dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

StarOfficeのデータ(主にメール)をExchangeに移行された実績のある方はいらっしゃいますか?

移行方法は問いません。
・移行ツールを使用
・クライアント側で手作業による移行
・サーバ側で手作業による移行

など、どのような方法でも結構なので、
情報を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

#1です。

度々お邪魔します。

>移行するにはクライアント側で手作業で行う方法が無難でしょうか。

これは一概には言えないと思います。会社あるいはp-tan75000さんのお考え次第かと思います。ユーザの負荷に配慮することが第一義と判断され、予算が許されるのでしたら、移行ツールを使ったり、移行作業をアウトソースされるほうが良いと思います。その方が、ユーザが移行後のデータ確認を行った結果、問題があったときだけ対応するようにされれば、p-tan75000さんご自身の負荷も軽減できると思われます。私の会社の場合は、ユーザにサーバ資源は貴重な限りあるものだということを再認識させる機会を失うことを、今後の運用においてリスクと判断したのではないかと考えています。

>アドレスは新しいものを用意しないといけませんよね?
半年ほど移行期間があれば、顧客などへのアドレス変更の通知も問題ないでしょうが

アドレスは新しいものを用意しました。半年の移行期間は、顧客への新アドレスの通知、徹底のため絶対必要という営業の強い要望により設けたと聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

papasan33様 
ご返事ありがとうございます。確かにpapasan33様のおっしゃるとうりで、私の考え次第だと思います。データ移行が必要であると顧客より話を貰った時点でExchange側で移行ツールはないのか?など色々悩んでいましたが今後の運用などをちゃんと考えて顧客に説明できればきっと理解してくれると思います。データ移行だけに囚われないで運用も含め全体の事を考慮して答えを出したいと思います。

お礼日時:2004/07/02 09:00

多分ご参考にはならないと思いますが、


うちの会社の場合は、最終的にはクライアント側で手作業による移行を行いました。
当初は、メールとキャビネットのデータを移行するツールを開発する予定だったのですが、
いつの間にかその話が消えて、ユーザが各自で必要なメールやアイテムを選別して
Exchangeに移行することになりました。
(移行ツールを提供しても、移行が正しく行われたことは、やはり人間の目で確認せざる
を得ず、これに多大な負荷が予測されたこと、グループウェアの移行に伴って各自に
データを整理させたいというのがツールの提供をやめた大きな理由だったと思います)
もう5,6年以上前の話ですので、よく覚えていないのですが、並行運用の期間を半年ほど
設けて、StarOfficeからExchangeのアドレスにメールを転送する形で行ったように記憶して
います。
元々、サーバ資源の制約から個人の領域は非常に小さく、またローカルのディスクに保存
するツールを利用してサーバ上にはそれほど多くのメールがなかったため、各自の移行の
手間はさほどでなかったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

papasan33様
お答えいただきましてありがとうございます。
やはり、移行するにはクライアント側で手作業で
行う方法が無難でしょうか。

papasan様の場合は、StarOfficeからExchangeのアドレスにメールを転送することにされたようですが、
この場合、やはりアドレスは新しいものを用意しないといけませんよね?
半年ほど移行期間があれば、顧客などへのアドレス変更の通知も問題ないでしょうが。

papasan様のアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございます。
今後も何かありましたら、是非ともお願いします。

(余談)某I社は、移行支援サービスなるものを提供しているようですが、内容が非常に気になります。

お礼日時:2004/06/30 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!