dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【日本語・卒塔婆】卒塔婆って何ですか?

日本の石のお墓は卒塔婆の豪華版?

または2つは別物で別々の意味がありますか?

A 回答 (2件)

うろ覚えですが、



死んだのち、7人の地蔵さん(?)の元で修行して、あの世に行けるんだったかな?
 なので、墓地の入り口には7体のお地蔵さん(?)が置いてある。

それぞれの、修業は7日間で、計49日間の修行。なので、修行の終わった49日目に法要を行う。
その修行がうまく行くように、卒塔婆を立てる。毎週、卒塔婆は変える。全部で7本あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2015/08/30 11:15

卒塔婆は、五輪塔という墓標の形を模したもので、故人の供養のために立てられます。


石のお墓と何が違うのかと言うと、石のお墓は故人一人ではなく、先祖代々の供養のために建てられています。
石のお墓は、ひとつのお墓に、ひとつの家の人たちが入るわけです。
だから墓石には個人名ではなく、「○○家之墓」と記されています(裏側に個人名が連記されていますが)。
卒塔婆は亡くなった故人一人を供養するためのものなので、故人の戒名(仏門に入るために与えられる名前)が記されます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!