重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夫婦喧嘩で怒鳴られ、そのことでショックを受けうつ病になりかけるところまでになってしまいました。

0歳の子供もいるのですが、もちろんその怒鳴り声に驚きすごい泣いていて、抱っこしようとしたけど通せんぼしてさせてくれませんでした。。

このことがきっかけで今別居していますが、最近夫と話しました。


怒鳴られるのは嫌だ。

ということを伝えましたが、怒鳴ることは当たり前。夫婦は喧嘩して怒鳴ってやっていくことだと言っていました。


私が夫に対して怒ってしまうことは生活態度です。
子供もあやさず泣いているのにスマホを見る。
トイレ、風呂にもスマホを持ち込み手放さない。
子供が泣いていても「泣き止まないからしょうがない」と言って抱っこしない
…こういうことを指摘し、今回夫が爆発して怒鳴りました。

私の言い方にも問題があったのかもしれませんが、何度も何度も言っても改善する気配はないので、つい強く怒ってしまいます。


怒鳴ることって当たり前なのでしょうか?
怒鳴りの具合にもよると思いますが、夫の怒鳴り声は鉄筋コンクリートの造りのアパートの部屋が声によって変に響くほど大きな声でした。
思い出すだけでも本当に不快です。
子供もいるので怒鳴らないで欲しいです。

この質問の回答を夫に見せようと思っていますので、いろいろなご意見をくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • 年齢は夫26.私25の夫婦です。

      補足日時:2015/09/04 00:54

A 回答 (8件)

DVの初歩段階のような気がします。


旦那さまの考えが変わるまで,帰らない方がいいでしょう。
    • good
    • 0

怒鳴らなくても喧嘩はできます。


主人は怒鳴りません。
冷静に、きつ~い言葉を並べ立てますが。
怒鳴るのはキレた時ですが、もう何も言うな、
のサインでもあるように感じますね。

街中で大きな声で怒鳴ったら、みんなほとんどの人が
振り返りませんか?
そのくらいびっくりする事です。
めったに怒鳴るものではありませんし、
喧嘩の度に怒鳴っていたら、だんだん怒鳴る事が
無意味になりますよ。
慣れて、またか、と。
結果、疲れるのはご主人様だけです。(怒鳴り疲れ)

小さな赤ちゃんがいる家でそんなに怒鳴っては
精神的にも良くありませんし、両親が喧嘩している事は
雰囲気でわかるので、心に不安を残しますから
できるだけ冷静な話し合いになるように、
「お互いが」気を付け合いましょう。

子供を育てている家庭だという事を自覚してください。
喧嘩ばかり、怒鳴り合いばかりする家族と、
笑い声の絶えない家族、どちらが理想でしょうか。
選ぶならどちらが良いですか?
子供の教育に良いのはどちらでしょう。

奥様も、子供の面倒を見ないと言って文句を言わず、
ご自分が手が離せなくて見られない時は
「パパ、お願いちょっと〇〇見てくれる?
オムツかも。」などとお願いをしてみてください。
スマホで手が離せないならお母さんが見てあげてください。
ご主人様は、大切な事をしているのかもしれませんからね。

お父さんも少しはお子様の事に興味を持ってあげてください。
今からそんな事では、子供が成長するまで
無関心が当たり前になってしまい、父親としての存在が
無視されるようになり、将来、話せるようになった子供から
相手にされずに寂しい思いをすることになります。

家庭を持って子供を作った意味を、初心に帰って
今一度考え直してください。
邪魔なものが増えた、とでも思っていますか?

お父さんもその子の親に変わりありませんよね。
どんな時に泣くのか、どうして泣いているのか。
母親とは役目は違っても、なにか違う目線で子供と
向き合う必要はあります。
子供よりもスマホの方が大切ですか?
自分の分身であるかわいいお子様ではないのでしょうか?

我が家の主人は血の繋がっていない娘を小さい頃
とてもかわいがっていました。
ただし、時間が開いた時だけですよ。
それでも良いので、ふ~っと一息ついたときに
ふっとお子様に目を向けることくらいはできますよね?
息子が生まれた時は毎日帰宅すると、子供を太ももに寝かせて
暫く一緒にテレビを見ていました。

そのあいだに、私は主人の食事を作ったりお皿を洗ったり
色々バタバタと動かせてもらいました。
幸せを感じる瞬間です。
一緒に子育てしているな、と感じたものです。
おむつ交換しなさいとか言わなくても、見てくれるだけでも
助かるものです。

ご主人様なりの子育てを頑張ってあげてください。
子供との絆を深めるためにも夫婦で役割分担して
お子様を心身共に、豊かな人間に育ててあげてください。
まだ間に合いますよ。
    • good
    • 1

