
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
算数レベルではありません。
対数が必要です。対数とは学ばれたと思いますが、範囲のない数の大小を比較するベストな方法です。
テストの点数などは足したり引いたりで良いです。
--100点満点とか範囲が決まっているときは相加平均
(足して人数で割る。とか100点取った人は50点の人の倍の正解をしているとか)
しかし、国別の人口とかでは、それでは不都合ですよね。人口900人のバチカン市国と、1億7000万人の日本は人口が約1億7000万人多い・・とかどう見ても不都合。平均は相乗平均、比較は何倍かで決めますね。
それでも190000倍では、あまりにも使いにくい。そこで、9桁の人口と3桁の人口なら分かりやすい。10の何乗か・・。この何乗が対数。
人間の感覚器官も対数です。
・音の大きさも10倍のエネルギーだと2倍と感じる。ホーンとかデシベル
・明るさも
高校の化学で学んだpHも対数でしたね、
計算自体は
一年後 1.03倍
二年後 1.03×1.03 = 1.609
三年後 1.03×1.03×1.03 = 1.092727倍
・・・
すなわち
(1.03)ⁿ ≧ 2 n年後
対数を取ると
log(1.03)ⁿ ≧ log2
;og2 = 0.301
n·log(1.03) ≧ 0.301
n = 0.301/log(1.03)
log(1.03)= 0.01284
n = 155.8
n = 23.45
対数の計算は、関数電卓か対数表でおこないます。
掛け算が足し算引き算でできますので重宝します。電卓が使えない試験では対数表が配られますね。
経済学は完全な理数系なのですが、なぜか文系として扱われる(^^)
そこで、文系向きに簡便方が使われます。
実に単純で [72]という数を覚えておくとよいだけ
72/3 = 24年
別に70でも良いのですが、一般的には「72の法則」として使われる。
N's spirit 複利計算 72の法則( http://www.nsspirit-cashf.com/yougo/yougo_72hous … )
根拠は
複利 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%88%A9 … )
No.2
- 回答日時:
1年目で3%成長 → 経済規模は1.03倍
2年目で3%成長 → 経済規模は1.03倍 の 1.03倍
3年目で3%成長 → 経済規模は1.03倍 の 1.03倍 の、そのまた 1.03倍
・・・
ということですから、N年経つと、元の経済規模の
1.03^N
倍になります。銀行預金の複利計算と同じですね。
経済規模が2倍になるのは、
1.03^N = 2
つまり
N = log(2) / log(1.03)
= 23.4497・・・
≒ 23.4(年)
関数電卓があれば、求まると思います。「対数」が必要なので、「算数」では無理ですね。
「23.33年」との違いは、計算誤差かと思います。
↓ (参考まで)関数電卓サイト
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 主要国で日本だけ経済成長してないと言う人見るんですが、 日本の経済って民主党政権の時めっちゃ下がりま 1 2022/07/25 13:54
- 経済 最近の日本経済などはアベノミクスなどの影響で少しですが総合的に上昇傾向にあると思います。企業率も総合 1 2022/07/26 23:53
- 経済 日本、ついにアジアで最も「豊かな国」の座を台湾に譲り渡す 6 2022/11/06 17:48
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 経済学 マクロ経済の生産関数に関する問題がわかりません 1 2023/01/21 17:10
- 経済 2018年の記事ですがどう思いますか? 17世帯に1世帯が億万長者な日本。 1 2022/11/01 20:13
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- Excel(エクセル) 達成率の計算式を教えていただきたいです。 KPIでの不良削減達成率の計算方法を教えて下さい。 昨年度 3 2022/04/10 15:11
- 世界情勢 日本って無駄に余剰人口抱えてまくってるだけで、底辺ばかりでどうするのでしょうか? 子供産み落とすのも 3 2022/04/30 17:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10の0.3乗って??
-
物理の計算で×10^3とかするのは...
-
logeの計算
-
累乗指数計算
-
数学の口頭試問具体例を教えて...
-
2の50乗を簡単に概算出来る方...
-
2のN乗が10の場合、手計算で...
-
log2の近似値
-
262144って2の何乗でしょうか?
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
-
【Excel】 SUMPRODUCT関数の高速化
-
小数第一位までのときは、第二...
-
5フィート5インチって
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
付き合った日を1日から数える...
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10の0.3乗って??
-
logeの計算
-
2の50乗を簡単に概算出来る方...
-
262144って2の何乗でしょうか?
-
∮x ^2/x-1 dxの計算結果につい...
-
√(55000/n)が整数になるとき...
-
小数点以下の乗倍数について。
-
ログを使う計算式をエクセルで...
-
常用対数についての問題です。7...
-
数学の口頭試問具体例を教えて...
-
乗数計算がわかりません
-
2のN乗が10の場合、手計算で...
-
物理の計算で×10^3とかするのは...
-
1/2+1/4+1/6+……+1/(2n)が発散
-
べき乗とはなんでしょうか? 数...
-
関数電卓でlog2=とおすと、0.3...
-
木の高さを調べる方法
-
累乗指数計算
-
log(-2)の求め方
-
【経済】毎年3%ずつ成長率が上...
おすすめ情報