
車の向きに対して前後ではなく左右方向に傾斜している駐車スペースを現在借りて駐車しています。
今回、他の駐車スペースが空き、色々な事情があり、地主さんにそこに移る気はないかと言われています。
iPhoneアプリで計測したのですが、現在は左右に5度(5パーセントではなく5度です)傾斜していて、移ってくれという場所はさらに傾斜がきつく左右に7度です。
2度の違いですが、傾いている側にさらに片寄って重さがかかると思い、地主さんには断ろうと思っています(実害があるか否かは置いといて、感覚的に嫌です)。
地主さんはすでに傾いているのだから同じ事だろうと、感覚でおっしゃっています。
おおよそで構わないのですが、高校物理程度の概算で、斜面が5度と7度では左右のタイヤにかかる荷重がそれぞれ約何キログラムなのかを数値で大家さんに示したいです。
上記事情の為、モデルを単純にして構わないので、4輪ではなく、左右に1輪づつ、合計2輪しかない断面図の様な実在しない平面の自動車のモデルで計算して頂きたいです。
実際の車はトヨタの小型車のヴィッツで、幅は約1.7メートル、重量は約800kgです。
グーグルでしらべたところ、前輪と後輪にかかる荷重は均等ではないらしく、ヴィッツの正確な数字わかりませんが、前輪に60パーセント程度と仮定して、モデルとして重量が500㎏の上記平面の2輪車の場合としたいです。
これも実際とは異なるでしょうが、重心が中央にあるとして、高さも50センチ程度に仮定したいです。
当方は高校で物理を学習はしたのですが、何十年も前で、仕事も理科系とは全く関係がない為、すべて忘れてしまっていて自力では概算ができません。
前提の仕方、モデルがおかしければ修正しますので、ご指摘お願いします。
大家さんに対して根拠のない思いつきの数字では無い事を理解していただく為に、計算過程も書いていただけると助かります。
どなたか、概算をよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
得意ではありませんが、計算出せる部分から順に出してみました。
誤差が累積しますが概算ということでご容赦。
傾斜5度の時は図の通り。
傾斜7度の時は
(1)tan 7 *0.5m≒0.061m
(2)0.85m-0.061m=0.789m
(3)cos 7 *0.789m≒0.783m
(4)cos 7 * 1.7m≒1.687m
(5)1.687m-0.783m≒0.904m
左荷重(0.904m /1.687m )* 500kg≒ 267.93kg
右荷重(0.783m /1.687m )* 500kg≒ 232.07kg
蛇足ですが
傾斜が59度くらいで左のみ500kg、
それを越えるとひっくりかえります。

回答ありがとうございます。
回答して頂いた概算方法がまさしく高校物理レベルの概算方法として、自分が望んでいたものです(自分は存じあげないのですが、大学工学部レベルのさらにより実測値に近い概算方法とは違うのかもしれませんが)。
5度の時の左右のアンバランスが約26kg。
7度の時が約36kg。
なのでアンバランスがさらに約10kg増えるということですね。
自力ではこの計算ができなかったので、おおいに助けになります。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
時間がなかったので、ちょっと安易な回答でした。No.2さんが精密な解散をされているのが正しいと思います。
自動車のサスペンションはけっこう複雑な構造なので、車軸を結んだ直線と重心位置の関係によっては、5~7度程度では左右の重量バランスはあまり変化しないのでは、ということでNo.1のような回答をしてしまいました。
詳細な計算は私にはできませんので、無責任な書き方になってしまいました。
自動車のサスペンションは、こんな感じになっていると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB …
No.1
- 回答日時:
概算で言えば、左右の車輪にかかる重量の比率は、水平面に置いたときと「同じ」です。
異なる理由はありません。ただし、全車輪に、「車体に垂直な方向の力」に加えて、「車輪の横方向に働く力」がかかり続けます。
例えば、斜面に「豆腐」のようなものをおいたときに、上端と下端とで「つぶれ方」(厚さ)が変わったりしませんよね? 均等に「斜面方向」にゆがんだ形に変形するはずです。
回答ありがとうございます。
仮に体重計の様な物を各車輪の下において計測し、実験的に傾斜を徐々に増し続けていけば、ある角度で横方向に車がひっくり返り、その瞬間は浮いた車輪側の体重計が0Kgを指すかと思います。
なので頂いた回答は違うような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 高低差20センチ程の駐車場の車庫入れ 6 2023/04/04 05:01
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 査定・売却・下取り(バイク) 片側に斜線道路にて。 右車線を後方からジムニーが走って自車を抜き、そのすぐ前にいた車両が通せんぼをし 2 2023/08/07 07:55
- 運転免許・教習所 右にあおりハンドルをして左折をしたら後続車が激しくクラクション鳴らしてきましたが、後続車に危険や迷惑 4 2022/08/21 10:26
- 電車・路線・地下鉄 「北斗」号、あの頃の栄光を取り戻せないのか? 2 2023/07/28 08:39
- 運転免許・教習所 左折中に車線変更 7 2022/09/04 18:59
- その他(住宅・住まい) 実家の解体費用について 2 2022/06/13 19:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
耐荷重が約20kgって何着くらい...
-
動荷重の計算を教えてください。
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機...
-
分散板の厚みについて
-
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
-
外構工事(排水埋設管)でVU...
-
キャスターの数は多い方がいい...
-
チェーンブロックで切り株を引...
-
金庫を設置する際の床養生用鉄...
-
ワイヤロープの強度について
-
トラクションについてですが
-
ウレタンと衝撃荷重の関係について
-
発泡スチロールのブロックについて
-
道路橋示方書のT荷重
-
二級整備士 軸重計算について
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
XRDの単位について
-
強度があるのは?
-
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
耐荷重が約20kgって何着くらい...
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機...
-
動荷重の計算を教えてください。
-
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
-
分散板の厚みについて
-
外構工事(排水埋設管)でVU...
-
左右方向の傾斜地に駐車する車...
-
4辺固定中心集中荷重のたわみ計算
-
金庫を設置する際の床養生用鉄...
-
キャスターの数は多い方がいい...
-
カラーボックスに長期間電子レ...
-
チェーンブロックで切り株を引...
-
圧入の設計
-
道路橋示方書のT荷重
-
椅子の耐荷重=座る人の体重の...
-
耐荷重が足りない分を突っ張り...
-
ワイヤロープの強度について
-
テレビ台の耐荷重60Kgで8...
-
スタイロフォームの耐荷重!!
-
ジャッキの適正な耐荷重について
おすすめ情報