>怒鳴ることは当たり前。

夫婦は喧嘩して怒鳴ってやっていくことだと言っていました。

「怒鳴ることは当たり前」ではありません。夫婦でも、友人でも、他人でも。

私の隣家の妻(奥さん)が、夫によく怒鳴っています。家から飛び出して、公道で怒鳴るので、嫌でも聞こえます。室内で怒鳴った方が、夫によく聞こえると思うのですが、これは対夫ではなく、広報活動なんでしょうね。私はこんな酷い目に遭っていますよと世間に知らしめるための。

お隣のご夫婦には、小さい女の子がひとりおり、私はこの子の気持ちを思うと、胸が潰れそうですが、怒鳴る奥さんは、娘さんに対しては一転し、「猫なで声」で語りかけます(これも公道です)。そして、娘さんは、とてもセンスの良い外国製の皮サンダルを奥さんとお揃いで履き、可愛い服を着ています(大人センス)。なんだか、毎日奥さんの「一人芝居」を見せられているようです。

この人は、妙に清潔にこだわる割に(野良猫が自分の家の庭で粗相をしそうになると、私の家の庭に怒鳴って追い払う)、私の家の庭に雑草が生えると、クレームが来ます。「猫ウンチが好い肥やしでは?」と内心思います。一度、たまりかねて「家は猫を飼っていませんよ」と伝えたら、素っ頓狂な声で「えっ!!そうなんですか」と答えましたが、相変わらず、野良猫を我が家に追い払っています。ケンカをしても、言葉が通じるとは思えないので、それ以上、何も言う気はありませんが。

スミマセン。ご質問の主旨と全く違うことを書いてしまいました。少しでも笑っていただけましたら幸いです(笑)
    • good
    • 0

私は、特には障害児童の発達の研究職に就く者です。

この職業柄、多様な子供と多様な家庭をリサーチして参りました。
まず、知識としてお知らせしたい事があります。例え、父親になったからといって、男性に乳児の世話は出来ないのです。何故ならば、乳児が父親に無関心だからです。乳児が見分けるのは、母親とその他大勢です。なので、父親が乳児の世話をする時には、母親以上の努力が必要になります。母親でない人が乳児の世話をする為には、母親として乳児を育てた事のある経験や、看護師や保育士並みのスキルが必要なのですよ。そのスキルは簡単に身につくものでもありません。また、学んだからといって誰もが獲得するスキルでもありません。その才能を持つものだけが、その学びを活かせるスキルなのですよ。彼にそんなものがある筈がない。あなたは、彼に対して無茶な要求をしているのです。そのスキルのない人は、乳児の手出しをしてはならない、かえって乳児を危険に晒しますからね。その人がやるべき事は、乳児に安心を与えられる人を呼んでくるか、その人が到着するまで、乳児を刺激せずにいる事ですよ。それが、人の節度です。
そして人は社会性を持つ存在ですから、テリトリー意識の満足というものを求めます。彼は父親として、自分のスペースの大部分を大事な妻と子供に明け渡したので、スマホの中に自分のテリトリーを求めるしかなくなったのです。これは、単純な心理作用です。
彼は、自分がやるべき事をやっているのです。
あなたは、母親です。あなたは、自分が与えられた機能の素晴らしさに気付いていない、ひとりの女は妊娠出産を経験して、劇的に身体機能が変化するのですよ。親となった責任感だけが、育児を可能にさせているのではないのです。自分が出来る事だから、同じように親になった彼も出来て当然だとは、思ってはいけないのです。
彼は、あなたの同じように出来ない事に罪悪感を持たされた。だから、怒鳴ったのです。役立たずの父親だと評価されたからです。
暫くし、母子関係が充実する毎に、子供の社会性が芽生えてゆきます。そして父親を、子供自ら発見するのです。父親は、子供自身の求めに従って、父親として歩み出します。その時を待たないのなら、それが育つ前に壊れてしまうでしょう。妊娠して、月が満ちないと出産が訪れないように、父親が父親となるにも、自然に委ねるという時の経過が必要です。
今すぐそれを差し出せと、私と同じものに今すぐになれというから、彼は怒鳴るしかなくなったんですよ。彼はあなたとは、違うものにならなくてはいけないのに。
また、母親というものは、我が子を守る為に他方に攻撃的になる傾向があります。それは、あなたの母性が発揮されている証しでもあります。自分が子育てする環境が安全でないとなれば、鬱にだってなるでしょう。でも、その環境を保全したいなら方法がありますよ。
時には、自然に任せる。時には知恵を働かせる。自分にないものを相手に求める。相手にないものを補い、差し出す。
    • good
    • 5

