dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AからC駅(間にB駅がある)に
AからBの新幹線回数券(=AB)とBからCの新幹線回数券(=BC)を使って
行こうとするとき、
A駅、C駅ではどのように切符を改札に通せばよいのでしょうか。

(A駅ではAB、C駅ではABとBCの両方 ではないかと考えています。
 この考えは正しいですか?)

A 回答 (5件)

追加


前記はB駅で途中下車(駅から出なくても改札を通る場合)のことで、ホームで新幹線から新幹線に乗換えるだけならC駅でAB,BC両方を自動改札機に入れます。ABを入れないとエラー音が鳴り係員がやってきます。
(新幹線改札口と普通改札口の二つある場合、新幹線改札口でABは回収されますが、BC回数券は普通改札口を出るまで必要なのでとり忘れないこと)
    • good
    • 0

>A駅ではAB、C駅ではABとBCの両方 ではないかと考えています。


>この考えは正しいですか?

考えは正しい。なお、C駅では有人改札を使われることをお勧めする。また、乗車中に車掌が検札にきたら、ABとBCの両方を提示すれば問題なし。
    • good
    • 0

こんばんにゃ。



なんだかフクザツ~な感じですが
質問者さんの『A駅ではAB、C駅ではABとBCの両方』でOKではないでしょうか?
(下車時はNo.3さんのようになる、と)

私の例です♪

 豊橋→静岡に新幹線自由席で行く。
  フツーに駅券売機で買うと、3900円。(多分)

 豊橋駅前の金券屋で豊橋→静岡を買うと3700円。

 前もって、浜松→静岡の回数券を静岡市か浜松市の金券屋で買っとく。(2090円)
 で、豊橋駅前金券屋で豊橋→浜松を買う。(1430円)
 合計、3520円♪

 で、豊橋駅では、豊橋→浜松のみつっこんで改札通る。
 車内検札きたら、豊橋→浜松と浜松→静岡の両方見せる。
 (車掌さんは『静岡までですね?』とちらっと確認してくる。『は~い』とお返事。)
 静岡駅では、両方重ねて改札出る。
 (No.3さんのおっしゃる通り、在来線乗り換え口だと浜松→静岡のみでてくるので
  それを取り、乗り換えするなり、在来線改札、駅ビル出口改札を通るなりする。)

てな感じです。
ほかにも、名古屋→豊橋、豊橋→浜松、浜松→静岡の3枚攻撃もしたことあります。
(これは出口で機械通らなかったかもしれないが有人改札ならOK)

ではでは~
    • good
    • 0

A駅ではABを使うと自動改札機で回収され、B駅からC駅へはBC一枚しかありません。


(新幹線回数券は乗車券コミのものとして)
新幹線回数券にもいろいろありますが、別途乗車券がある場合4枚まで自動改札機に入れられます(使用区分のみ回収され、未使用区分のものや未利用区分があるものは吐き出される)
    • good
    • 0

正規の運賃・料金より高くなる可能性があるので、通常そのような使い方はしないと思いますが、区間が繋がっているので、B駅で下車する事なく使用は可能と思われます。



で、回数券には自由席用と指定席用があります。
指定席用ならみどりの窓口で回数券2枚を渡し、座席指定の券と交換して貰います。
自由席用なら、AB券を改札に通し、下車時に2枚を有人改札で渡す。

何れにしろ、イレギュラーな使い方ですから、みどりの窓口で確認願います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!