
古典文法について、細かい質問をお許しください。
私が高校生の時、カ行変格活用(「来」の一語のみ)の命令形は更級日記にある「いづら猫は。こちいて来」の一例しかない、と教わっています。
だから命令形は「こ」しかないと認識していました。
ところが下記のURLでは「こ(よ)」となっています。他の古文文法サイトを見ると、どうやら「こ」と「こよ」の二つがあるという意味のようなので、いぶかしく思っています。
そのあたりの事情や経緯などをご存知の方、ご説明いただけませんでしょうか。
http://www.hello-school.net/haroajapa006001.html
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記サイトに例が載っていましたので。
http://kotenbenkyou.seesaa.net/article/421144126 …
「来(こ)」…カ行変格活用「く」の命令形
「とく来」と言ひやりたるに、『枕草子』
「いづら、猫は。こちゐて来」 『更級日記』
「しか云ふ者世に有りとは聞くぞ。あやふげに希有の奴かな。共に詣で来」とばかり云ひ懸けて、『今昔物語集』
「来よ(こよ)」…カ行変格活用「く」の命令形
獺(かはうそ)の祭見て来よ瀬田の奥 (松尾芭蕉)
蓑虫(みのむし)の音を聞きに来よ草の庵 (松尾芭蕉)
この回答へのお礼
お礼日時:2015/09/13 13:08
ありがとうございました。
私が教わった「カ行変格活用(「来」の一語のみ)の命令形は一例しかない」は、何かの間違いだったと思わざるを得ませんね。
No.1
- 回答日時:
大辞泉には、【(2) 命令形は、古くは「いづら、猫は。
こち率 (ゐ) てこ」〈更級〉のように、「こ」だけの形が用いられ、「こよ」が用いられるのは中世以後。】という補説があるようです。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/64270/m0u/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 古典文法のカ行変格活用について
- 2 古典 カ行変格活用
- 3 ラ行変格活用、ナ行変格活用について。
- 4 高校の古典についてです、(傍線部の動詞の活用する行と活用形とその終止形を答えなさい)という問題です、
- 5 古典についてです。。 具すってどうしてサ行変格活用なんですか。。? ずっと授業では「す」と「おはす」
- 6 古文についてです 【⠀死し+て 】の基本形が【⠀死す 】で 【サ行変格活用】なのは何故ですか? 死ぬ
- 7 古典文法「な…そ」の間に入るカ変動詞の活用形は?
- 8 古典 活用 基本形 文法的意味お願いします。
- 9 古典 活用 基本形 文法的意味お願いします。
- 10 古文の活用形についてです 活用形で頼むなどは四段活用と下二段活用で訳し方が異なりますが、読むは四段活
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新入社員ですが、勤め先をクビ...
-
5
Excelで事前にセルに入力した言...
-
6
我が家の敷地内でよく猫が死に...
-
7
私は冷酷なんでしょうか…
-
8
猫を轢いてしまったかもしれない。
-
9
育犬ノイローゼ
-
10
読み方教えてください
-
11
足跡から動物を推察できますか...
-
12
日蓮大聖人様にお会いしました。
-
13
ラットにはなぜ胆嚢がないのか??
-
14
なくなったペットの遺骨を庭に...
-
15
Twitterに動物の動画をあげてる...
-
16
犬や鹿や猿などが冬であっても...
-
17
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
18
成猫
-
19
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
20
飼い猫をいじめてしまう…
おすすめ情報