男の人って自分の意見が通らなかったり、自分に都合の悪いことを指摘されると大声出す人、ホントに多いですよね。


女の人は怒鳴ったりすることが日常にあまりない為、大声を出されるだけでストレスになりますよね。
わたしも男性の怒鳴り声、大っ嫌いです。例え自分に向けられたものでなくても嫌悪感でいっぱいです。
うちも2歳の子供がいます。
旦那さんの子供でもあるんだから、泣いてるときはかまってあげてほしいですよね。
甘やかす、とかではなく、もっと子供に興味を持って欲しいんですよね?
うちの旦那も結婚1年くらいは怒鳴ったりしましたが、私が怒鳴られるのが嫌い、怒鳴ったところで解決しない、理不尽に怒鳴られたら口を聞かない(長いときは1ヶ月くらい聞きませんでした^_^;)を根気よく繰り返し、怒鳴らないようになりました。
あと、普段は素直なので、機嫌の良い時に、あれは違うんじゃない?とか、自分がされたらどーよ?って事をあまり攻め口調にならないようにしつこくもなく話すようにしてます。
男の人は興奮すると大声出す人多いですけど、それを何とも思わない人もいれば、私や質問者様のようにひどくストレスになる人もいるので、旦那さんには是非怒鳴る事を我慢できるようになってもらいたいですね。お子さんの為にも(^^)
    • good
    • 1

怒鳴る事=当たり前ではないと思います。


まして小さな子供がいる前で
泣いてるのに抱っこもさせてくれず、
「泣き止まないからしょうがない」
って言える神経を疑います。
もっと父親として自覚するべき。

自分のものさしで物事をはかり過ぎているし
幼稚すぎます。

よく貴方も耐えていますね。
子供の為にも、もっと考えるべきだと思います。
    • good
    • 0

>怒鳴ることって当たり前なのでしょうか?



当たり前です、女性はキーキー声になりますし、女性でも怒鳴る人は居ます
喧嘩すれば、お互いの声が大きくなるのは普通です。

>子供もあやさず泣いているのにスマホを見る。

あやすのが普通の年代のお子さんならあやす必要はありません
0歳児ですよねぇ?(旦那さんがそこまで考えて行動してるのかどうかは判りませんが)

0歳児の泣くと悲鳴を上げるは違います。
単に泣いてるだけならガマンする、すぐにはそれが解決できない事を理解させる意味で、泣かせたままにする事はあります。

オシッコをして気持ち悪いから、そこから逃れたいから泣く
それに対して、オムツを変えてあやす
泣き叫べばいつでも好きなようになる、と学習する

次からはなんでも泣く、その都度あやされて解決する

これだと、子供はワガママな子に成長します。
お菓子を買ってくれなかったら泣く、オモチャを買ってくれなかったら泣く、iPhoneを買ってくれなかったら泣く、男前の彼氏が出来なかったら泣く、etc.と泣くことで解決するのを学習します。

泣いてるのを見てなぜ泣いているのかが理解できれば、すぐにあやす必要はありません
スマホを見てもいいし、テレビを見てもいいし

それでも泣くのなら、あやせばいい
すぐには何事も解決しない事を覚えさせるため

もう少し、経験を積むとそれらが判るようになりますよ


長女が生まれた時は、それが判らなくて
泣いている→あやす→それでも泣き続けるので、救急車を呼んだことが2度3度
オムツが濡れていただけだったのですが(^_^;

救急隊員の人に見てもらった時の安堵の顔と真っ赤っかで大反省
それでも、あと2回やっちゃったわけですが(^_^;

そこで質問者さんの旦那さんが考えてるかどうか判りませんが(経験が無いだろうし)
その部分だけをみて、あやしてくれない、と考えてしまうのは、早急すぎますよ
    • good
    • 0

怒鳴る、それは自分の意見を通したい自信のない人の行動ですね。


普通に話しても自分の意見が、覆される怖さから怒鳴るのでしょうね。
そして、夫婦は、怒鳴りあってやっていくものだなんて、何が基準なんでしょうか?
きっと自分の周りだけの統計なのでしょう。
旦那さん年齢が、いくつか想像つかないのですが、夫婦とは、こうゆうものなんだ!!とか、難く考えないで柔軟に考えられる人になりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます(*^^*)
私も同じように自信のない人間のやることだと思います。 確かに何を基準に言っているのか…
夫婦はこうだ!っていう固定概念を払拭して、自分達らしい夫婦になりたいものですね(._.)
そんな素敵な夫婦になれるのには時間がかかる…ってか出来ない気がしますw

お礼日時:2015/09/04 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!