dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フレットの直上でハ-モニックス奏法を行うと、うまく音が出ないんですが、どうしてなのか気になります。教えてください。

A 回答 (5件)

#1です。


指を話すタイミングが悪くて、振動している弦がフレットに
当たってしまっているのではないかと思ったのです。
あとお節介ですが、#2で12フレットが基本と仰っているのは
それが解放の場合の弦長の中央部になるからです。オクターブ上が出ます。
どこかのフレットを押さえている場合でも、そこから下のちょうど半分の位置で
押さえた音のオクターブ上が出ます。

最近は5フレ7フレのハーモニクスを使ったチューニングとかしないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、ギタ-はほんとついこの間始めたばかりで・・・。先週のことなんですが。確かに中央部を押さえれば、周波数が2倍になって、1オクタ-ブ高くなりますね。これからいろいろ勉強していきます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/29 17:08

ほとんどの音は、倍音という元の周波数の整数倍の周波数の音が含まれています。


そして、だいたいは元の音から離れるほど小さな音になります。

例えば,A=220Hzの音なら、2倍の440Hz、3倍の660Hz、4倍の880Hz,...となります。

で、ハーモニックス奏法はこの倍音だけをならす奏法です。多分(^^;
A=220Hzなら弦の長さの半分の位置に触れることで、
220Hzの音をとめて2倍音以上の音だけを残すことになります。
なぜ消えるかと言うと,弦の振動の様子を絵にするとよくわかるのですが、2倍音の場合、弦の半分の位置は振動しないからです。

同様に,弦の長さの1/3なら3倍音以上が残ります。

オクターブが基本なのは、通常は倍音成分の中でもっとも含有量が多いので、音が大きい、鳴らしやすいこと、
平均律でもオクターブは純正ですので、フレットの位置と一致することだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説をありがとうございます!
つまり弦の長さの1/iなら、ik倍音成分が残るんですね(kは自然数として)。
絵にしてみてわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/29 17:00

こんにちは。


>フレットから少し離れると出る・・・という場合は、共振モードの支点の位置がフレットからずれている事を意味します。
つまり、
○ネックが反っている。
○弦を止めているトーンホールの下側にあるやつの位置がずれている。
○ネックで弦を支えてるやつが浮き加減で利いていない。

などが考えられます。
なお、高次倍音では正確にフレット上にはならなくなります。

これは平均率と純正律の違いが出てくるためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、平均律では、無理数で表されますしね。
共振モ-ドの支点の位置がずれているのか調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/29 17:05

弦に接する指の力が強すぎるのか、弱すぎるの、どちらかではないでしょか? あれって、コツがいるものです。

力をいろいろと加減して変えてみてやってみましょう。とりあえず12フレットの上で。
その後に9フレット上で。
うまくやると5フレットの上でも出るかも。

この回答への補足

なぜ12フレットの上が基本なんですか?
答えにくい質問でしたら、すみません。できれば振動のモ-ドと関連してお答えいただきたいのですが。

補足日時:2004/06/28 18:54
    • good
    • 0

フレットが高すぎるか触れてる指(大抵は左手)の力が強すぎて、


弦がフレットに接触してしまっているのではないですか?
で、ビビリ音が出る、とか。

この回答への補足

確かに少し力が強いのかもしれません。
ただ、フレットから少しだけ離れると、きれいに音が出るのですが、これには理由はあるのでしょうか。

補足日時:2004/06/28 18:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!