dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝起きた時、なぜあんなに眠いかよくわからない。
寝たじゃん、ねえ。今日起きてふと思ったんです。

それと比べて、昼寝で起きた時の得も言えぬ快感。
電車でウトウトしてて、ふと目が覚めた時の気持ちよさ。
寝起きってあれが正解じゃないのかね。

それとも朝の寝起きがつらいのって私だけかしら。

みんなの朝の寝起きは、あの、昼寝後の快感みたいな感じなのですか。
だとしたらずるい。

いずれにせよ、この眠気のあるなしは、
脳の作用、脳に渡っていた酸素の量、血液の循環、後は気の持ちよう、
この辺りが絡んでいるんだと思ってはいる。

だとしたら、
やりようによっては、朝の寝起きにも、
昼の寝起きの時と同じようなそれらを招くことはできないんだろうか。

朝はつらいもんだって思いこんでいたんだけれど、
きっと違うんだよね。何とかなると思うんだ。


簡単に言うと、
例えば朝起きたら物凄い好みの人が横に添い寝していて、
起きなきゃいけない時に、優しく抱きしめてくれてさ、
ごにょごにょしてくれたらさ、そりゃ起きるじゃん。
脳も活性化して、呼吸も上がって、血圧上がって血も流れて、気持ちも良くて。


これを、自分で引き起こしたい。
そしたら朝の寝起きが100倍良くなると思う。
思い込みによって始めから諦めないで、どうにか体を思いの方向に持ってきたい。


起きた瞬間に血糖値がガッツリ上がるような食事や飲み物を採る。
そういうのも一つの方法だとは思うけれど、
ドーピング、あるいは元気になるとんでもない薬をやるのと近しく思えて、
その案は却下。


あと、できるならば起きた瞬間に気持ち良さを感じたい。


起きた瞬間に思いっきり深呼吸するとか?
自意識で血流、ひいては脳に直接影響与えられるような、
何か良い方法ありませんかね。

A 回答 (1件)

「朝起きた時はなぜあんなにもけだるく眠いのか」


→それは夜に寝たときは、全身をすべてリラックスさせて睡眠をとるからです。
そのために、内臓や脳や筋肉のすべてに休養を与える作業をします。
昼寝は全身の休養までは行いません。
脳などを少し休めるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
すべてリラックスさせた後の目覚めだから寝起きが少々けだるいのですね・・・。

理解しました。

お礼日時:2015/08/27 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!