電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地震の震源地と震度の大小。
たとえば、9月12日朝の地震ですが、震源地は東京湾との事ですが、震源地に近い中央区や
品川区等23区が震度4であり、震源地に遠い調布市が震度5弱と報道されていますが、これは
どのような現象でなるのですか?
土地の軟弱が影響しているのでしょうか?
また、震源地はどのようにして確定するのですか?

A 回答 (3件)

地面は地震の振動を伝える「媒体」になりますが、その振動を「一様」に伝える構造にはなっていないので、震源からの距離と震度の関係の一部に、「?」となるようなことが起きているわけです。



「振動」故に、縦波と横波があり、反射もすれば増幅や減衰もするし、共振もあるだろうし、腹と節もあります。大変に複雑です。

震源地(域)の特定については、実は大変難しいと聞いたことがありますが、簡単に言うと、伝播速度が違う地震波(P,S)により、観測点から震源地(域)までの距離がわかります。
観測点が1ヶ所だけだと、観測点を中心とした等しい点の集まりとなり「球形」になりますので、3次元的に点を特定できないことは理解いただけるものと思います。
ところが観測点が3か所あると、3つの球は共通の1点を持つことがわかると思います。

まあ、震源が空中にあるわけないので、「球形」とは言っても対象となるのは地面ですので、実際には「半球形状」になるのですが、3つのシャボン玉が引っ付いた状態を想像してもらえばわかると思います。

このように最低3か所の観測点から、それぞれの半径を持った半球を地面の中に描くと、「点」が求められますよね。これが震源地となるわけです。
しかし地震が起きている部分は決して「点」ではないので、誤解のないように。

先にも書きましたが、地震の振動は決して一様には伝わって来ないので、実際は3か所以上のたくさんのデータを集めて、誤差が小さくなるように決定しているとのこと。
    • good
    • 1

地震はまっすぐ伝わるのではなく、波として伝わります。


そのため、遠くても波の波長に合ったところでは揺れが大きくなりますし、距離的に近くても波長からずれていれば揺れは弱くなります。
    • good
    • 1

地震の揺れ、もちろん地盤などによって違います。

ですが、震源の意味を考えれば震源からの距離と揺れの強弱が必ずしも一致しないことは分かると思います。

地震のエネルギー、震源という一点から放出されるように誤解されることが多いのですが、実際には震源域という広い範囲から放出されます。震源域は、たとえば断層のように細く伸びた広い面です。震源はその中で最初にずれ始めた一点にすぎません。震源域は公表されることは少ないので推測になりますが、震源域が調布により近い可能性もあります。

以前東北で起きた大地震、震源域は震源から北にも伸びていますが、南は千葉沖まで伸びていると推測されています。震源から比較的近い東北の日本海側よりも茨城などの震度がより大きいのもそのためです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!