頼性が失われます。
>それは遵法精神を失わせ、反道徳、反倫理的な考え方を生みます。
汚職を野放しにする方が悪影響では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

どうも、国家という物に対して考え方が異なるようです。
私は国家が愚劣であっても、国民が白痴であれば、その国は幸福だと考えています。だから、どれだけ政府が搾取しても国民は気付かず、目の前で我が子が泣き叫ぼうが気にせず、権力者の横暴で愛する者を失おうが悲しまない。アヘン中毒者のように、何が起きても気にならない状態の国民こそ、最良と考えています。

1、どれだけ搾取しても、それが不快と考えないよう状態になれば政府は豊かになります。
2、誘拐された個人は悲劇ですが、親も含めて周囲は幸福でいられます。例え残忍な極まりない行為の犠牲になっていても幸福に暮らしていると報道すれば、そう信じます。
3、1、と同じで、政府は常に正しいと考えれば、秩序は維持されます。

お礼日時:2015/08/25 00:57

質問者の理想国家は北朝鮮とか、中国なわけですね、わかります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

残念なことに、戦争末期の日本以外で私が理想とする情報管理社会に近い国は存在しません。
北朝鮮ですら政府の汚職は皆が黙認している状況ですし、中国では党の汚職が問題となり、連日報道されています。中国に関しては天津爆発の報道でも確認できるように、極めて緩い情報統制となっており残念です。

お礼日時:2015/08/25 00:01

報道規制をしたら、政府にとって何かメリットがあるのですか?


「増税に反対したり、経済政策に反対したり、警察や官僚、自衛隊の犯罪や汚職を報道したり」などが国益や公共の利益を著しく失わせるものとも思えませんが。
警察や官僚、自衛隊が犯罪や汚職をするのはもちろんダメですが、それを報道するとどうして国益や公共の利益が失われるのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>政府にとって何かメリットがあるのですか?
メリットは政府が豊かになり、子供たちは健全な精神を持った大人になります。
例えば、中学生2名が殺害された事件も報道しなければ、大人を疑ったり、世の中には辛い事があったり、といった子供の育成に悪影響を与える事もありません。大人を疑うという考え方は反権力、反権威に結びつきますし、世の中が辛い事があるという認識は現状を改善しようという政治運動へ結びつきます。その結果、国外の諜報機関に利用させられます。

>報道するとどうして国益や公共の利益が失われるのでしょう?
公務員の汚職や犯罪を知れば、政府や役所に対する信頼性が失われます。
それは遵法精神を失わせ、反道徳、反倫理的な考え方を生みます。

お礼日時:2015/08/24 23:58

そうではなく、マスコミの中には事実の捉え方に問題があり、事実を捻じ曲げ編集して報道する会社があって問題になっています。

これを偏向報道と呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>マスコミの中には事実の捉え方に問題があり、事実を捻じ曲げ編集して報道する会社があって問題
事実を捻じ曲げて編集する会社があるなら、徹底的な検閲によって事実のみを伝えるようにするべきと思いませんか?
民間の会社に任せると、スポンサー、経営者、編集者、記者、読者層といった問題から、どうしても偏りが生じます。しかし、公的機関は常に中立なので、偏りがありません。偏向報道を無くすには、全て政府が検閲し、政府が許可した情報以外は流通させないのが確実だと思います。

お礼日時:2015/08/24 23:26

なぜ、政府がいつも正しいのですか?



ミッドウエー作戦で、日本の沈んだ空母4隻はそっとして、沈んでいないアメリカを沈んだことに。ガダルカナルで撤退を転進ってごまかす。以下・・・・

で、70年前の嘘っぱちのやり方が良いという根拠は?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>なぜ、政府がいつも正しいのですか?
間違っていたことが、これまであったでしょうか。私は知りません。
間違ったと考えるのは、私たちの頭が政府を動かす人々に比べて劣っているからでしょう。

>70年前の嘘っぱちのやり方が良いという根拠は?
皆が幸福になります。当時の日本人の多くが幸福でした。多くの日本人が敗北すると考えもしませんでした。
新聞やラジオは常に良いニュースを流し、人々は何も考えず盲目的に政府へ服従さえすれば幸福に生き、死ねました。

お礼日時:2015/08/24 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!