dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキュリティのため、他の会社とやりとりするときはUSBメモリを使っているのですが、やりとりするたびにクイックフォーマットをかけ、複数のPCでそれぞれウイルスチェックをかけております。

以前、このサイトで伺ったのですが、クイックフォーマットをかければUSBメモリ中のファイルが読み出し不能となりその中のウイルスが起動できなくなるためウイルスチェックは不要となるというような説明を受けたのですが、追加で教えていただきたいことがあります。

ファイルの中のウイルスはクイックフォーマットのみで良いとしても、USBメモリ中の空の領域にウイルスがいる可能性はないのでしょうか?また、その場合もクイックフォーマットでウイルスは消える、もしくは活動できなくなるのでしょうか?

なお、windousのバージョンはvistaです。

A 回答 (2件)

それは心配する方向が違ってませんか?



クイックフォーマットで、USBメモリに入っていたファイル(ウィルス付きであろうとなかろうと)が使っていた領域は、空き領域に戻ります。ただしクイックフォーマットでは、メモリ内のどこに何が入っていたかという管理情報を消すだけなので、ファイルの実態はそのまま残っています。が、管理情報が消えているため、ファイルやウィルスとして読み出すことはできなくなります。

要はクイックフォーマットによって、ファイルにくっついていたウィルスが、空き領域にあるウィルスの幻影に変わるということで、それで安全なわけです。もし別の場所にファイル復活機能を持つウィルスがいて、そいつがUSBメモリ上に残ったウィルス付きファイルを復活させるんだったら話は違ってきますが、今度はそういうウィルスに感染していることの方がよっぽど問題なわけであって、クイックフォーマット云々の話ではなくなってしまうでしょう。

もしどうしても「いや、管理情報が消えただけでは実体は残っているから安心できないんだ!」ってことだと、クイックフォーマットではダメだ、フルフォーマットせよと言う話になります。ただしその場合でも、USBメモリの場合は完全に消えた保証はできません。というのは内蔵フラッシュメモリの寿命を延ばすために行っている、ウェアレベリング(平準化)処理によって書き込みをメモリ全体に分散させているので、上書きしたつもりでも実際のメモリ上では違う領域に書かれているかも知れないためです。また平準化の影響を排除することは困難です。

そこまで気にして徹底的に感染の可能性を排除したいのなら、USBメモリでは手間がかかるし知識も必要です。だったらファイル送信サービスやwebストレージを使い、ダウンロード時にセキュリティ対策ソフトでチェックした方が簡単で高速で確実だってことになりかねません。そもそもUSBメモリは盗難や紛失の危険があります。普通は誰も問題視しない空き領域の心配をするよりも、そっちの心配が先でしょ?って事も言えます。そんなこんなあって、心配する方向が間違ってると思うわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をしていただき、ありがとうございます。
だいぶすっきりしました。

お礼日時:2015/09/14 11:50

クイックフォーマットでウイルスは消えます


クイックフォーマットでもUSBメモリ内に存在するデータ(ファイル、ウイルス等)すべてを削除します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ありがとうございます。
疑問が解消しました。

お礼日時:2015/09/14 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!