
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
地面は地震の振動を伝える「媒体」になりますが、その振動を「一様」に伝える構造にはなっていないので、震源からの距離と震度の関係の一部に、「?」となるようなことが起きているわけです。
「振動」故に、縦波と横波があり、反射もすれば増幅や減衰もするし、共振もあるだろうし、腹と節もあります。大変に複雑です。
震源地(域)の特定については、実は大変難しいと聞いたことがありますが、簡単に言うと、伝播速度が違う地震波(P,S)により、観測点から震源地(域)までの距離がわかります。
観測点が1ヶ所だけだと、観測点を中心とした等しい点の集まりとなり「球形」になりますので、3次元的に点を特定できないことは理解いただけるものと思います。
ところが観測点が3か所あると、3つの球は共通の1点を持つことがわかると思います。
まあ、震源が空中にあるわけないので、「球形」とは言っても対象となるのは地面ですので、実際には「半球形状」になるのですが、3つのシャボン玉が引っ付いた状態を想像してもらえばわかると思います。
このように最低3か所の観測点から、それぞれの半径を持った半球を地面の中に描くと、「点」が求められますよね。これが震源地となるわけです。
しかし地震が起きている部分は決して「点」ではないので、誤解のないように。
先にも書きましたが、地震の振動は決して一様には伝わって来ないので、実際は3か所以上のたくさんのデータを集めて、誤差が小さくなるように決定しているとのこと。

No.2
- 回答日時:
地震はまっすぐ伝わるのではなく、波として伝わります。
そのため、遠くても波の波長に合ったところでは揺れが大きくなりますし、距離的に近くても波長からずれていれば揺れは弱くなります。
No.1
- 回答日時:
地震の揺れ、もちろん地盤などによって違います。
ですが、震源の意味を考えれば震源からの距離と揺れの強弱が必ずしも一致しないことは分かると思います。地震のエネルギー、震源という一点から放出されるように誤解されることが多いのですが、実際には震源域という広い範囲から放出されます。震源域は、たとえば断層のように細く伸びた広い面です。震源はその中で最初にずれ始めた一点にすぎません。震源域は公表されることは少ないので推測になりますが、震源域が調布により近い可能性もあります。
以前東北で起きた大地震、震源域は震源から北にも伸びていますが、南は千葉沖まで伸びていると推測されています。震源から比較的近い東北の日本海側よりも茨城などの震度がより大きいのもそのためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
震源からの距離が違う場所でな...
-
予言の2025年7月5日に大地震が...
-
松戸市の地盤を教えて下さい!
-
建物の構造別重量について
-
森高千里さんは、30年前から「...
-
2個のサイコロを同時に投げると...
-
グランドに集まるカラスについて
-
トンビが空を旋回しているのは...
-
隣の木から大量の毛虫が!こん...
-
【何県?】机を移動させる方言...
-
隣の空き家から虫が大量発生し...
-
変なことをきいてすみません。
-
地震でもないのに家が揺れるん...
-
特許公報について!
-
山口県で群発地震が発生してい...
-
発雷確率が10%~20%の時っ...
-
地震で家が倒壊しても助かる人...
-
7月15日21時。これも人工地震で...
-
電車来る度に揺れる家って大丈...
-
テレビの画面下に表示されるテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の過去の地震の震源マップ...
-
首都直下は南海トラフと違って...
-
予言の2025年7月5日に大地震が...
-
松戸市の地盤を教えて下さい!
-
地震でもないのに家が揺れるん...
-
電車来る度に揺れる家って大丈...
-
トンビが空を旋回しているのは...
-
建物の構造別重量について
-
世界に人は約75億人いますよね ...
-
地震じゃないのに窓がガタガタ...
-
2個のサイコロを同時に投げると...
-
鉄骨の住宅、なぜ揺れるのですか?
-
山本太郎が『人工地震』ってX(...
-
至急です。 2025年の7月5日が凄...
-
言葉、教えてください。
-
【何県?】机を移動させる方言...
-
変なことをきいてすみません。
-
橋から飛び降りた場合 賠償金が...
-
山口きらら博が成功して、北九...
-
●”地震“の時に、木造•(2階建...
おすすめ情報